差分

18 バイト除去 、 2014年11月22日 (土) 07:29
4次主人公はスーパー系でもMSに乗れる。乗れないのはF主人公。
6行目: 6行目:     
=== ゲーム中の能力面から見たリアルロボット ===
 
=== ゲーム中の能力面から見たリアルロボット ===
スーパーロボット大戦のゲーム中で「リアル(ロボット)」という用語が初めて明確に登場したのは[[第4次スーパーロボット大戦]]である。本作はスーパーロボット大戦において初めて「[[主人公]]」のシステムが取り入れられた(EXのマサキ達を除く)作品であるが、この主人公の設定は「リアル」「スーパー」の2種類から選択することが可能となっていた。
+
スーパーロボット大戦のゲーム中で「リアル(ロボット)」という用語が初めて明確に登場したのは『[[第4次スーパーロボット大戦]]』である。本作はスーパーロボット大戦において初めて「プレイヤーのマイキャラとしての[[主人公]]」のシステムが取り入れられた作品であるが、この主人公の設定は「リアル」「スーパー」の2種類から選択することが可能となっていた。
   −
リアルロボットという概念自体は、前述のガンダムやボトムズ等の作品を指すものとして以前から存在していたが、本作で「リアル系」という設定が採用された主たる理由は「ガンダム世代のニーズに応えるため」であると言われている。実際に同作の主人公には、「[[ニュータイプ]]技能所持」「[[モビルスーツ]]への乗り換え可能」等のガンダムとの互換性を意識した設定が盛り込まれており、また後期主人公機である[[ヒュッケバイン]]の造形もガンダムに類似したものとなっている。
+
リアルロボットという概念自体は、前述のガンダムやボトムズ等の作品を指すものとして以前から存在していたが、本作で「リアル系」という設定が採用された主たる理由は「ガンダム世代のニーズに応えるため」であると言われている。実際に同作の主人公には、「[[ニュータイプ]]技能所持」というガンダムとの互換性を意識した設定が盛り込まれており、また後期主人公機である[[ヒュッケバイン]]の造形もガンダムに類似したものとなっている。
    
そしてその結果として、リアル系主人公の能力及び主人公機の性能も、それまでのスパロボシリーズで確立していたガンダムシリーズのパラメータの影響を強く受けることとなる。即ち、パイロット能力・機体性能の両面で「'''避けて当てる'''」パラメータ*1 となった。
 
そしてその結果として、リアル系主人公の能力及び主人公機の性能も、それまでのスパロボシリーズで確立していたガンダムシリーズのパラメータの影響を強く受けることとなる。即ち、パイロット能力・機体性能の両面で「'''避けて当てる'''」パラメータ*1 となった。
   −
更に、同作には[[聖戦士ダンバイン]]の「[[オーラバトラー]]」、[[重戦機エルガイム]]の「[[ヘビーメタル]]」等、量産性・汎用性などの面でリアル系としての性質を有するとの見方が有力である機体群も多く参戦していたが、これらについても軒並みリアル系主人公機と同じ傾向の能力設定がなされたことで、「リアル系とされる機体は、避けて当てることが特徴」とする図式が一挙に確立されることとなった。
+
更に、同作には『[[聖戦士ダンバイン]]』の「[[オーラバトラー]]」、『[[重戦機エルガイム]]』の「[[ヘビーメタル]]」等、量産性・汎用性などの面でリアル系としての性質を有するとの見方が有力である機体群も多く参戦していたが、これらについても軒並みリアル系主人公機と同じ傾向の能力設定がなされたことで、「リアル系とされる機体は、避けて当てることが特徴」とする図式が一挙に確立されることとなった。
    
以上の経緯を経て、今日では'''避けて当てる機体をリアル系と呼称する用法'''がかなり広範に普及している。また、回避能力を重視した運用方法を「リアル系の運用」、回避に秀でた能力値を「リアル寄り」などとする呼称も多くの攻略本を中心に広まっている用法である(例:「[[ブルー・ジェット]]はリアル系の運用が可能」「[[鋼鉄ジーグ]]はリアル寄りの能力値」)。
 
以上の経緯を経て、今日では'''避けて当てる機体をリアル系と呼称する用法'''がかなり広範に普及している。また、回避能力を重視した運用方法を「リアル系の運用」、回避に秀でた能力値を「リアル寄り」などとする呼称も多くの攻略本を中心に広まっている用法である(例:「[[ブルー・ジェット]]はリアル系の運用が可能」「[[鋼鉄ジーグ]]はリアル寄りの能力値」)。
匿名利用者