差分

522 バイト追加 、 2013年8月27日 (火) 14:14
編集の要約なし
5行目: 5行目:  
機能としては周囲の戦闘状況を分析し、パイロットの脳にデータの解析から導き出された戦術的勝利への最短のイメージを直接伝えること、さらに機体ダメージによるパイロットへの痛覚などを、脳内物質を操作して錯覚させる事によりある程度遮断するというものである。しかし戦術的勝利のために、民間人の虐殺や友軍機の巻き添え、果ては搭乗者自身の死といった未来を見せるといった人道的な条件を全く考慮しないため、大抵は'''負担に耐えれずに精神崩壊するか、暴走して破壊衝動に飲み込まれてしまう'''。これを使いこなすにはシステムからの指示を取捨選択するための強靭な精神力と体力が求められる。<br />
 
機能としては周囲の戦闘状況を分析し、パイロットの脳にデータの解析から導き出された戦術的勝利への最短のイメージを直接伝えること、さらに機体ダメージによるパイロットへの痛覚などを、脳内物質を操作して錯覚させる事によりある程度遮断するというものである。しかし戦術的勝利のために、民間人の虐殺や友軍機の巻き添え、果ては搭乗者自身の死といった未来を見せるといった人道的な条件を全く考慮しないため、大抵は'''負担に耐えれずに精神崩壊するか、暴走して破壊衝動に飲み込まれてしまう'''。これを使いこなすにはシステムからの指示を取捨選択するための強靭な精神力と体力が求められる。<br />
   −
原作では5人のガンダムパイロットと[[ゼクス・マーキス]]、他にOZの研究者トラント特尉がこのシステムを体験しているが、[[カトル・ラバーバ・ウィナー]]は暴走して[[コロニー]]と資源衛星を破壊し(後にこのシステムに耐えられるようになっている)、トラント特尉は発狂して死亡した。ただし、[[ドロシー・カタロニア]]だけは本システムを初回使用時から使いこなしている。<br />
+
原作では5人のガンダムパイロットとゼクス、他にOZの研究者トラント特尉がこのシステムを体験しているが、[[カトル・ラバーバ・ウィナー|カトル]]は暴走して[[コロニー]]と資源衛星を破壊し(後にこのシステムに耐えられるようになっている)、トラント特尉は発狂して死亡した。ただし、[[ドロシー・カタロニア|ドロシー]]だけは本システムを初回使用時から使いこなしている。<br />
    
スパロボでは、パイロットの各[[能力]]([[格闘]]・[[射撃]]・[[技量]]・[[防御]]・[[命中]]・[[回避]]。一部作品では[[防御]]の代わりに[[反応]])を上昇させる[[特殊能力]]になっている。<br />
 
スパロボでは、パイロットの各[[能力]]([[格闘]]・[[射撃]]・[[技量]]・[[防御]]・[[命中]]・[[回避]]。一部作品では[[防御]]の代わりに[[反応]])を上昇させる[[特殊能力]]になっている。<br />
ただし、原作の再現としてイベントで暴走する時のカトル以外は、スパロボではそもそも暴走が起こらないため、[[乗り換え]]可能な作品ならヒイロ・ゼクス以外でもゼロシステムを使いこなすことができ、暴走するなどと言ったデメリットも特にない。中でも「[[第2次スーパーロボット大戦Z 再世篇|第2次Z 再世篇]]」ではシステムを使いこなしたヒイロにデュオが「ヒイロが使いこなせたのだから俺たちにも出来るはず」といった旨の発言をしており、他のパイロット達も乗り換え出来るように訓練を積んでいることが示唆されている。
+
ただし、原作の再現としてイベントで暴走する時のカトル以外は、スパロボではそもそも暴走が起こらないため、[[乗り換え]]可能な作品なら[[ヒイロ・ユイ|ヒイロ]]と[[ゼクス・マーキス|ゼクス]]以外でもゼロシステムを使いこなすことができ、暴走するなどと言ったデメリットも特にない。中でも「[[第2次スーパーロボット大戦Z 再世篇|第2次Z 再世篇]]」ではシステムを使いこなしたヒイロに[[デュオ・マックスウェル|デュオ]]が「ヒイロが使いこなせたのだから俺たちにも出来るはず」といった旨の発言をしており、他のパイロット達も乗り換え出来るように訓練を積んでいることが示唆されている。
   −
なお、もしもシステム搭載機同士が戦闘に陥った場合、相手を上回ろうと勝利への試行を際限なく繰り返し、最終的にはパイロットごとオーバーフローを起こしてしまう。最終戦でこれが起きなかったのは、ゼロにヒイロが、エピオンにミリアルドが搭乗していたからこそである(ただし、ときた洸一による漫画版ではオーバーフローこそ起きなかったが、「この戦いは無意味」と判断してゼロシステムが停止してしまった)。
+
なお、もしもシステム搭載機同士が戦闘に陥った場合、相手を上回ろうと勝利への試行を際限なく繰り返し、最終的にはパイロットごとオーバーフローを起こしてしまう。最終戦でこれが起きなかったのは、ゼロにヒイロが、エピオンに[[ミリアルド・ピースクラフト|ミリアルド]]が搭乗していたからこそである(ただし、ときた洸一による漫画版ではオーバーフローこそ起きなかったが、「この戦いは無意味」と判断してゼロシステムが停止してしまった)。
    
[[ガンダムエピオン]]には同様のシステム「システムエピオン」が搭載されている。基本理論は同じだが、プロセスが微妙に違う。ヒイロがゼクスと機体を交換したのはこれが理由の一つ。
 
[[ガンダムエピオン]]には同様のシステム「システムエピオン」が搭載されている。基本理論は同じだが、プロセスが微妙に違う。ヒイロがゼクスと機体を交換したのはこれが理由の一つ。
46行目: 46行目:  
:ゼロシステムによる連携攻撃をしてくるMDに対して、ガンダムチームの指揮を執るため一時的に本システムのコピーを[[ヒイロ・ユイ|ヒイロ]]によって搭載された。コピーであるためか、機体が対応していないせいかは不明だが、一部機能がオミットされているようである。その後はガンダムチームの連携がうまくいくようになり、[[カトル・ラバーバ・ウィナー|カトル]]によって不必要とされ取り外されている。SRWでは未実装。
 
:ゼロシステムによる連携攻撃をしてくるMDに対して、ガンダムチームの指揮を執るため一時的に本システムのコピーを[[ヒイロ・ユイ|ヒイロ]]によって搭載された。コピーであるためか、機体が対応していないせいかは不明だが、一部機能がオミットされているようである。その後はガンダムチームの連携がうまくいくようになり、[[カトル・ラバーバ・ウィナー|カトル]]によって不必要とされ取り外されている。SRWでは未実装。
 
;[[ビルゴII]]
 
;[[ビルゴII]]
:直接搭載しているわけではないが、本システムを応用し従来の[[モビルドール]]より柔軟な操作ができるようになった。操作したのは[[ドロシー・カタロニア]]。
+
:直接搭載しているわけではないが、本システムを応用し従来の[[モビルドール]]より柔軟な操作ができるようになった。操作したのは[[ドロシー・カタロニア|ドロシー]]。
    
== スパロボシリーズでの関連 ==
 
== スパロボシリーズでの関連 ==
 
;[[ソレスタルビーイング]]
 
;[[ソレスタルビーイング]]
:[[第2次スーパーロボット大戦Z 再世篇|第2次Z 再世篇]]においてはゼロシステムがイオリア計画の一環として[[ソレスタルビーイング]]によって製造され、[[ツインドライヴシステム|ツインドライヴ]]と共に同じ機体に積み込まれる予定だったという驚愕のクロスオーバーがある。<br />元々はゼロシステムと[[ヴェーダ]]をリンクさせ、その予測能力を極限まで引き出すことで搭乗する[[イノベイター]]候補者への試練とすることを目的であったが、候補者がゼロシステムに飲まれてしまった場合ゼロシステムの見せる悪夢が[[GN粒子]]によって周囲に無差別に伝播してしまうこととなり、またゼロシステムそのものが悪用された場合の危険度も高かったため、完成後に[[ソレスタルビーイング]]から離脱したコロニーの五博士によって計画から引き離されたという設定。結果としてこの世界の[[ウイングガンダムゼロ]]と[[ダブルオーライザー]]は兄弟機のような関係となり、作中では[[ヒイロ・ユイ|ヒイロ]]、[[刹那・F・セイエイ|刹那]]の2人がそれぞれのガンダムのパイロットとなり、戦いの中で[[イオリア・シュヘンベルグ|イオリア]]が待ち望んだ革新者として成長していった。
+
:[[第2次スーパーロボット大戦Z 再世篇|第2次Z 再世篇]]においては'''「ゼロシステムがイオリア計画の一環として[[ソレスタルビーイング]]によって製造され、[[ツインドライヴシステム|ツインドライヴ]]と共に同じ機体に積み込まれる予定だった」'''という驚愕のクロスオーバーがある。<br />元々はゼロシステムと[[ヴェーダ]]をリンクさせ、その予測能力を極限まで引き出すことで搭乗する[[イノベイター]]候補者への試練とすることを目的としていたが、候補者がゼロシステムに飲まれてしまった場合ゼロシステムの見せる悪夢が[[GN粒子]]によって周囲に無差別に伝播してしまうこととなり、またゼロシステムそのものが悪用された場合の危険度も高かったため、完成後に[[ソレスタルビーイング]]から離脱したコロニーの五博士によって計画から引き離されたという設定である。<br />結果としてこの世界の[[ウイングガンダムゼロ]]と[[ダブルオーライザー]]は兄弟機のような関係となり、作中では[[ヒイロ・ユイ|ヒイロ]]、[[刹那・F・セイエイ|刹那]]の二人がそれぞれのガンダムのパイロットとなり、戦いの中で[[イオリア・シュヘンベルグ|イオリア]]が待ち望んだ革新者として成長していった。
 
;[[ビリー・カタギリ]]
 
;[[ビリー・カタギリ]]
:再世篇で鹵獲したウイングゼロの調査をしている最中にゼロシステムを起動し、その結果として可能性の一つである「スメラギが自分を裏切った」という場面を目にしてそれに取りつかれてしまう。また、思考能力の拡大によって自力で[[トランザム]]の理論に辿りつき、マスラオに実装している。「ガンダムW」におけるトラント特尉の役回りを受け持っている。
+
:再世篇で鹵獲したウイングゼロの調査をしている最中にゼロシステムを起動し、その結果として可能性の一つである「[[スメラギ・李・ノリエガ|スメラギ]]が自分を裏切った」という場面を目にしてそれに取りつかれてしまう。また、'''ゼロシステム起動による思考能力の拡大の影響で、自力で[[トランザム]]の理論に辿りつき、それを[[マスラオ]]に実装している'''。なお、今作のビリーは「ガンダムW」におけるトラント特尉の役回りを受け持っている。
 
;[[シュウイチロウ・ユキムラ]]
 
;[[シュウイチロウ・ユキムラ]]
 
:史上初かつ唯一、'''ゼロシステムを沈黙させた'''(='''勝利出来る可能性が一切存在しない''')人物。
 
:史上初かつ唯一、'''ゼロシステムを沈黙させた'''(='''勝利出来る可能性が一切存在しない''')人物。
60行目: 60行目:  
:上記のガウルンの件における唯一の不確定要素。ヒイロは'''ゼロシステムの予測を超えるために'''[[ウィスパード|彼女の力]]に全てを賭ける事になる(つまりこの時点でかなめは不確定要素ではあるが、'''それで勝利出来る事まではゼロシステムも予測できていない'''。ゼロシステムの予測が変わるのはかなめがその力を発揮した瞬間である)。
 
:上記のガウルンの件における唯一の不確定要素。ヒイロは'''ゼロシステムの予測を超えるために'''[[ウィスパード|彼女の力]]に全てを賭ける事になる(つまりこの時点でかなめは不確定要素ではあるが、'''それで勝利出来る事まではゼロシステムも予測できていない'''。ゼロシステムの予測が変わるのはかなめがその力を発揮した瞬間である)。
 
;[[ゼロ (コードギアス)|ゼロ]]
 
;[[ゼロ (コードギアス)|ゼロ]]
:ゼロシステムで彼の予測された未来を見て、ヒイロは彼の殺害を決意し、彼の拠点とも言える[[アッシュフォード学園]]および協力者たちを襲撃した後、実際に彼と戦う。ステージ名はずばり「ゼロvsゼロ」である。
+
:ゼロシステムで彼の予測された未来を見て、[[ヒイロ・ユイ|ヒイロ]]は彼の殺害を決意し、彼の拠点とも言える[[アッシュフォード学園]]および協力者たちを襲撃した後、実際に彼と戦う。ステージ名はずばり「ゼロvsゼロ」である。
 
;[[マサキ・アンドー]]
 
;[[マサキ・アンドー]]
:α外伝で'''道に迷ったマサキをゼロシステムで探し出す'''というおそらく空前にして絶後になるであろうしょうもない使われ方をされた。むしろ、ゼロシステムを使わないと探せないと言われてしまうマサキって…(ちなみに[[サイバスター]]には未来予知が可能なラプラスデモンコンピューターがあるのだが、マサキの方向音痴はそれがあっても尚道に迷うほどなので、そんなマサキを探し出せたゼロシステム>マサキが使ったラプラスデモンコンピューターとなるはずである。方向音痴でない普通の人間がラプラスコンピュータを使った場合は不明)。
+
:α外伝で'''道に迷ったマサキをゼロシステムで捜し出す'''というおそらく空前にして絶後になるであろうしょうもない使われ方をされた。むしろ、ゼロシステムを使わないと探せないと言われてしまうマサキって…(ちなみに[[サイバスター]]には未来予知が可能なラプラスデモンコンピューターがあるのだが、マサキの方向音痴はそれがあっても尚道に迷うほどなので、そんなマサキを探し出せたゼロシステム>マサキが使ったラプラスデモンコンピューターとなるはずである。方向音痴でない普通の人間がラプラスコンピュータを使った場合は不明)。
 +
:なお余談だが、迷子になったマサキと、ゼロシステムを使って彼を捜したヒイロの声優は、共に緑川光氏である。
 
;[[アシュクリーフ]]
 
;[[アシュクリーフ]]
:この機体に搭載されているDPSをアストナージはゼロシステムみたいなものと説明した。
+
:この機体に搭載されているDPSを[[アストナージ・メドッソ|アストナージ]]はゼロシステムみたいなものと説明した。
    
== 余談 ==
 
== 余談 ==
3,644

回編集