差分

編集の要約なし
3行目: 3行目:  
故人である石川賢氏原作(クレジットは「ダイナミックプロ・永井豪」との合作)とする一連のシリーズ。日本初の「[[合体]][[変形]]とするヒーローロボット」を生み出した。
 
故人である石川賢氏原作(クレジットは「ダイナミックプロ・永井豪」との合作)とする一連のシリーズ。日本初の「[[合体]][[変形]]とするヒーローロボット」を生み出した。
   −
三人のチームと、それに乗り込む3機戦闘機がタイプの異なるロボットに合体変形するアイディアは全てのロボット作品に反映されている。また、石川賢氏が描く「無限」「同化」「バイオレンス」などの数多くの要素はSF作家に多大な影響を与えている。
+
三人のチームと、それに乗り込む3機の戦闘機がタイプの異なるロボットに合体変形するアイディアは、数多のロボット作品に反映されてきた。<br/ >
 +
また、石川賢氏が描く「無限」「同化」「バイオレンス」などの数多くの要素は、SF作家に多大な影響を与えている。
    
== 作品リスト ==
 
== 作品リスト ==
10行目: 11行目:  
放送当時、同じダイナミックプロの『[[マジンガーZ (TV)|マジンガーZ]]』や『[[グレートマジンガー (TV)|グレートマジンガー]]』と連続放送中だったが、この両作品とのマッチアップにより高い人気を得た。
 
放送当時、同じダイナミックプロの『[[マジンガーZ (TV)|マジンガーZ]]』や『[[グレートマジンガー (TV)|グレートマジンガー]]』と連続放送中だったが、この両作品とのマッチアップにより高い人気を得た。
 
;[[ゲッターロボ]]
 
;[[ゲッターロボ]]
:シリーズ第1作。1974年(昭和49年)~1975年(昭和50年)放映。全51話。地上征服を企む恐竜帝国を相手に、変幻自在のスーパーロボット、ゲッターロボとゲッターチームがチームワークで立ち向かう。変形・合体をはじめ、のちのロボットアニメに大きな影響を与えた。
+
:シリーズ第1作。1974年(昭和49年)~1975年(昭和50年)放映。全51話。地上征服を企む恐竜帝国を相手に、変幻自在のスーパーロボット、ゲッターロボと[[ゲッターチーム]]がチームワークで立ち向かう。変形・合体をはじめ、のちのロボットアニメに大きな影響を与えた。
 
;[[ゲッターロボG]]
 
;[[ゲッターロボG]]
 
:シリーズ第2作。1975年(昭和50年)~1976年(昭和51年)放映。全39話。ニューマシン・ゲッターロボGや車弁慶ら新キャラクターを迎え、人類征服を企む新たな敵・百鬼帝国との戦いが描かれる。物語と設定で大幅な強化が図られた。
 
:シリーズ第2作。1975年(昭和50年)~1976年(昭和51年)放映。全39話。ニューマシン・ゲッターロボGや車弁慶ら新キャラクターを迎え、人類征服を企む新たな敵・百鬼帝国との戦いが描かれる。物語と設定で大幅な強化が図られた。
31行目: 32行目:  
=== TV放映作品 ===
 
=== TV放映作品 ===
 
;ゲッターロボ號
 
;ゲッターロボ號
:シリーズ第3作。1991年(平成3年)~1992年(平成4年)放映。全50話。プロフェッサー・ランドウの世界征服をの野望をくじくため、NISAR(日本国際航空宇宙技術公団)の若きゲッターチームとゲッターロボ號が立ち上がる。企画段階ではマジンガーシリーズの新作だったため、物語や設定はマジンガーシリーズ寄り。前2作に登場したキャラも登場しない。
+
:シリーズ第3作。1991年(平成3年)~1992年(平成4年)放映。全50話。プロフェッサー・ランドウの世界征服の野望をくじくため、NISAR(日本国際航空宇宙技術公団)の若きゲッターチームとゲッターロボ號が立ち上がる。企画段階ではマジンガーシリーズの新作だったため、物語や設定はマジンガーシリーズ寄り。前2作に登場したキャラも登場しない。
    
=== 漫画作品 ===
 
=== 漫画作品 ===
匿名利用者