マスターガンダムは『機動武闘伝Gガンダム』の登場メカ。
マスターガンダム | |
---|---|
外国語表記 | Master Gundam[1] |
登場作品 | |
デザイン | カトキハジメ |
初登場SRW | 第2次スーパーロボット大戦G |
SRWでの分類 | 機体 |
スペック | |
---|---|
分類 | モビルファイター |
型式番号 | GF13-001NHII |
頭頂高 | 16.7 m |
本体重量 | 7.2 t |
動力 | 熱核融合炉 |
装甲材質 |
ガンダリウム合金スーパーセラミック複合材 レアメタルハイブリッド多層材 DG細胞 |
バトルポイント |
|
原型機 | クーロンガンダム |
所属 | ネオ・ホンコン |
ガンダムファイター | 東方不敗マスター・アジア |
概要編集
第13回ガンダムファイトにおける、東方不敗マスター・アジアの乗機。その正体はデビルガンダム四天王筆頭のガンダムであり、初登場時はDG細胞の力で変異前のクーロンガンダムに偽装していた。
背中のウイングシールドを変形させて、「ノーマルモード」と「アタックモード」の2形態を取ることができる。
各形態編集
登場作品と操縦者編集
基本的にはボスユニットとして自軍の前に立ちはだかる。スーパー系でも油断できない高威力の必殺技「ダークネスフィンガー」や「石破天驚拳」に加え、マップ兵器「超級覇王電影弾」は攻撃範囲が広いため不用意に近づけば大きな被害が出る。
ただし、フラグ次第では原作で死亡する東方不敗が生き残り、本機と共に自軍に加わることも多い。自軍に加入した場合はゴッドガンダムと同等かそれ以上の能力を持ち、師弟の合体攻撃も極めて強力。比較的射程が短めという欠点もゴッドと同様。
ボスユニットとして登場する際はノーマルモード・アタックモードが別々で登場するが、自軍に加わる際はアタックモード固定になる場合が多い。
旧シリーズ編集
- 第2次スーパーロボット大戦G
- 初登場作品。ノーマル・アタックの両モードが登場。とにかく攻撃は回避しよう。
- スーパーロボット大戦F
- イベントでのみ登場。以後『F完結編』まで登場はない。
- スーパーロボット大戦F完結編
- 敵の時は2回行動とマップ兵器の組み合わせが特に危険。ギアナ高地での後半戦では、撃破時にファティマを落としてくれるが、デビルガンダムを先に倒すと撤退してしまうのでこちらから倒そう。
- 隠し要素で仲間になる。使えるシナリオは少ないが、かなり強い。未改造なので、愛を持って改造しよう。ゴッドガンダムとの差は低燃費かつ武器改造ができる点。また、東方不敗が必中を覚えるので、運動性が圧倒的なバラン・シュナイルやラスボスへの攻撃要員としても使える。
- なお、今作ではあくまで剣型武器非所持のためか切り払い不可。敵として戦う時は大いに助かるが、例外を考えると不公平感は否めない。
COMPACTシリーズ編集
- スーパーロボット大戦IMPACT
- 第1部・第2部の序盤でスポット参戦するが、早々に敵対する。ドモンと共にデビルガンダムを追っている時点ですでにマスターガンダムになっているため、DG細胞製ではないと思われる。待機時はノーマルモードだが、攻撃に移る際にアタックモードに変化する一手間かかった演出の戦闘アニメになっている。なお初めて敵として戦うときのみ風雲再起に騎乗している。敵としてはペルゼイン・リヒカイトと並ぶ強敵、火力が高く底力もある。一方で回復系は持たないので時間を掛ければ何とかなる。またレベルが異様に高いのでENを切らせばレベリングに用立てられる。
- フラグ立ての末第3部で入手が可能。性能的にはハイパーモード状態のゴッドガンダムよりちょっと高い程度、改造段階がこちらの方が1段階多いので最終的にやや上回る形。しかしENだけは負けているうえに必殺技の燃費も悪いので、継戦能力ではゴッドにやや劣る。また石破天驚拳がゴッドガンダムと違って移動後に使用ができない。飛び抜けた性能ではないものの、東方不敗の能力と合わせて十分一線で活躍できる。ただ精神コマンドに小回りの利くものが無いので、ちゃんと補強してやらないと中途半端で扱い辛い印象もある。
- 迷彩ビルバインと2択になるので要注意。
- ポスターでペルゼイン・リヒカイトと共に何故か主役ロボットに混ざり、PVではゴッドガンダムと合体攻撃を放つなど、味方になることが全く隠されていなかった(もっとも、そのためのフラグは斜め上の方法で立つのだが)。
携帯機シリーズ編集
- スーパーロボット大戦A
- 序盤~中盤にかけて敵として登場。パイロットのハイスペックさに加え、武装も高火力のものが揃い、直撃を食らうと装甲を改造したスーパー系ですら一撃で叩き潰されかねないほどの驚異的な破壊力を誇る。特にマップ兵器版「超級覇王電影弾」の範囲が規格外に広く、下手をすれば電影弾一撃で部隊が壊滅するためEWACによる陣形を組みづらいことや、風雲再起騎乗時では一度倒してもノーマル状態で復活するのも嫌らしい(それでも手加減をしていて、スーパーモードと石破天驚拳は使用しない)。第18話ではNPCとして登場するが、助けに来たと言いながら味方識別のない超級覇王電影弾でこちらにも被害を出しかねないので、位置取りには注意が必要。
- 条件次第では自軍に参入。代わりにダイゴウジ・ガイやララァ・スンを仲間にするフラグとの二者択一になる。「ディスタントクラッシャー」を始めコストの少ない優秀な武装を擁し、加えて機体性能は敵バージョンのままなので非常に高水準。さらに風雲再起という専用のサポーターまで有しているので、全てにおいて欠点が少なく、本作における強ユニットの一角となる。
- 強いて言うならば、今回は風雲再起との兼ね合いなのか飛行不可、移動力も並。かつ、足回りを解決するために合体したい風雲再起を弟子のゴッドガンダムとの取り合いになるところか。そして、基本的に射程が壊滅的な弟子側に譲ることになる。
- スーパーロボット大戦A PORTABLE
- 戦闘アニメがいくつか『MX』から流用されている本作だが、『MX』にマスターガンダムは登場しないので戦闘アニメは完全新規になっている。
- 基本的にリメイク前と同じで仲間になるのもかなり終盤になるが、相変わらずパイロット共々条件の厳しさに見合う高性能。インファイトの養成が可能になったことで移動力すら改善できる。ちなみに、スーパーモードを発動すると武器の消費ENが増える。
- エースボーナスとの兼ね合いに加え、風雲再起騎乗時スタートが前提なのか、敵対時のHPも僅か9500(味方時と同じ。決戦時も10500。直前に出てくるデビルガンダムは76500)しかない。確かに『A』でも敵味方で性能は変わらなかったが…。なお、東方不敗のエースボーナス「気力限界200」は周回プレイの敵パイロット時にも適用されるので用心すべし。仲間にした次週以降は難易度が跳ね上がり、HPが少ないのを有難く感じるであろう。
- 合体攻撃版「超級覇王電影弾」と「酔舞・再現江湖デッドリーウェイブ」を使用できるのは『F』以来、実に11年ぶりとなる。PS2並みの戦闘アニメでこれらの技が見られるのは事実上本作のみ。特に「究極石破天驚拳」の戦闘アニメは一見の価値あり。
- スーパーロボット大戦R
- 正確にはマスターガンダムのレプリカ。そのためDG細胞による強化がなく、HP回復がオミット。本作の東方不敗は敵対時はずっとデビルガンダムのコアにされているため、本機は味方としてのみ登場という珍しいケースとなっている。
- 「DG細胞なしで再現したレプリカゆえ、本機の性能はオリジナル機に比べるとそこまででもない」とはレイン・ミカムラの弁だが、それに応じる東方不敗の言葉の通り、パイロットの腕で十分な性能を発揮する。ただし参戦が遅く、マップ兵器版「超級覇王電影弾」がオミットされたので撃墜数を稼ぎにくい。
- スーパーロボット大戦J
- 久しぶりに自軍での使用は不可。通常時はマントを覆っているが、「十二王方牌大車併」など一部の必殺技使用時には折り畳んでアタックモードに移行するアクションが入る。また、東方不敗との決戦となる第41話では「マスターガンダムH(ハイパーモード)」名義でアタックモードになる。
- 他のGガンキャラ同様、技の演出はド派手。
VXT三部作編集
- スーパーロボット大戦T
- 基本的に敵だが、隠し要素として第47話「鋼鉄の7人」にて正式加入する。困難ルートに進めば無条件加入。一部ステージではスポット参戦で操作できる。
- 今回は特殊能力を一切持っておらず、全武装がEN消費になっている。基本グラフィックはノーマルモードで、「ダークネスショット」以外の攻撃時にアタックモードに移行する。
- 飛行可能で空Aだが、東方不敗が地形利用を持っている関係で、敵対する際、地上マップの場合は常に陸に降りるという仕様がある[3]。
- 初登場は14話。序盤で、しかも一応ガンダム系にも関わらずHPが36400と同話に出現するスーパー系のZX-01より1万以上高く、東方不敗の地形利用の効果で位置によっては装甲さえも上回るという相変わらずの化物ぶりを発揮する[4]。今回はマップ兵器を持っていないので地形効果の低い位置で取り囲んでしまうのがベター。
- 味方としてはハイパーモード状態のゴッドガンダムとほぼ同等の性能。合体攻撃である「シャッフル同盟拳」を除けば攻撃力はゴッドガンダムよりもわずかに高い(後述)。性能はほぼ同等だが強化パーツスロットがデフォルトで3あるため、単体で運用するなら実質ゴッドの上位互換と言える。当然、カスタムボーナスで4にすることも可能。
- 終盤参戦・隠し機体ということもあってか、EN消費は最強技でも60と本作のGガン系としては軽く、最大改造+カスタムボーナスでENが440まで達するので、EN回復はないもののEセーブを付ければ継戦能力は比較的高くなる。
- 東方不敗も極を始めとした専用スキルをそのまま引き継いで加入するので、鬼神の如き強さを発揮する。合体攻撃やマップ兵器は実装されていないが、単機で十二分に強いのはいつものことなので、ファンが残念がる以外の問題は特にないと断言していい。
単独作品編集
- 新スーパーロボット大戦
- 地上編に両モードが登場するが、イベントにより倒すことは不可能(ノーマルモードを撃墜してアタックモードに変化させることは可能。)。必殺技の再現度は高い。
- 新スーパーロボット大戦 スペシャルディスク
- フリーバトルに登場。おまけマップではボスとして登場する。
- スーパーロボット大戦リンクバトラー
- ラスボスであるアマデウスが使用する敵専用ユニット。だが必ずしも使ってくるとは限らない上、アマデウスに勝利すると再戦できないため、エンディングでしか見ることのないままゲームを終えることも。
- スーパーロボット大戦64
- 今回は敵。通常はノーマルモードだが、東方不敗の気力が130を超えるとスーパーモード扱いのアタックモードに変化するという、シャッフル同盟の機体に対応した能力となっている。スポット参戦で1マップのみ使用できるが、それよりも生身の師匠が目立つ。敵としては煩わしいダミーもなく、HPも10000を超える程度、さらには出てきた頃には自軍の気力が充分と思われるので、大して苦戦はしない。
- スーパーロボット大戦Card Chronicle
- 敵味方両方で登場。
- スーパーロボット大戦X-Ω
- R・SR・SSRディフェンダー、SSRアタッカー、大器型SSRアタッカーがそれぞれ登場。大器型はグラフィックがハイパーモード状態のものとなっている。
- 2018年9月のイベント「ぶっちぎり魂が繋いだ宇宙の絆」にてハイパーモード版がΩスキル搭載大器型ファイターで追加。
- 2019年9月にXΩスキル対応となりXΩユニットが実装された(パートナーはゴッドガンダム明鏡止水Ver[Ω])。
関連作品編集
- スーパーヒーロー作戦
- 東方不敗の戦闘時における姿。ラストダンジョンではウルベ・イシカワがコピーに乗って現れる。
- またアイテム「装備できるカード」としても登場。攻撃補正値と素早さがアップする。
- スーパーロボットスピリッツ
- 中ボスとして登場。ストーリーモード以外では自分で使用することもできる。シャイニングガンダムと同様に近距離戦を重視したタイプだが、とにかく手数で圧倒するスタイルを持ち味とする。遠距離も不得手とはいえ、画面端まで届くダークネスショットなどでシャイニングよりはそれなりに戦える。
- 超必殺技は「超級覇王電影弾」と「石破天驚拳」。超級覇王電影弾は発生が非常に早く使い勝手がいい。ダークネスフインガーも使用可能。
- なお、隠しカラーとして明鏡止水の金色カラーも用意されている。
- リアルロボットレジメント
- ランタオ島ステージのボスとして登場。やはり接近戦に強いが「マスタークロス」のリーチが長いため長距離戦でも油断はできない。OPのCGデモではゴッドガンダムと演舞を行う。
装備・機能編集
武装・必殺武器編集
流派東方不敗の技の数々を再現しており、通常攻撃ですら他の機体の半端な必殺技に匹敵する威力を持つという正真正銘の怪物機体。格闘系の機体ゆえの射程の短さという構造的限界を突き、アウトレンジ戦を挑まないと余裕で返り討ちにされるだろう。
DG細胞による再生能力も恐ろしいが、ひとえにこの機体の恐怖は超人的な能力を持つ東方不敗の存在に尽きる。
- 格闘
- 『X-Ω』での通常攻撃。
武装編集
- ニアクラッシャー
- 肘から先を伸縮させて相手を貫く手刀。
- SRWでは伸縮描写はあまりなく、連続で手刀を叩き込んで最後に相手を弾き飛ばす、基本的な格闘攻撃となっている。
- ディスタントクラッシャー
- 腕に内蔵しているビーム式ワイヤーで肘から先を射出し、相手を貫く。シャイニングガンダムの腹部を貫いた(ただし、パイロットのドモンは脱出していたために仕留められず)。
- SRWではP属性のある中距離攻撃として採用されているが、年々採用率が低くなっている。
- ダークネスショット
- 掌に五つ並んだ小口径砲門からダークネスフィンガーのエネルギーを撃つ。
- マスタークロス
- ビームで形成した布状の武器で、流派東方不敗の布技を応用したもの。クーロンガンダム時代から多用しており、刺す、弾く、雁字搦めにするなどその用途は様々である。丸めてビームサーベルのように使うことも可能で、前期OPではシャイニングと鍔迫り合いを行っている。
- 大抵の作品では単にクロスで攻撃するだけだが、『T』ではアタックモードに変形→マスタークロスで薙ぎ払う→ヒット後はクロスの連続攻撃→連続蹴り→叩き付け→『Gガンダム』第45話で描かれたものすごく怖い形相をした東方不敗のカットインを挟んで上空から手刀を叩き込む連携攻撃になっている。
- 『第2次G』では「ビームウイップ」名義。この表記は、番組放送直後の資料の乏しかった時期の名残であり、それ以降の作品ではすべて「マスタークロス」で統一されている。
必殺技編集
- 酔舞・再現江湖デッドリーウェイブ(すいぶ・さいげんこうこデッドリーウェイブ)
- 独特の構えから、左腕・右膝を突き出して相手に体当たりする。
- SRWではゴッドガンダムのゴッドフィールドダッシュに対応するアニメーションで描かれることが多く、『AP』では分身を伴うほどの高速で敵機に肉薄したのち、肘打ちと拳、蹴りを交えた連続攻撃を加え、最後に飛び膝蹴りで敵機を蹴り抜く技になっている。
- 元ネタは放映当時発売されたゲームのオリジナル技「デッドリーウェイブ」。監督がゲームのプレイヤーに対するファンサービスとして本編に逆輸入したというエピソードがある。
- “酔舞”と“再現江湖”は映画『風雲再起』の挿入曲のタイトルである。監督曰く「本当はデッドリー・ウェイブって言うのを出したかったんですよ。ただマスターの場合カタカナの名前って言うのは合わせづらいんで漢字をつけたんです。この漢字も僕なりに意味があって、純粋に内心を表すっていう意味で酔って舞うっていう字を使っています。再現江湖っていうのは漢字のとおりで自然を再現する。だから、この時に45話で言うマスターの目的を既に言ってるんですよ。江湖って言うのは武術者が行き着く先っていう意味もあるんですけど、現世の自然、一番最初の美しい自然を表す言葉で日本語にもあるんです。」
- 十二王方牌大車併(じゅうにおうほうぱいだいしゃへい)
- 掌を大きく時計回りに回しながら気で12の梵字(ぼんじ)を出現させ、さらにそこから自らの小型の分身を生成し、相手に突撃させる。作中ではドラゴンガンダム、ガンダムローズ、ボルトガンダムらの同時攻撃を一蹴するほどの威力を見せている。使用後は「帰山笑紅塵(きざんしょうこうじん)」によって分身をマスターガンダム本体に回帰させることで、気の消費を抑えることもできる。
- なお、一部のゲーム作品では「大車併」の部分が「大車輪」になっている。「牌」の字が麻雀を連想させ、日本の麻雀にはローカル役としては比較的メジャーな部類の役に「大車輪(二筒から八筒までの筒子を2つずつ面前で揃える役。役満)」が存在するためと推定される。ついでに言えば「ぱい」が「はい」に間違われる場合もあるなど色々不憫な技。
- この表記ミスは『X-Ω』のイベント「モイモイ激動の7日間」にて、ついにセルフネタにされてしまった。
モイモイ「前に勉強した時には確かに…!」 - ちなみにSRWでは表記ミスのままボイスが収録されているため、「大車併」とちゃんと表記されている作品でも対応したボイスがない。『X-Ω』などの作品では「十二王方牌!でやぁぁっ!」と「大車輪」部分を省略したボイスが使用されている。『T』では武装としてはオミットされているが、キャラクター事典にて新規収録された正式名称のボイスを聴くことができる。
- 冗談だが、「十二王方牌」の日本語読みは広東語では侮辱的な下ネタに聞こえる。『Gガンダム』が香港映画のパロディだと考えると、そういう命名由来だろう。
- 超級覇王電影弾(ちょうきゅうはおうでんえいだん)
- 頭部以外の全身を渦巻状の気で覆い、敵陣に突っ込んで蹴散らす。最後は空中で蹴りのポージングをし「爆発!」。
- 体当たり直前にMFの頭部部分に搭乗者の頭がインサートされるというギャグ的描写はスパロボでもきっちり再現される。
- 単独技、合体攻撃、マップ兵器とゲームでの扱いは様々。マップ兵器として実装されている『A』の場合は最も警戒するべき武装。特に第19話では風雲再起に騎乗しているので一度倒しても復活する上に、周囲が山や森に囲まれ飛行不可ユニットはほぼ足回りを奪われているため、手間取っているとエネミーフェイズに一撃で部隊が壊滅的なダメージを負うという事態も有り得る。EWACの恩恵を受けるために支援機に隣接しがちな『A』では特に起こりうる惨事である。
- ダークネスフィンガー
- 本機におけるフィンガー技。その威力はシャイニングフィンガーをも上回り、爆熱ゴッドフィンガーと同等。マスターの手が手刀であることから、貫手や斬撃としても使用可能。
- 『AP』では前述の「爆発!」がトドメ演出として採用されている。
- 『T』ではアタックモードに変形→古いフィルムを模したエフェクトが画面全体にかかる中[5]、エネルギーを腕に溜める→突進して相手を掴む→掴みながら相手を何度も叩きつけて離して離脱→相手から離れて「爆発!」と叫ぶと同時に相手が大爆発を起こすという内容。
- 石破天驚拳
- 流派東方不敗最終奥義。東方不敗の使用する石破天驚拳は、掌に「驚」と文字が刻まれる。
- 『J』では掌に付いているのが「驚」の文字ではなくキング・オブ・ハートの紋章というミスがある。
- 『T』ではランタオ島の最終決戦時の演出がほぼそのまま再現されている。短射程・P属性になったゴッドの石破天驚拳に対してこちらの石破天驚拳は旧来のゴッド同様に長射程・非P属性だが、東方不敗がヒット&アウェイをデフォルトで所持し、突撃もあるのでほとんど不都合を感じさせない。
- 『T』の合体攻撃は「未出撃の参加ユニット数に応じて威力が低下する」という仕様なため、単体運用を想定した場合、シャッフル同盟拳の攻撃力は15段階改造・5体運用時の9700から実に8500まで落ちてしまう。一方、マスター版石破天驚拳の攻撃力は8300だが、フル改造ボーナスで全ての武器の攻撃力が+200されるため、フル改造後の最大攻撃力は8500になる。しかもプレッシャーL3に加えてエースボーナスを得ればさらに1.1倍補正がかかるので、弟子の技を軽々上回る威力を発揮することになる。
- それでいてEN消費は60と今回のGガン系の必殺技にしては軽い。敵陣に放り込んで連発できるほどではないにしろ、固まって進軍して多少反撃するぐらいなら十分いける。
合体攻撃編集
- ダブルダークネスフィンガー / 爆熱!究極拳 / ダークネスゴッドフィンガー
- SRWオリジナル。ドモン・カッシュのゴッドガンダムのゴッドフィンガーとダークネスフィンガーを同時に繰り出す。それぞれ『IMPACT』『A』『R』表記で、作品ごとに名称が変わる。
- 『A PORTABLE』での演出はランタオ島での最終決戦時に双方がフィンガー系必殺技を繰り出したシーンを改変したもの。双方の手掌の間に敵ユニットを挟み込むことで合体攻撃に作り変えている。
- 石破究極天驚拳 / 究極石破天驚拳
- 和解したかつての師弟が放つ、流派東方不敗究極にして最強の合体奥義。初出は『F完結編』のイベント技で、初代キング・オブ・ハートが現れる。
- 『A』にて「究極石破天驚拳」名義で初めて合体攻撃として実装。『A PORTABLE』では敵を挟み撃ちにして石破天驚拳を打ち込む。『X-Ω』でも挟み撃ちがXΩスキルとして採用。トドメ演出として二機が拳を突き合わせるカットが追加されている。
特殊能力編集
- 剣装備
- 切り払いを発動する。
- HP回復
- DG細胞で生成されているため自己再生能力を再現されている。『R』ではレプリカであるためDG細胞で生成されていない。
- 合体
- 風雲再起に騎乗してマスターガンダム+風雲再起となる。
- 分身
- 『第2次G』、『R』など一部作品で採用。
移動タイプ編集
サイズ編集
- M
カスタムボーナス編集
- HP回復(小)追加
- 『A PORTABLE』で採用。DG細胞の自己修復機能を表現したもの。
- 全ての武器の攻撃力+200。最大EN+100。
- 『T』で採用。本作のマスターガンダムの武器はすべてEN制なので、最大ENが伸びることの意義は大きい。EセーブL2とEN回復系の強化パーツを併用すれば、無補給で戦い抜くことも困難ではない。
- 雑魚戦はマスタークロスの再攻撃だけで十分こなせるので、ボスクラスの前で必殺技のENが切れているような事態はまず回避できるだろう。
機体BGM編集
- 「FLYING IN THE SKY」
- 『F完結編』『A』で採用。
- 「最強の証~キング・オブ・ハート~」
- 『A PORTABLE』で採用。
- 「我が心 明鏡止水~されどこの掌は烈火の如く」
- 『IMPACT』で採用。
- 「燃え上がれ闘志~忌まわしき宿命を越えて~」
- 『T』で採用。
対決・名場面編集
- 対シャイニングガンダム
- 新宿で初交戦。実力で上回りながらも1戦目ではドモンとレインの2人分の力を込めたシャイニングフィンガー、2戦目ではスーパーモードに押されたためにいずれも撤退。
- 新宿最終戦
- 新宿における最終戦。DG細胞から解放されたファイターたちと交戦するがガンダムマックスターを破ったのを皮切りにドラゴンガンダム、ガンダムローズ、ボルトガンダムも十二王方牌大車併で蹴散らす。
- ギアナ決戦
- ギアナ高地における決戦。1戦目ではボルトを退けた後、シャイニングとのフィンガー対決にも勝利。2戦目ではスーパーモードの弱点を突いて、翻弄するが明鏡止水に目覚めたドモンが真のスーパーモードを発動させたことで押されていき、完敗を喫する。
- 対ゴッドガンダム
- 最終バトルロイヤルにて、互角の戦いを繰り広げ、石破天驚拳の打ち合いの末、石破天驚ゴッドフィンガーの前に敗北。東方不敗はドモンの成長を認め、ついに和解を果たす。
関連機体編集
- クーロンガンダム
- 本機のDG細胞による変異前の姿。
- 風雲再起 (モビルホース)
- MF、生身いずれも愛馬。騎乗してマスターガンダム+風雲再起となる。
- グランドマスターガンダム
- マスターガンダムの上半身を使っている。
- デスマスター
- デスアーミーによる影武者。
余談編集
- 『鉄人28号』の「ブラックオックス」が外見のモチーフとなっている。
- 特にそういう公式設定があるわけではないが、ファンの間では「ファイティングスーツを着たドモンに似ている」「師匠がドモンの事ばかり考えていたからこういう外見になった」という説がある。
- 『機神咆吼デモンベイン』に登場した「リベル・レギス」は、マスターガンダムのマント展開をモチーフにしたギミックを持つ。
- ゲーム『SDガンダムGジェネレーション』シリーズでは、シャイニングガンダムのシャイニングフィンガーと同様に本機のダークネスフィンガーにも特殊台詞が用意されていることが少なくないが、流石に主人公機であるシャイニングやゴッドガンダムよりは対応は多くない。どちらかというと、持ち主である師匠のパロディが多い傾向にあり、だいたい自分や相手を「アホ」呼ばわりする。
- SDガンダムシリーズにおいて、本作をベースとした『新SDガンダム外伝 黄金神話』と『新SD戦国伝 超機動大将軍』(どちらも未参戦)でマスターガンダムは敵勢力の長である暗黒卿マスターガンダムと魔星大将軍として登場。さらに主人公側の味方キャラであるスペリオルドラゴンSRや機動武神天鎧王の乗っ取りまで行っているが、この辺はマスターのパイロットである東方不敗の「この身が病に侵されていなければ自分でデビルガンダムの生体ユニットになっていた」をある意味では叶えたといえる。
商品情報編集
- プラモデル
- フィギュア他