差分

4 バイト追加 、 2013年3月7日 (木) 00:22
編集の要約なし
15行目: 15行目:  
SDガンダムシリーズの生みの親とされるデザイナーの横井孝二氏によると、漫画家の鳥山明が描く「丸みを帯びたメカ」に大きな影響を受けているということで、また、擬人化のモチーフとしては『Dr.スランプ』にモブとして登場するウルトラマンやゴジラのパロディキャラたちをイメージしていたということである。
 
SDガンダムシリーズの生みの親とされるデザイナーの横井孝二氏によると、漫画家の鳥山明が描く「丸みを帯びたメカ」に大きな影響を受けているということで、また、擬人化のモチーフとしては『Dr.スランプ』にモブとして登場するウルトラマンやゴジラのパロディキャラたちをイメージしていたということである。
   −
瞳についてはSDガンダムシリーズの最大の個性と言え、キャラクターが意志を持っているということを伝える擬人化の意匠である。ただし、瞳がつけられるのは「ツインアイの[[ガンダムタイプ]]」以外ではほとんどないので、全体から見れば少数派である。それゆえに、主役級のガンダムの存在感がすさまじく強まり、SDモビルスーツがごちゃごちゃしてる図柄でも主役級のガンダムは一発で見分けがつく。<br />そのアクの強さゆえ、瞳が苦手でSDガンダムシリーズを敬遠する人も少なからずいる。そのための配慮もあってか、近年では「SDガンダム」と冠せられた玩具類であっても、この瞳を廃したデフォルメになった製品も出てきている(元々90年代に販売されていたSDガンダムの玩具でもカメラアイについては瞳が付いているものと付いていないものの両方のシールが付属されていた)。
+
瞳についてはSDガンダムシリーズの最大の個性と言え、キャラクターが意志を持っているということを伝える擬人化の意匠である。ただし、瞳がつけられるのは「ツインアイの[[ガンダムタイプ]]」以外ではほとんど見られないので、全体から見れば少数派である。それゆえに主役級のガンダムの存在感がひときわ強まり、SDモビルスーツがごちゃごちゃしてる図柄でも主役級のガンダムは一目で見分けがつく。<br />その個性の強さゆえ、瞳が苦手でSDガンダムシリーズを敬遠する人も少なからずいる。そのための配慮もあってか、近年ではゲーム作品の『SDガンダム G GENERATION』シリーズを中心に、この瞳を廃したデフォルメを採用した製品も出てきている(元々90年代に販売されていたSDガンダムの玩具でもカメラアイについては瞳が付いているものと付いていないものの両方のシールが付属されていた)。
    
==スーパーロボット大戦シリーズとの関わり==
 
==スーパーロボット大戦シリーズとの関わり==
初代の『[[スーパーロボット大戦]]』では擬人化されたSDガンダムそのものが、同じく[[マジンガーZ]]や[[ゲッターロボ]]と一緒に戦うというゲームであった。しかし、続編の『[[第2次スーパーロボット大戦]]』以降はあくまで「原作アニメのキャラクターとロボットが登場するキャラクターゲーム」となり、ユニットのグラフィックにだけSDガンダムの絵を使ってるという立場が取られている。
+
初代の『[[スーパーロボット大戦]]』では擬人化されたSDガンダムそのものが、同じく[[マジンガーZ]]や[[ゲッターロボ]]と一緒に戦うというゲームであった。しかし、続編の『[[第2次スーパーロボット大戦]]』以降はあくまで「原作アニメのキャラクターとロボットが登場するキャラクターゲーム」となり、ユニットのグラフィックにだけSDガンダムの絵を使用しているという立場が取られている。
    
スパロボがSDデザインを使い続けてる理由には様々な理由があるが、「[[SD]]」という共通の方向性のリデザインを施すことで多種多様な作品の雰囲気をある程度統一すると同時に、ifの世界であることも強調できるためという点が最も大きい。
 
スパロボがSDデザインを使い続けてる理由には様々な理由があるが、「[[SD]]」という共通の方向性のリデザインを施すことで多種多様な作品の雰囲気をある程度統一すると同時に、ifの世界であることも強調できるためという点が最も大きい。
26行目: 26行目:  
なお、現在は横井氏がレイ・アップから独立しているため、弟子筋にあたるかげやまいちこ氏がデザインワークスの統括にあたっている。そのこともあるのか、2000年頃からガンダムタイプの瞳は廃されている。また、現在ではスパロボのSDキャラクターの頭身は3頭身~4頭身が主流になっており、玩具の「SDガンダム」ともまた異なる基準の統一感が作られている。
 
なお、現在は横井氏がレイ・アップから独立しているため、弟子筋にあたるかげやまいちこ氏がデザインワークスの統括にあたっている。そのこともあるのか、2000年頃からガンダムタイプの瞳は廃されている。また、現在ではスパロボのSDキャラクターの頭身は3頭身~4頭身が主流になっており、玩具の「SDガンダム」ともまた異なる基準の統一感が作られている。
   −
また、スパロボとSDガンダムの関係性でよく語られる説に、<br />「ガンダムシリーズのモビルスーツはほかのロボットアニメと異なり、一体一体で版権が個別に管理されていて、ユニットの数を出せば出すほど版権量がかかる。しかし、SDガンダムで版権を取得すればすべてのモビルスーツをその版権1つで出すことができる」<br />というものがある。スパロボシリーズでは、ユニットはSD体型で描かれていてもカットインのグラフィックではリアル体型、というのが多いが、なぜかガンダムシリーズだけカットインもSDサイズという状況が長く続いていることがこの説の信憑性を強くしている。<br />2011年~2012年に前後編で発売された『[[第2次スーパーロボット大戦Z]]』は登場ユニットはSDサイズだが、ガンダムシリーズのリアルサイズカットインを実現した初のスパロボである(ただし、それ以前も[[シャイニングガンダム]]の手や[[ガンダム試作3号機]]の腕など、明らかにリアルサイズになっているカットインや、[[ガンダムエックス]]がシルエットでリアルサイズになっているカットイン、[[デスティニーガンダム]]等のカメラアイのみが映るカットインが存在した)。以降の作品がどのようになっていくのかは注視が必要であろう。
+
また、スパロボとSDガンダムの関係性でよく語られる俗説に、<br />「ガンダムシリーズのモビルスーツはほかのロボットアニメと異なり、一体一体で版権が個別に管理されていて、ユニットの数を出せば出すほど版権量がかかる。しかし、SDガンダムで版権を取得すればすべてのモビルスーツをその版権1つで出すことができる」<br />というものがある。スパロボシリーズでは、ユニットはSD体型で描かれていてもカットインのグラフィックではリアル体型、というのが多いが、なぜかガンダムシリーズだけカットインもSDサイズという状況が長く続いていることがこの説の信憑性を強くしている。<br />2011年~2012年に前後編で発売された『[[第2次スーパーロボット大戦Z]]』は登場ユニットはSDサイズだが、ガンダムシリーズのリアルサイズカットインを実現した初のスパロボである(ただし、それ以前も[[シャイニングガンダム]]の手や[[ガンダム試作3号機]]の腕など、明らかにリアルサイズになっているカットインや、[[ガンダムエックス]]がシルエットでリアルサイズになっているカットイン、[[デスティニーガンダム]]等のカメラアイのみが映るカットインが存在した)。以降の作品がどのようになっていくのかは注視が必要であろう。
    
その他、スパロボにおける[[SD]]というデザインワークスそのもののあり方については当該項目も参照のこと。
 
その他、スパロボにおける[[SD]]というデザインワークスそのもののあり方については当該項目も参照のこと。
   −
一方、せっかくSDガンダム版権を取得しているのなら、「武者ガンダム」や「騎士ガンダム」などオリジナル色が強いSDガンダムも出して欲しいという声は(賛否両論ではあるが)根強い。実際、他のSDガンダムのゲームでは武者や騎士がゲストで出てくることが多い。
+
一方、せっかくSDガンダム版権を取得しているのなら、「武者ガンダム」や「騎士ガンダム」などオリジナル色が強いSDガンダムの参戦を希望する声は根強い。事実、他のSDガンダムのゲームでは武者や騎士がゲストで出てくることが多い。
 
スパロボと同じく「原作アニメのキャラクターとロボットが登場するキャラクターゲーム」として、ユニットのみにSDガンダムを使っている『SDガンダム G GENERATION』シリーズでさえ、武者や騎士が登場している。<br />スパロボではこれがなかなか実現しないことについては、<br />「'''モチーフ元のモビルスーツが同じSDキャラクターは、一体しか出せない'''というルールがあるため」<br />ということがファンの間では定説になっている。<br />例えば、スパロボで[[ΖΖガンダム]]が出ることはよくあるが、そうなるともう武者駄舞留精太頑駄無(むしゃだぶるぜいたがんだむ)は出せないという解釈である。なぜならその場合、[[ΖΖガンダム]]が二機登場していると扱われるから… ということなのだが、『Gジェネ』などでは大丈夫なのになぜスパロボではNGなのかということについて説得力のある回等を出せる人は少ない。
 
スパロボと同じく「原作アニメのキャラクターとロボットが登場するキャラクターゲーム」として、ユニットのみにSDガンダムを使っている『SDガンダム G GENERATION』シリーズでさえ、武者や騎士が登場している。<br />スパロボではこれがなかなか実現しないことについては、<br />「'''モチーフ元のモビルスーツが同じSDキャラクターは、一体しか出せない'''というルールがあるため」<br />ということがファンの間では定説になっている。<br />例えば、スパロボで[[ΖΖガンダム]]が出ることはよくあるが、そうなるともう武者駄舞留精太頑駄無(むしゃだぶるぜいたがんだむ)は出せないという解釈である。なぜならその場合、[[ΖΖガンダム]]が二機登場していると扱われるから… ということなのだが、『Gジェネ』などでは大丈夫なのになぜスパロボではNGなのかということについて説得力のある回等を出せる人は少ない。
 
だがそれ以前に、SDガンダムシリーズは''非映像化作品が非常に多い''為、実際に参戦の障害となっているのは声優とBGMの問題である可能性が高い。
 
だがそれ以前に、SDガンダムシリーズは''非映像化作品が非常に多い''為、実際に参戦の障害となっているのは声優とBGMの問題である可能性が高い。
   −
2013年の『[[スーパーロボット大戦UX]]』で、はSDガンダムシリーズがユニットデザインだけではなく「参戦作品」の一つとして初めて登場する。なお、SDガンダム側は『[[SDガンダム三国伝 BraveBattleWarriors]]』で、リアルサイズガンダム側は『[[機動戦士ガンダムSEED DESTINY]]』『[[劇場版 機動戦士ガンダム00 -A wakening of the Trailblazer-]]』であるのだが、三国伝のSDキャラたちのモチーフとなっているモビルスーツには、[[コズミック・イラ]]作品と『[[機動戦士ガンダム00|00]]』シリーズの機体が含まれていない。SDガンダム側とリアルサイズガンダム側で'''登場するモビルスーツが一切被っておらず'''、上記の説を覆すに至っていない。'''但しこの件に関しては、''エーアイがガンダムシリーズはアナザーしか出さないという方針を貫いている為''だとの反論もある。
+
2013年発売の『[[スーパーロボット大戦UX]]』において、SDガンダムシリーズがユニットデザインだけではなく「参戦作品」の一つとして初めて登場した。なお、SDガンダム側は『[[SDガンダム三国伝 BraveBattleWarriors]]』で、リアルサイズガンダム側は『[[機動戦士ガンダムSEED DESTINY]]』『[[劇場版 機動戦士ガンダム00 -A wakening of the Trailblazer-]]』であるのだが、三国伝のSDキャラたちのモチーフとなっているモビルスーツには、[[コズミック・イラ]]作品と『[[機動戦士ガンダム00|00]]』シリーズの機体が含まれていない。SDガンダム側とリアルサイズガンダム側で'''登場するモビルスーツが一切被っておらず'''、上記の説を覆すに至っていない。'''但しこの件に関しては、''エーアイがガンダムシリーズはアナザーしか出さないという方針を貫いている為''だとの反論もある。
    
== 玩具 ==
 
== 玩具 ==
40行目: 40行目:     
;カプセルトイ
 
;カプセルトイ
:いわゆるガチャガチャ・ガシャポン。コインを入れてレバーを回すとSDガンダムのちっちゃな人形が入ったカプセルが出てくるという自動販売機である。カプセルの中に何が入っているかは運次第。
+
:いわゆるガチャガチャ・ガシャポン。コインを入れてレバーを回すとSDガンダムのミニモデルが入ったカプセルが出てくるという自動販売機である。
:SDガンダムシリーズはこのカプセルトイから始まった。中の人形は塩化ビニル樹脂製で、初期の頃は単一色の「消しゴム人形」だったが、現在では彩色済みミニフィギュアとなっている。
+
:SDガンダムシリーズはこのカプセルトイから始まった。中のミニモデルは塩化ビニル樹脂製で、初期の頃は単一色の所謂「消しゴム人形」だったが、現在では彩色済みミニフィギュアとなっている。
 
:
 
:
 
;プラモデル
 
;プラモデル
:パチ組の箱入りプラモ。「BB戦士」というシリーズ名で知られる。
+
:スナップフィットタイプの箱入りキット。「BB戦士」というシリーズ名で知られる。
:最初期の頃はBB弾を発射するギミック(仕掛け)が必ずついていたので「BB戦士」の名がつけられたが、現在では子供の安全のことを考えて廃止されている。ただし、こういう「ギミック(仕掛け)」を重視したつくりであることは後継しており、変形や合体などの仕掛けが楽しい。
+
:「BB戦士」という名称は当初スプリングを使用したギミック(BB弾を発車するなど)が装備されていたことが由来となっているが、現在では安全面の配慮から廃止されている。ただし、「ギミックを重視する」というシリーズの根幹要素は現在も受け継がれており、変形や合体などのギミックを楽しめる仕組みになっている。
 
:「コミックワールド」というミニ漫画冊子がついてくるのも特徴。『[http://bandai-hobby.net/BB/ SDガンダムBB戦士公式サイト]』で冊子の多くが閲覧可能となっている。
 
:「コミックワールド」というミニ漫画冊子がついてくるのも特徴。『[http://bandai-hobby.net/BB/ SDガンダムBB戦士公式サイト]』で冊子の多くが閲覧可能となっている。
 
:
 
:
 
;組み立て玩具
 
;組み立て玩具
:プラモよりもより豪華で重量感がある組み立て玩具も売られている。電飾やサウンドなどのギミックが施されたものもあり、いわゆるミニ四駆とかと似たようなカテゴリといえる。
+
:BB戦士より低年齢層をターゲットとした、プラモとは異なるカテゴリの組み立て玩具。電飾やサウンドなどのギミックでBB戦士との差別化が図られている。
:90年代では「元祖SDガンダムシリーズ」という名で展開され、おもちゃ屋ではBB戦士と双璧であった。現在は後継シリーズとして「SDX」が展開されている。
+
:90年代では「元祖SDガンダムシリーズ」という名で展開され、SDガンダムのプラスチック玩具においてBB戦士との二本柱となっていた。現在は後継シリーズとして「SDX」が展開されている。
 
:
 
:
 
;カードダス
 
;カードダス
:バンダイが提供している、トレーディングカードの自動販売機。コインを入れてレバーを回すとカードが出てくる。要するに「カードのガシャポン」である。
+
:バンダイが提供している、トレーディングカードの自動販売機。コインを入れてレバーを回すとカードが出てくる、いわば「カードのガシャポン」である。
:現在はトレーディングカードアーケードゲーム「データカードダス」に移行している。残念ながらデジタル化してからはSDガンダムは取り扱われていないが、2007年頃から「カードダス20周年」企画の一環で、「コンプリートボックス」と題して限定部数生産形式で過去の商品を復刊したものを販売してきた。
+
:現在はトレーディングカードアーケードゲーム「データカードダス」に移行している。デジタル化以降はSDガンダムは取り扱われていないが、2007年頃から「カードダス20周年」企画の一環で、「コンプリートボックス」と題して限定部数生産形式で過去シリーズ商品の復刻版を販売していた。
 
:『SDガンダムワールド コンプリートボックス』は、Vol.4を最後にそのリメイクを停止。
 
:『SDガンダムワールド コンプリートボックス』は、Vol.4を最後にそのリメイクを停止。
:『SDガンダム外伝』に分類される騎士ガンダムシリーズの方は好評を博した結果、完全受注限定生産とはいえ『SDガンダム外伝 プレミアムコンプリートボックス』というお題で続編の復刊が決定。販売不振を受けて未完におわった「鎧闘神戦記」のカードダスを完全決着にまで導き、2012年9月から[http://www.carddas.com/sd20th/ 『新約SDガンダム外伝』]と新章展開にまで漕ぎ着けた。騎士ガンダムシリーズの根強い人気の高さが窺い知れる。
+
:『SDガンダム外伝』に分類される騎士ガンダムシリーズの方は好評を博した結果、完全受注限定生産ながら『SDガンダム外伝 プレミアムコンプリートボックス』のタイトルで続編の復刻が決定。販売不振を受けて未完となった「鎧闘神戦記」のカードダスを完結にまで導き、2012年9月から[http://www.carddas.com/sd20th/ 『新約SDガンダム外伝』]と新章展開にまで漕ぎ着けた。騎士ガンダムシリーズの根強い人気の高さが窺い知れる。
    
== SDガンダムシリーズの世界観 ==
 
== SDガンダムシリーズの世界観 ==