スーパーロボットとは創作作品におけるロボットの分類方法の一つで、「スーパー系(の機体)」とも呼ばれる。対義語は「リアルロボット」。
一般的にはマジンガーZやゲッターロボ、コン・バトラーVなどがスーパーロボットの代表格とされており、またこれらのロボットが活躍する作品を「スーパーロボット系(の作品)」「スーパー系(の作品)」と呼ぶことが多い。しかし、リアル・スーパーの区分基準や垣根(特に後者の、作品自体の分類)についてはファンの間で多様な見解が見られ、一言で説明するのは困難である。詳細は「スーパーロボットとリアルロボット」を参照されたい。
ゲーム中の能力面から見たスーパーロボット
スーパーロボット大戦のゲーム中で「スーパー(ロボット)」という用語が初めて明確に登場したのは第4次スーパーロボット大戦である。本作はスーパーロボット大戦において初めて「主人公」のシステムが取り入れられた(EXのマサキ達を除く)作品であるが、この主人公の設定は「リアル」「スーパー」の2種類から選択することが可能となっていた。
様々なタイプのロボットアニメが参戦を果たしている本シリーズの名称に「スーパーロボット」という語を冠していることから明らかなように、元々この語は、創作作品で描かれる現代科学の水準を凌駕する能力を持ったロボット全般に対して用いられるものであり、ロボットアニメファンの間では以前から定着していた語であった。しかしガンダム、マクロス、ボトムズといった作品のヒット後、これらを「リアル系」として区分する向きは徐々に強まることになる。これらの作品の中でも特にガンダムシリーズはスパロボにおいて大きな影響力を持つようになっており、第4次の主人公設定で「リアル系」が選択肢に加えられたのは、ガンダム世代のニーズを重視したものであると言われている。
第4次において「明確に『リアル系』とされる機体」が登場したことで、スーパーロボットの能力がリアルロボットとどのように異なるか、という点が、初めて数値基準で明確に設定されることとなる。そしてその結果与えられた能力は「装甲の厚さ、及び必殺武器による超火力」を主たる特徴とするものであった。
この結果、今日では装甲重視、かつ一撃必殺の必殺技を持つ機体をスーパー系と呼称する用法がかなり広範に普及している。また、このような攻撃を耐えるタイプの運用を「スーパー系の運用」、防御に秀でた能力値を「スーパー寄り」などとする呼称も多くの攻略本を中心に広まっている用法である[1]。
但しこれは、繰り返しになるが「ゲーム中の能力面から見た場合」という前提での用法であり、一般に「スーパーロボット」としてイメージされる機体から受ける印象と概ねは一致するものの、異なる部分もありうる区分であることには注意する必要がある。機体の設定や、その機体が登場する作品の作風等を踏まえた上でのスーパー、リアルの区分については、前述の通り別記事を参照されたい。
歴代のバンプレストオリジナル・スーパー系主人公機
本項では、これまでに「スーパー系」という括りで紹介されてきた主人公機[2]を列挙する。
設定面については多くの議論の余地はあれど、前述した「固くて大火力」という能力値であるという点については共通していることが確認できる。
スーパー系かどうかの判断が難しい作品・機体の一例
設定や作品の作風などまで考慮に入れた上でのリアル・スーパー区分は、前述の通り議論が込み入りがちである(詳細は前述の通り別記事を参照)。下記によく話題に上る作品を一部例示する。
- マシンロボ クロノスの大逆襲(マシンロボ)
- 作品のノリはスーパー系だが、ユニット性能的にはスーパー系とリアル系が混在する。造形的にも、ブルー・ジェットなどはリアル系に近いが、バイカンフーなどはどう見てもスーパー系である。
- 新世紀エヴァンゲリオン(エヴァンゲリオン)
- ユニットの性能や設定こそスーパー系だが、造形のセンスや作品のノリはリアル系に近い。また、敵が人外の存在であるという点はスーパー系的。そもそも、分類としては人造人間であるエヴァンゲリオンを「ロボットの定義」で定義していいのか、という問題もあるが、同じく生命体であるブレンパワードやゾイド、果てはロボット生命体や強化変身した人間等が参戦した現在ではあまり議論されなくなっている。
- 伝説巨神イデオン
- イデオンは明らかにスーパーロボットだが、作品全体の雰囲気は逆にリアル系的。デフォルトの戦闘BGMが主題歌ではなく劇中曲の方であることも、リアル系的な雰囲気を助長する一端といえる。重機動メカも一般的なスーパー系の敵とは違い、バッフ・クランのリアルロボット的な存在。
- 巨神ゴーグ
- こちらもゴーグをはじめとしたガーディアンはスーパー系と言って良いが、作風はスーパー・リアルのどちらとも言いにくい独特のものであり、劇中主だった敵のGAILに至ってはリアルロボットどころか戦車やヘリといった通常兵器のみである。
- 勇者特急マイトガイン、勇者王ガオガイガー、勇者王ガオガイガーFINAL(勇者ロボ)
- 作風がスーパー系の勇者シリーズにおける勇者ロボは基本自意識を持ったロボット生命体であるが、これらの作品では人工的に造られた機体となっている。また『マイトガイン』においては敵が軍事用の兵器やその量産型を使用してくることもあり、少なくとも敵はリアル系の傾向も見られる。なお『ガオガイガー』にはリアルロボットという単語の生みの親でもある高橋良輔氏がプロデューサーとして参加している。
- ユニット性能としても勇者技能の補正によってリアル系に近い命中・回避能力を有しうるため、リアル系とスーパー系の強みが両立したGガンダム系のような存在になっている。
- 銀河疾風サスライガー
- サスライガーは前2作の主役メカと比べ、単体での攻撃力や機体性能などリアル系に近い仕様。作品のノリとしても武器名を叫ばなくなったりとリアル系寄りになっている。
- 忍者戦士飛影
- マシンの出自から見るとスーパー系だが、ユニット性能はリアル系。作風も主人公も主役機乗り換え後に最初の乗機を仲間が乗り継いだりと、リアル系の要素を含んでいる。
- SDガンダム三国伝 BraveBattleWarriors、SDガンダム外伝(SDガンダム)
- この作品では明確に設定が定義されているわけではないが、登場するSDガンダムたちは生命体であり、成長や老化、食事による栄養の摂取、生殖といった生物としての特徴を備えている。作品としてはスーパー系の要素が色濃いが、ユニット性能は小サイズである事を生かし回避能力を有したリアル系に仕立てられている。
- サクラ大戦(霊子甲冑)
- 「悪を蹴散らして正義を示すのだ」という歌詞の主題歌、口上を述べてから決める必殺技、勝利のポーズといったストーリー上のお約束など作風はスーパー系で、コミカライズを担当している漫画家も原作者の広井王子氏との対談で「ガンダムではなくマジンガーZに近い世界観である」という見解を示している。一方、広井氏は霊子甲冑のデザインコンセプトとしてオーラバトラーとアーマード・トルーパーを挙げており、設定にもその影響が強く見られる。また、世界観の参考になった作品の1つに『パトレイバー』がある他、悪として描かれる敵にも「都市の発展により犠牲になった人々」というテーマが隠されている。
関連用語
機体カテゴリ
一般的にスーパー系であるとの認識が強い機体カテゴリの一覧。
程度の差はあるが、下記の機体群がスパロボに登場する場合、前述の理由により大概は装甲に重点が置かれた能力値になる。逆に、下記のカテゴリに含まれる機体であっても、装甲より運動性重視の能力設定となれば「リアル寄りの能力値」などと評されることが多い。
- マジンガー(マジンガーシリーズ)
- 主題歌からしてマジンガーZのことを指して「スーパーロボット」という単語が出ている「元祖スーパーロボット」である。
- ゲッターロボ(ゲッターロボシリーズ)
- ゲッターロボGも含まれている「いざゆけ!ロボット軍団」の歌詞の中で「スーパーロボット」という単語が出ている。原作では世界各国のスーパーロボット軍団なる物が存在していて、それぞれの国でスーパーロボットを作成している。現時点でスパロボで登場したのはテキサスマック(OVA版含む)とステルバー、インベーダーに寄生されたバロゾフのみである。
- 超電磁系(長浜ロマンロボシリーズ)
- 作品間の繋がりは無いが、同じ長浜忠夫監督作品なのでSRWでは何かと係わりを持つ。作品によっては兄弟機のように扱われる。『闘将ダイモス』も含む場合「超電磁&闘将系」や「ロマンロボ系」などとも呼ばれる。
- 無敵系(無敵シリーズ)
- 作品間の繋がりは無いが、スパロボでは何かと係わりを持つ。作品によっては合体攻撃が用意されている事もある。
- なお、『無敵ロボ トライダーG7』、『最強ロボ ダイオージャ』はザンボットやダイターンと同じ放送枠で関連がある作品であるが(監督は違う)、ゲームでの共演は前者のみで後者は今だ果たされていない。
- J9系(J9シリーズ)
- 獣戦機(超獣機神ダンクーガ)
- グラヴィオン(超重神グラヴィオン)
- 六神ロボ(六神合体ゴッドマーズ)
- マシーン兵器(トップをねらえ!)
- 八卦ロボ(冥王計画ゼオライマー)
- マシンロボ(マシンロボ クロノスの大逆襲)
- エヴァンゲリオン(新世紀エヴァンゲリオン)
- ガンメン(天元突破グレンラガン)
- ガーディアン(巨神ゴーグ)
- 勇者ロボ(勇者王ガオガイガー / 勇者王ガオガイガーFINAL)
- エルドラン製ロボ(エルドランシリーズ)
- メガデウス / ザ・ビッグ(THE ビッグオー)
- GEAR(GEAR戦士電童)
- アクエリオン(創聖のアクエリオン)
- ヨロイ(ガン×ソード)
- アイアンリーガー(疾風!アイアンリーガー)
- 守護騎士(NG騎士ラムネ&40)
- リュー(覇王大系リューナイト)
- 鉄人(太陽の使者 鉄人28号)
- 鬼械神(機神咆吼デモンベイン)
- インパクター(キャプテン・アース)
- サイバディ(STAR DRIVER 輝きのタクト)
- 霊子甲冑(サクラ大戦)
- ダイナミック・ゼネラル・ガーディアン(DGG)(バンプレストオリジナル)
- 超機人(バンプレストオリジナル)
その他用語
リンク
脚注
- ↑ それ以外にも、ゲーム中の性能面からの区分においては、下記のような点も注目される。
- 上記の性質の裏返しとして(リアル系対比で)「命中や回避に劣る」点や、「必中等の精神コマンドがパイロットの標準装備となっている」点も、あわせてスーパーロボットの特徴とみなされやすい。
- バンプレオリジナルの「スーパーロボット」カテゴリ機では例が多くないのだが、「複数人乗りである」点などもスーパー系とされる機体の多くに共通する要素なので、よく話題になる。
- 一方「大火力の必殺技」という点についてであるが、今日ではリアル系の機体の火力がスーパー系のそれを上回ることもしばしば起こる。更に近年では、かつてスーパー系の専売特許であった「気力制限のある必殺技」をリアル系の機体が搭載することも多く、この点はスーパー系の能力の主たる特徴とは必ずしも言えなくなってきている。但し、あくまで一般論として見た場合には、この傾向は未だに有力な特徴の一つである。
- ↑ 公式にアナウンスがあるもの、または主人公機を複数の中から選択可能な作品において、攻略本等の媒体で「スーパー系」に分類され紹介されているもの。
- ↑ 機体名の由来は「Super Robot type-X」であり、明瞭なスーパーロボット。合体前のRシリーズ3機と比較しても、超火力の必殺武器・合体機構による複数人乗り等の面でスーパーロボットとしての特徴を有する。
- ↑ 4.0 4.1 4.2 4.3 パイロット能力的にはリアル系寄り。
- ↑ シナリオ最序盤はリチャード・クルーガーが搭乗。
- ↑ ファルセイバー復活後はブルーヴィクター自身がメインパイロット扱い。
- ↑ ユニットによってはシャッテ・ジュードヴェステン、イヌイ・ホノカがメインパイロットとなる。