差分

1,359 バイト追加 、 2014年10月23日 (木) 00:46
編集の要約なし
55行目: 55行目:  
:ポゼッションはストーリーの終盤、シュテドニアスルート限定で習得。この場合はサイバスターやグランヴェールに匹敵する攻撃力を得ることができるが、通常の射撃武器もテュッティの能力と非常に噛み合っており、他のルートに進んだ場合でも安定して活躍させられる(ただしシュテドニアスルート以外は離脱期間が長いのが難点)。条件を満たすことで新武装「ウルザルブルン」も追加され、サポート能力が跳ね上がる。テュッティともども、おそらく本作で一番幸せなユニット。
 
:ポゼッションはストーリーの終盤、シュテドニアスルート限定で習得。この場合はサイバスターやグランヴェールに匹敵する攻撃力を得ることができるが、通常の射撃武器もテュッティの能力と非常に噛み合っており、他のルートに進んだ場合でも安定して活躍させられる(ただしシュテドニアスルート以外は離脱期間が長いのが難点)。条件を満たすことで新武装「ウルザルブルン」も追加され、サポート能力が跳ね上がる。テュッティともども、おそらく本作で一番幸せなユニット。
 
;[[スーパーロボット大戦OGサーガ 魔装機神F COFFIN OF THE END]]
 
;[[スーパーロボット大戦OGサーガ 魔装機神F COFFIN OF THE END]]
:操者テュッティが「アルメラ共和国」入国時に課された制限に従ったため序盤は使用不可、フリングホルニの格納庫で待機という扱い。その後、格納庫から敵に強奪されてしまっているのだが、いつ強奪されたのかという描写はなく説明もなされない。その場のノリしかない『魔装F』本編のテキストの適当加減さが色濃く出た一例といえる。
+
:操者テュッティが「アルメラ共和国」入国時に課された制限に従ったため序盤は使用不可、フリングホルニの格納庫で待機という扱い。その後、格納庫から敵に強奪されてしまい、攫われたテュッティを乗せた強制ポゼッション状態で『静死の棺』を構成するピースとして他の魔装機神同様磔にされていた。攫われた場面が描かれたテュッティと違い、いつ強奪されたのかという描写はなく説明もなされないため、その辺りが不明瞭な印象を与える。
 
:戦闘演出は一部を刷新(「ミストルテイン」と「カタラクトスプラッシュ」と「ビフロストフォール」)している。
 
:戦闘演出は一部を刷新(「ミストルテイン」と「カタラクトスプラッシュ」と「ビフロストフォール」)している。
 +
:機体性能はIIIとほぼ同等であり、テュッティの射撃偏重能力と相まって火力は非常に高い。機体性能と火力は前半にテュッティが乗るリジェリオールARよりも当然高いが、移動力のみは属性との兼ね合いもあり劣っている。
    
=== [[OGシリーズ]] ===
 
=== [[OGシリーズ]] ===
95行目: 96行目:  
:*'''LOE''':ランクアップで敵味方の識別と移動後攻撃が可能となる。
 
:*'''LOE''':ランクアップで敵味方の識別と移動後攻撃が可能となる。
 
:*'''ROE''':『魔装機神II』ではランクアップと敵味方識別機能こそないものの、移動後使用可と利便性は向上している。PN消費20と燃費もよく「PN回復」をセットすれば毎ターン連発できる。
 
:*'''ROE''':『魔装機神II』ではランクアップと敵味方識別機能こそないものの、移動後使用可と利便性は向上している。PN消費20と燃費もよく「PN回復」をセットすれば毎ターン連発できる。
 +
:*'''POJ''':全体的にMAP兵器が弱体化し、敵の性能インフレが強い本作においても、テュッティの射撃能力とスキルのおかげでかなりの火力を叩き出せる。
 +
:*'''COE''':POJよりも敵の性能インフレがかなりマイルドになっているため、相対的に更に強化された。
 
:*'''OG2nd''':移動後使用不可。発動時、足元に水系魔法陣を展開する。
 
:*'''OG2nd''':移動後使用不可。発動時、足元に水系魔法陣を展開する。
 
;ウルザルブルン
 
;ウルザルブルン
 
:IIIで新たに登場したMAP兵器。水の泡に包まれたガッデスから散布される泡沫が味方機を包み込む。攻撃用ではなく、一定範囲内の味方のプラーナを回復できる。回復量はデフォルトで30%。消費がPN20のみとあまり重くないのに対し、改造を施すことで100%まで増えるという驚異の増幅率を誇る(最大値で数十倍)。これを考えたシエーナ博士には等価交換とかいう原則は無縁らしい。
 
:IIIで新たに登場したMAP兵器。水の泡に包まれたガッデスから散布される泡沫が味方機を包み込む。攻撃用ではなく、一定範囲内の味方のプラーナを回復できる。回復量はデフォルトで30%。消費がPN20のみとあまり重くないのに対し、改造を施すことで100%まで増えるという驚異の増幅率を誇る(最大値で数十倍)。これを考えたシエーナ博士には等価交換とかいう原則は無縁らしい。
:流石に範囲・射程は狭いものの、最大効力で5人のPNを全快まで持って行けるだけでもはや十分と言える。範囲の都合で自分には効果を及ぼせないが、エースボーナスのPN回復に頼るなり「練功」を使うなりすればいい。続編の『F』では「ケルヴィンブリザード」のランクアップで解禁される。
+
:流石に範囲・射程は狭いものの、最大効力で5人のPNを全快まで持って行けるだけでもはや十分と言える。範囲の都合で自分には効果を及ぼせないが、エースボーナスのPN回復に頼るなり「練功」を使うなりすればいい。続編の『F』では「ケルヴィンブリザード」のランクアップで解禁される。後半のタフな敵に必殺技を容赦なく叩きこんでも即座に回復できるため、変わらず非常に有用。
 
;ハイドロプレッシャー / ヨツンヘイム / ヨルムンガンドウロボロス
 
;ハイドロプレッシャー / ヨツンヘイム / ヨルムンガンドウロボロス
 
:「トライデント」から超高圧の聖水を発射して敵機を破壊する技(「第2次OG」攻略本)。[[OGシリーズ]]の「ハイドロプレッシャー」は[[魔装機神シリーズ]]におけるランクアップ武器の影響をふんだんに受けたのか、水に氷雪を入れ混ぜた派手な演出。構成は、「凍気を帯びた水流を浴びせた後、しごいた槍の穂先で大地を突き、敵機の足元の地面から氷山を呼び起こす」というもので[[全体攻撃]]として扱われている。IIIでとうとう使用不可に(最初からヨルムンガンドウロボロスとなっている)。
 
:「トライデント」から超高圧の聖水を発射して敵機を破壊する技(「第2次OG」攻略本)。[[OGシリーズ]]の「ハイドロプレッシャー」は[[魔装機神シリーズ]]におけるランクアップ武器の影響をふんだんに受けたのか、水に氷雪を入れ混ぜた派手な演出。構成は、「凍気を帯びた水流を浴びせた後、しごいた槍の穂先で大地を突き、敵機の足元の地面から氷山を呼び起こす」というもので[[全体攻撃]]として扱われている。IIIでとうとう使用不可に(最初からヨルムンガンドウロボロスとなっている)。
122行目: 125行目:  
:「ヨツンヘイム」に代わる新たな必殺技。周囲に生み出した激しい水流を操り、「グングニール」とともに敵を貫く(OGクルセイド)。
 
:「ヨツンヘイム」に代わる新たな必殺技。周囲に生み出した激しい水流を操り、「グングニール」とともに敵を貫く(OGクルセイド)。
 
;ラグナロク・サーガ
 
;ラグナロク・サーガ
:ポゼッション発動時に使用可能となる必殺技。改造は「ヴォルスパー」と連動する。水の精霊ガッドがガッデスの掌にもたらす一滴の水滴。そこから生みだされた液体彫刻(7匹の大蛇)の奔流に呑み込まれて動きを封じられた敵機は、止めに放たれた超高圧の聖水とハイファミリアが融合した一撃(この時、水圧が狼のイメージに包まれる)を同時に叩き込まれることになる。演出の構成としては、「7連ヨルムンガンドウロボロス」→「ハイドロプレッシャー」&「フェンリルクラッシュ」という表現になる。ザムジードと同じく機体全身を透過する精霊の魔法陣は1層のみ。また、ガッドが「氷は水の眷族だが、時には水を阻害する」という言葉を発しており、そのためか今までの必殺技とは異なり、氷と冷気を使っていない。ラグナロクは北欧神話における神々の最終戦争であり、サーガ(叙情詩)と付いている通り、戦闘時の台詞はラグナロクの内容を基にしている。
+
:ポゼッション発動時に使用可能となる必殺技。改造は「ヴォルスパー」と連動する。水の精霊ガッドがガッデスの掌にもたらす一滴の水滴。そこから生みだされた液体彫刻(7匹の大蛇)の奔流に呑み込まれて動きを封じられた敵機は、止めに放たれた超高圧の聖水とハイファミリアが融合した一撃(この時、水圧が狼のイメージに包まれる)を同時に叩き込まれることになる。演出の構成としては、「7連ヨルムンガンドウロボロス」→「ハイドロプレッシャー」&「フェンリルクラッシュ」という表現になる。ザムジードと同じく機体全身を透過する精霊の魔法陣は1層のみ。また、ガッドが「氷は水の眷族だが、時には水を阻害する」という言葉を発しており、そのためか今までの必殺技とは異なり、氷と冷気を使っていない。ラグナロクは北欧神話における神々の最終戦争であり、サーガ(叙情詩)と付いている通り、戦闘時の台詞はラグナロクの内容を基にしている。なお、北欧神話における神々には巨人も含まれており、COEで最後に戦う敵勢力も巨人族であるためか、カドゥム・ハーカームへの特殊戦闘台詞はその辺りを踏まえた内容になっている。
    
==== 合体攻撃 ====
 
==== 合体攻撃 ====
 
;太極陰陽破邪法
 
;太極陰陽破邪法
:グランヴェールの炎系魔法陣と重なり合うことで変貌した漆黒の魔法陣から、水と火の複合攻撃を放射する。IIIでは未登録。
+
:グランヴェールの炎系魔法陣と重なり合うことで変貌した漆黒の魔法陣から、水と火の複合攻撃を放射する。IIIでは未登録。ザムジードとディアブロの合体攻撃は操者達が使用を控えているだけと明言されているため、こちらも使おうと思えば使えると思われる。
    
=== [[特殊能力]] ===
 
=== [[特殊能力]] ===
169行目: 172行目:  
== 関連機体 ==
 
== 関連機体 ==
 
;[[グランヴェール]] / [[サイバスター]] / [[ザムジード]]
 
;[[グランヴェール]] / [[サイバスター]] / [[ザムジード]]
:炎・風・大地の魔装機神
+
:炎・風・大地の魔装機神。
 
;[[ファルク]]
 
;[[ファルク]]
 
:関係の深い水系正魔装機。
 
:関係の深い水系正魔装機。
匿名利用者