差分

編集の要約なし
89行目: 89行目:  
=== [[旧シリーズ]] ===
 
=== [[旧シリーズ]] ===
 
;[[スーパーロボット大戦F完結編]]
 
;[[スーパーロボット大戦F完結編]]
:初登場作品。敵ユニットとして暴走カトルが搭乗しているイメージが強いか?地形効果目当てで[[コロニー]]に陣取っていたりすると、本機登場時のコロニー破壊イベントに巻き込まれるので注意。攻撃力は高いが、HPが味方時と変わらないので敵としては非常に低く、必中をかけた攻撃で簡単に落とせる。[[隠し要素/F・F完結編|隠し要素]]の条件を満たすとヒイロと共に自軍に入る。他のW系ユニット同様に参入時、[[能力]]と[[武器]]全てが6段階[[改造]]済みであるのはありがたいが、ウイング系パイロットの能力が件並み低く、攻撃を当てる事さえ難しい状態で、この機体でも一軍で使うのはほぼ不可能と不遇な扱い。まともに活躍させるならばカスタム化は必須。
+
:初登場作品。敵ユニットとして暴走カトルが搭乗しているイメージが強いか?地形効果目当てで[[コロニー]]に陣取っていたりすると、本機登場時のコロニー破壊イベントに巻き込まれるので注意。攻撃力は高いが、HPが味方時と変わらないので敵としては非常に低く、必中をかけた攻撃で簡単に落とせる。[[隠し要素/F・F完結編|隠し要素]]の条件を満たすとヒイロと共に自軍に入る。他のW系ユニット同様に参入時、[[能力]]と[[武器]]全てが6段階[[改造]]済みであるのはありがたいが、ウイング系パイロットの能力が軒並み低く、攻撃を当てる事さえ難しい状態で、この機体でも一軍で使うのはほぼ不可能と不遇な扱い。まともに活躍させるならばカスタム化は必須。
 
:選択肢次第で[[ウイングガンダムゼロカスタム]]に変化する。カスタム化を選ぶとかなりの戦力アップが得られるが、ただでさえ使用期間が短いのにカスタム化が終わるまで2話もかかり、その間Wゼロとヒイロが使えなくなってしまうので注意。カスタム化で使用できるのはわずか3話。
 
:選択肢次第で[[ウイングガンダムゼロカスタム]]に変化する。カスタム化を選ぶとかなりの戦力アップが得られるが、ただでさえ使用期間が短いのにカスタム化が終わるまで2話もかかり、その間Wゼロとヒイロが使えなくなってしまうので注意。カスタム化で使用できるのはわずか3話。
 
:当時ツインバスターライフルは「ツインバスタービームライフル」という名称だった。通常版ツインバスタービームライフルをフル改造すると自機周囲範囲型マップ兵器のツインバスターライフル2が追加される。
 
:当時ツインバスターライフルは「ツインバスタービームライフル」という名称だった。通常版ツインバスタービームライフルをフル改造すると自機周囲範囲型マップ兵器のツインバスターライフル2が追加される。
136行目: 136行目:  
:[[出力]]も高く、近接特化型のエピオンとも互角に渡り合える程。エピオンとの決着を付けたのも、ツインバスターライフルではなく、この武器。
 
:[[出力]]も高く、近接特化型のエピオンとも互角に渡り合える程。エピオンとの決着を付けたのも、ツインバスターライフルではなく、この武器。
 
;[[ビームライフル|ツインバスターライフル]]
 
;[[ビームライフル|ツインバスターライフル]]
:ウイングゼロの主武装。二丁のバスターライフルを平行連結したもので、ウイングのバスターライフルが弾数式なのに対し、ツインバスターライフルは機体から直接エネルギーを供給・発射する。その為、機体のエネルギーが続く限り、連続発射が可能。
+
:ウイングゼロの主武装。二丁のバスターライフルを平行連結したもので、ウイングのバスターライフルが弾数式なのに対し、ツインバスターライフルは機体から直接エネルギーを供給・発射する。その為、機体のエネルギーが続く限り、連続発射が可能だが、同一機であるEW版の設定では機体本体の最大内蔵エネルギーはコロニー破壊3回分とされている他、反動の問題から最大出力では3発までしか発射できないとした資料も存在する。
バスターライフルの倍以上の破壊力を持ち20㎞近くの巨大なシャフトを有するトーラス型コロニーやそれ以上に巨大なコロニー接続をした資源衛星を一撃で破壊可能な上に出力を通常のビームライフル程度に調整して連射も可能。
+
:バスターライフルの倍以上の破壊力を持つ上に出力を通常のビームライフル程度に調整して連射も可能な柔軟性も持つ。一方、長砲身かつ機体全長近い巨大さの為、通常ビームライフルより取り回しが悪く、相手に絡め取られ使用不能に陥る場面もあった。
//同一機である一部(PGインストのみ)ではEW版の設定では機体本体の最大内蔵エネルギーはコロニー破壊3回分とされているが後年のどの資料ではこの設定は消えている。
   
:ネオ・バード形態では分割され、シールド部の両側に装備し、主砲として使用可能。
 
:ネオ・バード形態では分割され、シールド部の両側に装備し、主砲として使用可能。
 
:コミックボンボン版の最終話では「二丁形態」と「機体から直接エネルギーを供給する」これら2つの特性を活かし、ゼロを含む6機のガンダムが、2組ずつに分かれた状態でツインバスターライフルを発射して、リーブラを破壊した。[[合体攻撃]]の類ではあるのだが、現在のところ、スパロボでは実装されていない(6機撃ちはそもそもエピオンが最後まで味方側で参戦すること自体がほとんどないので再現できない)。
 
:コミックボンボン版の最終話では「二丁形態」と「機体から直接エネルギーを供給する」これら2つの特性を活かし、ゼロを含む6機のガンダムが、2組ずつに分かれた状態でツインバスターライフルを発射して、リーブラを破壊した。[[合体攻撃]]の類ではあるのだが、現在のところ、スパロボでは実装されていない(6機撃ちはそもそもエピオンが最後まで味方側で参戦すること自体がほとんどないので再現できない)。
146行目: 145行目:  
::スパロボでは『第2次Z再世篇』で追加。「ツインバスターライフル」表記でEW版と異なり、二丁のバスターライフルを交互に発射する。
 
::スパロボでは『第2次Z再世篇』で追加。「ツインバスターライフル」表記でEW版と異なり、二丁のバスターライフルを交互に発射する。
 
:;ツインバスターライフル(最大出力)
 
:;ツインバスターライフル(最大出力)
::ツインバスターライフルを最大出力で発射する。最大出力では18km程の[[スペースコロニー]]やそれよりも巨大な衛星を破壊可能な威力がある。
+
::ツインバスターライフルを最大出力で発射する。最大出力では18km程の巨大なシャフトを有するトーラス型[[スペースコロニー]]やそれよりも巨大な衛星を破壊可能な威力がある。
 
::スパロボでのツインバスターライフルは基本的にこれであり、長射程、高威力で燃費も良好な強力な武器として実装されている。「ツインバスターライフル」と表記されるが、過去作品では「ツインバスタービームライフル」と表記されていた。
 
::スパロボでのツインバスターライフルは基本的にこれであり、長射程、高威力で燃費も良好な強力な武器として実装されている。「ツインバスターライフル」と表記されるが、過去作品では「ツインバスタービームライフル」と表記されていた。
 
::『第2次Z再世篇』では通常版ツインバスターライフルが追加されたため「最大出力」が付いた。[[カットイン]]は[[リーブラ]]の破片破壊のシーンと、止めは破壊シーンのラストシーンである。
 
::『第2次Z再世篇』では通常版ツインバスターライフルが追加されたため「最大出力」が付いた。[[カットイン]]は[[リーブラ]]の破片破壊のシーンと、止めは破壊シーンのラストシーンである。