ラビッドシンドローム

2013年2月22日 (金) 19:03時点における223.255.168.242 (トーク)による版 (→‎登場作品)

ラビッドシンドローム(Rabid Syndrome)

神魂合体ゴーダンナー!!』シリーズに登場する病。擬態獣の持つ「インサニアウイルス」によって発生する。

発症すると凶暴化して破壊の限りを尽くすようになり、肉体は擬態獣のような異形の姿に変わっていく。インサニアウイルスは擬態獣との接触で感染するため、ロボット乗りとして擬態獣と戦う限り感染を防ぐ事は出来ないが、感染当初は潜伏しており戦いの中で闘争本能を昂ぶらせることによってラビッドシンドロームが発症する。そのため戦闘を行わなかったり、冷静沈着な性格であれば発症を抑えられる。また女性はウイルスに感染しても発症はしない(女性であるシャドウが発症したのはホルモンバランスの異常のため)。

擬態獣に取り込まれていたマックス・ジュニアが初めて発症したことで発見され、当初は「マックス・シンドローム」と呼ばれていた。

なお、間違いやすい(実際このWikiをはじめ、各媒体でも誤記が散見される)がラビットでもラピッドでもなくラビッドシンドロームである。ちなみに「ラビッド(rabid)」は英語で「過激な」「凶暴な」という意味である。

登場作品

スーパーロボット大戦Scramble Commander the 2nd
ゴーダンナー最終ステージ「ザンゴウノヒツギ」では男性パイロット出撃不可の状態から始まる。のちに男性パイロットも増援として出撃可能だが、気力150になると強制撤退させ(発症扱い)、クリアランクが下がる。本作発症した敵パイロットは剣だけ、ゴオは敵にならない。


携帯機シリーズ

スーパーロボット大戦K
マックスが中盤で発症するが、明確な登場はゲーム後半のゴーダンナールートから。しかしこの作品では「ラビッドシンドロームは同化現象と類似している」と設定付けられており(千鶴の台詞から)、部隊合流時にファフナールートでミョルニア竜宮島に送っていたデータにより、治療法があっさり確立される。
スーパーロボット大戦L
今回は物語前半でその存在が明かされ、LOTUSのメンバー全員に精密検査が行われる。感染してもラビッドシンドロームにまで至る例は稀という設定になっている。余談だが、ダンナーベース以外のメンバーで最も感染が疑われたのはバトチーであった。特に豹馬は中盤、ちょっと気が立っていただけで周囲に心配されていた。最終的にはプラントがワクチンを開発した事で治療法が確立された。

関連する用語

擬態獣
インサニアウイルス
同化現象
Kにおいては共通性のある症状という設定。