差分
→概要
== 概要 ==
== 概要 ==
「[[V作戦]]」にて[[地球連邦軍]]が建造したペガサス級強襲揚陸艦2番艦(ホワイトベース級1番艦とする資料もある)。
「[[V作戦]]」にて[[地球連邦軍]]が建造したペガサス級強襲揚陸艦2番艦。その外観により[[ジオン軍]]からは「'''木馬'''」のコードネームで呼ばれていた。
連邦軍の艦艇としては初めて[[モビルスーツ]]の運用を前提として建造されており、両舷に設置されているカタパルトデッキ内に6機(9機以上とも)まで搭載可能である。V作戦MSとの連携も視野に入れており、コア・ブロック・システムに対応した換装設備も完備している。また、[[ミノフスキークラフト]]の搭載によって[[空|大気圏内]]を[[飛行]]可能であり、単独での大気圏突入・離脱も可能としている。他にも、艦の各部はブロック化されており、破損部位をすぐにパージ出来るような構造になっている。
連邦軍の艦艇としては初めて[[モビルスーツ]]の運用を前提として建造されており、両舷に設置されているカタパルトデッキ内に6機(9機以上とも)まで搭載可能である。V作戦MSとの連携も視野に入れており、コア・ブロック・システムに対応した換装設備も完備している。また、[[ミノフスキークラフト]]の搭載によって[[空|大気圏内]]を[[飛行]]可能であり、単独での大気圏突入・離脱も可能としている。他にも、艦の各部はブロック化されており、破損部位をすぐにパージ出来るような構造になっている。
従来の艦艇より強力な武装が装備されており、1基の2連装主砲・2基の2連装メガ粒子砲の威力は従来艦を遥かに超える。一方で、それ以外の武装は近接防御用の機銃とミサイルのみしかないというバランスの悪さであり、戦闘艦としての火力は重巡洋艦程度しかなく、防衛は専らMS頼みであった。これはモビルスーツの運用を前提として建造された艦である事、それにより船体構造の複雑化を招き武装の取り付けが制約された事に起因する。
ペガサス級はエンジン部分の設計に問題が見つかっており、その改修によって建造が大幅に遅れた他、根本的な解決には至らず作中では何度も中々出力が上がらないという事態を招いている。結局この不調は完璧な解決ができず、ペガサス級は3番艦を以て建造を打ち切られ、4番艦以降は大幅に設計を変更した[[グレイファントム|改ペガサス級]]として建造が続けられた
後の[[宇宙世紀]]でも、この艦の設計思想の影響を受けた戦艦がいくつも開発されている。
後の[[宇宙世紀]]でも、この艦の設計思想の影響を受けた戦艦がいくつも開発されている。