差分
→概要
[[ヴァース帝国]]製の[[カタフラクト]]は全てに「アルドノアドライブ」が搭載されており、本機は極めて初期に開発されたアルドノア搭載型カタフラクトの成れの果てである。固有能力は「'''アルドノア光の仮想フレーム接続によって別のアルドノア機関を制御する'''」というものであり、端的に言えば古代文明の制御信号を地球人が制御出来る物に変換する「翻訳」である<ref>この能力を応用する事で敵の通信を傍受する事も可能。</ref>。この能力によってアルドノア研究は大きく進み、ほとんどのアルドノア能力の大半が一度はこの機体によってテストされている<ref>長い時間稼働していなかったアルドノアのうち強力な能力持ちの大半が「錆びついて」おり、一度ディオスクリアの全動力で叩き起こす必要があった、という事情もある。</ref>。ただし、制御法も判然としない能力の起動とは暴走事故と同義語であり、テストの度に改修が繰り返され、大概の能力に耐えるだけの耐久力、修理の利便性を追求した徹底的なブロック構造、被害範囲から脱出するための加速性を獲得するに至り、建造当初の部品はメインフレームの一部、全体の1割も残っていない。
[[ヴァース帝国]]製の[[カタフラクト]]は全てに「アルドノアドライブ」が搭載されており、本機は極めて初期に開発されたアルドノア搭載型カタフラクトの成れの果てである。固有能力は「'''アルドノア光の仮想フレーム接続によって別のアルドノア機関を制御する'''」というものであり、端的に言えば古代文明の制御信号を地球人が制御出来る物に変換する「翻訳」である<ref>この能力を応用する事で敵の通信を傍受する事も可能。</ref>。この能力によってアルドノア研究は大きく進み、ほとんどのアルドノア能力の大半が一度はこの機体によってテストされている<ref>長い時間稼働していなかったアルドノアのうち強力な能力持ちの大半が「錆びついて」おり、一度ディオスクリアの全動力で叩き起こす必要があった、という事情もある。</ref>。ただし、制御法も判然としない能力の起動とは暴走事故と同義語であり、テストの度に改修が繰り返され、大概の能力に耐えるだけの耐久力、修理の利便性を追求した徹底的なブロック構造、被害範囲から脱出するための加速性を獲得するに至り、建造当初の部品はメインフレームの一部、全体の1割も残っていない。
コア機体は前述の通り生存性に特化している都合上、武装を内蔵するスペースはほぼなく、武器コンテナを外付けする事で攻撃能力を補っているが、それだけで放り出すには貴重過ぎる機体であるため、さらなる火力と性能を付与するため実験用接続システムを最大限に活用し、[[合体]]システムが構築され、5機の無人機と合体して大型のカタフラクトとなる。
戦闘支援用として用意された四肢と合体する無人機は、それぞれが人型形態と飛行形態の[[変形]]機構を備えたカタフラクトであり(劇中では形態の分かれた2機をセットで運用している)、単機での戦闘が可能。そして合体時はその能力により、各パーツに搭載されたアルドノア能力を併用することができ、搭載されたアルドノアも以前までの実験の中から選ばれたものを備えており、[[ニロケラス]]、[[アルギュレ]]、[[ヘラス]]と同様の能力を使用することが出来る。
だが、それだけに合体状態で複数のアルドノアから検出される膨大な熱を制御せねばならない本機の排熱問題は深刻であり、当初の設計通り四肢の接続孔を用いた5機合体ではごく短時間で内部フレームどころか外部装甲まで融解するという欠陥機であった。そのため、実験用の機能である正面装甲の開放を使用して胸部と腰、脚部のアルドノア機関直結式の合体を敢行。まるまる1機ぶんのパーツを使用して冷却を行う事で、戦闘可能時間の延長を図っているが、その結果、合体に必要な機体が1機追加され、計6機合体となった(とは言え、通常では分離したままの運用が主である事を鑑みるとあくまで延命措置でしかないようで、長時間の合体維持は現状でも問題が残っている)。
総合的な戦闘力は群を抜いているものの、搭載されたアルドノア能力が総じて併用に適していないため能力を個別に運用せざるを得ない問題があり、本質的には他のヴァース帝国製カタフラクトとそう変わらない。
総合的な戦闘力は群を抜いているものの、搭載されたアルドノア能力が総じて併用に適していないため能力を個別に運用せざるを得ない問題があり、本質的には他のヴァース帝国製カタフラクトとそう変わらない。