差分

4,962 バイト除去 、 2014年9月13日 (土) 14:07
編集の要約なし
16行目: 16行目:     
=== [[新機動戦記ガンダムW]] ===
 
=== [[新機動戦記ガンダムW]] ===
'''「お前を殺す」'''という台詞で有名な『[[新機動戦記ガンダムW]]』の[[主人公]]。地球圏統一連合及び[[OZ]]に対するコロニー側の反抗作戦「[[オペレーション・メテオ]]」を遂行するため、L1コロニー群から乗機・[[ウイングガンダム]]と共に[[地球]]に送り込まれたエージェントである。幼い頃から戦闘訓練を受けてきた少年兵であり、細身で低身長ながらも鍛え抜かれた身体と、破壊工作に関してずば抜けた能力を持つ。ちなみにアニメイトのボイスカセット(番外編コメディだが)によれば「エージェントとして訓練を受けた結果、あらゆるスポーツや、日曜大工など日常的なこともこなせる」そうである。<br />
+
'''「お前を殺す」'''という台詞で有名な『[[新機動戦記ガンダムW]]』の[[主人公]]。地球圏統一連合及び[[OZ]]に対するコロニー側の反抗作戦「[[オペレーション・メテオ]]」を遂行するため、L1コロニー群から乗機・[[ウイングガンダム]]と共に[[地球]]に送り込まれたエージェントである。
特に身体能力はアニメ的演出ということを考えてもかなり人間離れしており、劇中でも崖+50階の高層ビルから身投げしても片足の軽い骨折程度で済み(おまけに力ずくで骨を繋げて治した)、銃弾は素で避け、鉄骨折りを軽々と行い、反応速度はスーパーコンピュータでも計測不能と描写されている。ウイングガンダムを[[自爆]]させた際は、さすがに重傷を負って意識不明になったが生還した。<br />
+
 
 +
幼い頃から戦闘訓練を受けてきた少年兵であり、細身で低身長ながらも鍛え抜かれた身体と、破壊工作に関してずば抜けた能力を持つ。ちなみにアニメイトのボイスカセット(番外編コメディだが)によれば「エージェントとして訓練を受けた結果、あらゆるスポーツや、日曜大工など日常的なこともこなせる」そうである。特に身体能力はアニメ的演出ということを考えてもかなり人間離れしており、劇中でも崖+50階の高層ビルから身投げしても片足の軽い骨折程度で済み(おまけに力ずくで骨を繋げて治した)、銃弾は素で避け、鉄骨折りを軽々と行い、反応速度はスーパーコンピュータでも計測不能と描写されている。ウイングガンダムを[[自爆]]させた際は、さすがに重傷を負って意識不明になったが生還した。
 +
 
 
MSの操縦技術も優秀で、当初の乗機である[[ウイングガンダム]]の他、[[ガンダムヘビーアームズ]]、[[メリクリウス]]、[[ガンダムエピオン]]等数々のMSを乗りこなした。カトルが取り込まれてしまった[[ゼロシステム]]には初めは翻弄されるが紆余曲折の末に完全に克服し、最終的に[[ウイングガンダムゼロ]]を乗機とした。[[ガンダムタイプ]]を任せられた正パイロットでありながらも、自らの乗機をただの道具として見ている事でも有名。中の人とは真逆である。
 
MSの操縦技術も優秀で、当初の乗機である[[ウイングガンダム]]の他、[[ガンダムヘビーアームズ]]、[[メリクリウス]]、[[ガンダムエピオン]]等数々のMSを乗りこなした。カトルが取り込まれてしまった[[ゼロシステム]]には初めは翻弄されるが紆余曲折の末に完全に克服し、最終的に[[ウイングガンダムゼロ]]を乗機とした。[[ガンダムタイプ]]を任せられた正パイロットでありながらも、自らの乗機をただの道具として見ている事でも有名。中の人とは真逆である。
   −
『ヒイロ・ユイ』とは本来、原作世界においてAC175年に暗殺されたコロニーの伝説的指導者の名前である。幼少期の彼は、その指導者ヒイロの殺害実行犯である元[[OZ]]工作員のアディン・ロウの手で育てられ、その間に工作員としての基礎を修得。アディンとは彼が8歳の時に死別した後[[ドクターJ]]に拾われ、ガンダムパイロットとしての本格的な英才教育を受ける。そしてオペレーション・メテオ決行直前に指導者ヒイロ・ユイの名をコードネームとして与えられ、これが彼自身を指し示すパーソナルネームとして定着することとなった。
+
「ヒイロ・ユイ」とは本来、原作世界において[[A.C.]]175年に暗殺された[[コロニー]]の伝説的指導者の名前である。幼少期の彼は、その指導者ヒイロの殺害実行犯である元OZ工作員のアディン・ロウの手で育てられ、その間に工作員としての基礎を修得。アディンとは彼が8歳の時に死別した後[[ドクターJ]]に拾われ、ガンダムパイロットとしての本格的な英才教育を受ける。そしてオペレーション・メテオ決行直前に指導者ヒイロ・ユイの名をコードネームとして与えられ、これが彼自身を指し示すパーソナルネームとして定着することとなった。
   −
彼の行動の原則は'''「感情のままに行動すること」'''であるが、これは前述のアディンから受け継いだものであり、後にトロワにも自身の理念として語っている。その反面、原作序盤では任務遂行を優先し、感情を表に出さず冷徹ともとれる行動を取り、他人に対して突き放すような態度を取っているが、これはかつて自らのミスで民間人の少女を死なせてしまった事(このエピソードは続編のEndless Waltzにて明らかになる)がトラウマとなっていたため。コロニーを盾にとられ投降を呼び掛けられた際は何のためらいもなく[[自爆]]するなど、自身を尊重しない傾向も見られた。<br />
+
彼の行動の原則は'''「感情のままに行動すること」'''であるが、これは前述のアディンから受け継いだものであり、後にトロワにも自身の理念として語っている。その反面、原作序盤では任務遂行を優先し、感情を表に出さず冷徹ともとれる行動を取り、他人に対して突き放すような態度を取っているが、これはかつて自らのミスで[[民間人]]の少女を死なせてしまった事(このエピソードは続編の『Endless Waltz』にて明らかになる)がトラウマとなっていたため。コロニーを盾にとられ投降を呼び掛けられた際は何のためらいもなく自爆するなど、自身を尊重しない傾向も見られた。しかし前述の少女の死をいつまでも悔いていることからも明らかなように、元来の彼は心優しい性格であり、そのことは平和論者であった[[ノベンタ元帥]]をOZに嵌められ殺害してしまった後には、彼の身内に自身の命を賭して贖罪を求めて旅をしていたことからも伺える(ただし、TV版1話では敵兵士を殺して高笑いするなどサイコパスな一面を見せている)。物語の中で[[リリーナ・ドーリアン]]や他のガンダムパイロットと触れ合う中で本来の優しさを徐々に取り戻していき、精神的な脆さも見せなくなっていった。中でもリリーナが彼に与えた影響は大きく、最終的には互いにかけがえのない存在となっていく。
しかし前述の少女の死をいつまでも悔いていることからも明らかなように、元来の彼は心優しい性格であり、そのことは平和論者であったノベンタ元帥を[[OZ]]に嵌められ殺害してしまった後には、彼の身内に自身の命を賭して贖罪を求めて旅をしていたことからも伺える(ただし、TV版1話では敵兵士を殺して高笑いするなどサイコパスな一面を見せている)。物語の中で[[リリーナ・ドーリアン]]や他のガンダムパイロットと触れ合う中で本来の優しさを徐々に取り戻していき、精神的な脆さも見せなくなっていった。中でもリリーナが彼に与えた影響は大きく、最終的には互いにかけがえのない存在となっていく。
      
=== [[新機動戦記ガンダムW Endless Waltz]] ===
 
=== [[新機動戦記ガンダムW Endless Waltz]] ===
TV版終了後は表舞台で活躍するリリーナを影からサポートしていたが、リリーナが[[マリーメイア軍]]に拉致されたことで、彼女の救出のために本格的に活動を開始。マリーメイア軍を追う中でかつて共闘した[[張五飛|五飛]]が立ちはだかり、彼と激闘を繰り広げる。戦いこそが兵士達の拠り所となるとしマリーメイア軍に加担し戦争を繰り返そうとする五飛に対し、ヒイロは自らの過去(自分のミスで死なせてしまった少女と子犬のこと)を回想し、悲しくみじめな戦争を繰り返していいのか?と[[張五飛|五飛]]に問いかけながら、気を失い海に墜落していく。<br />
+
TV版終了後は表舞台で活躍するリリーナを影からサポートしていたが、リリーナが[[マリーメイア軍]]に拉致されたことで、彼女の救出のために本格的に活動を開始。マリーメイア軍を追う中でかつて共闘した[[張五飛|五飛]]が立ちはだかり、彼と激闘を繰り広げる。戦いこそが兵士達の拠り所となるとしマリーメイア軍に加担し戦争を繰り返そうとする五飛に対し、ヒイロは自らの過去(自分のミスで死なせてしまった少女と子犬のこと)を回想し、悲しくみじめな戦争を繰り返していいのか? と五飛に問いかけながら、気を失い海に墜落していく。
終盤に満身創痍のウイングゼロとともに大統領府に姿を現し、ツインバスターライフルの精密射撃によってリリーナの閉じ込められた大統領府のシェルターを破壊、内部突入を敢行し彼女の無事を確保した。しかし彼自身もまた既に限界を超えており、リリーナに抱きとめられながら再び気を失ってしまうのであった。尚この狙撃シーンにおいて、漫画版や小説版では「俺もすぐに行く」と独白しており、どうやら'''リリーナ諸共シェルターを破壊し、その後リリーナの後を追って自殺するつもりだった'''らしい。幸い、3発目の狙撃の際に上記の少女と子犬がフラッシュバックして咄嗟に照準をずらしたためにリリーナ諸共シェルターを破壊するという最悪の事態は避ける事が出来た。<br />
+
 
その後は再び何処へともなく姿を消した(漫画版ではリリーナのSPになっている描写がある)。<br />
+
終盤に満身創痍のウイングゼロとともに大統領府に姿を現し、ツインバスターライフルの精密射撃によってリリーナの閉じ込められた大統領府のシェルターを破壊、内部突入を敢行し彼女の無事を確保した。しかし彼自身もまた既に限界を超えており、リリーナに抱きとめられながら再び気を失ってしまうのであった。尚この狙撃シーンにおいて、[[漫画]]版や[[小説]]版では「俺もすぐに行く」と独白しており、どうやら'''リリーナ諸共シェルターを破壊し、その後リリーナの後を追って自殺するつもりだった'''らしい。幸い、3発目の狙撃の際に上記の少女と子犬がフラッシュバックして咄嗟に照準をずらしたためにリリーナ諸共シェルターを破壊するという最悪の事態は避ける事が出来た。その後は再び何処へともなく姿を消した(漫画版ではリリーナのSPになっている描写がある)。
本作においても操縦技術の高さは健在で、リーオー搭乗時に文字通り桁外れの性能差がある[[張五飛|五飛]]の[[アルトロンガンダムカスタム|ガンダムナタク]]に対して、相手が本気では無かったとはいえ凌いでいる。
+
 
 +
本作においても操縦技術の高さは健在で、リーオー搭乗時に文字通り桁外れの性能差がある五飛の[[アルトロンガンダムカスタム|ガンダムナタク]]に対して、相手が本気では無かったとはいえ凌いでいる。
 
<!-- FTネタはまだ未完結でスパロボにも参戦していないので伏せた方が良いと思います -->
 
<!-- FTネタはまだ未完結でスパロボにも参戦していないので伏せた方が良いと思います -->
    
== 登場作品と役柄 ==
 
== 登場作品と役柄 ==
声を担当した緑川光氏の特にお気に入りのキャラであり、スパロボで登場すると真っ先に搭乗機に改造を施し、即一軍入りさせる事で有名。この辺りは公式ブログ【スパログ】にも掲載されている。
+
スパロボにおいては冷静で無口なキャラクターとして書かれる事が多く、奇行とも言えるTV版のエキセントリックな行動はなりを潜めている。声を担当した緑川光氏の特にお気に入りのキャラであり、スパロボで登場すると真っ先に搭乗機に改造を施し、即一軍入りさせる事で有名。この辺りは公式ブログ【スパログ】にも掲載されている。
スパロボにおいては冷静で無口なキャラクターとして書かれる事が多く、奇行とも言えるTV版のエキセントリックな行動はなりを潜めている。
      +
TV版で登場でする場合は[[スーパーロボット大戦F|F]]や[[αシリーズ]]では当初は敵キャラとして登場している。主人公であるにも関わらず、作品によって[[説得]]などの条件を満たさないと仲間にできないことも。久々のTV版参戦となった[[第2次スーパーロボット大戦Z|第2次Z]]では序盤から無条件で参戦しているが、シナリオの関係上自軍から一次離脱した後ゼロシステムによって暴走し敵対する展開がある。性格も特にシナリオ序盤では未熟だったり自身を尊重しなかったりと不安定だが、シナリオが進むにつれて原作同様に成長し、リリーナとの絆も深めていく。
   −
TV版で登場でする場合は[[スーパーロボット大戦F|F]]や[[スーパーロボット大戦α|αシリーズ]]では当初は敵キャラとして登場している。主人公であるにも関わらず、作品によって[[説得]]などの条件を満たさないと仲間にできないことも。久々のTV版参戦となった[[第2次スーパーロボット大戦Z|第2次Z]]では序盤から無条件で参戦しているが、シナリオの関係上自軍から一次離脱した後ゼロシステムによって暴走し敵対する展開がある。性格も特にシナリオ序盤では未熟だったり自身を尊重しなかったりと不安定だが、シナリオが進むにつれて原作同様に成長し、リリーナとの絆も深めていく。<br />
+
EW版で登場する場合は、中盤から仲間になる事が多く、TV版とは違い無条件で自軍に参加するようになった。スパロボにおいてもリリーナのピンチには必ず駆けつけるゾッコンぶりを見せる。原作で死闘を演じた[[張五飛|五飛]]を説得することができることも(説得しなくても[[張五飛|五飛]]は仲間になるのだが、参戦が若干早まる)。性格も冷静な判断力と本来の優しさ、思いやりを併せ持った性格であるため、言葉一つ一つに重みが感じられる。
EW版で登場する場合は、中盤から仲間になる事が多く、TV版とは違い無条件で自軍に参加するようになった。スパロボにおいてもリリーナのピンチには必ず駆けつけるゾッコンぶりを見せる。原作で死闘を演じた[[張五飛|五飛]]を説得することができることも(説得しなくても[[張五飛|五飛]]は仲間になるのだが、参戦が若干早まる)。性格も冷静な判断力と本来の優しさ、思いやりを併せ持った性格であるため、言葉一つ一つに重みが感じられる。<br />
      
旧シリーズでは最初敵として登場する都合から、[[回避]]が低く[[2回行動]]も遅くスーパー系に近い能力値であった。第2次α以降からは純粋にリアル系の能力値で、NT勢と張り合えるトップクラスの能力になっている。また、[[ウイングガンダムゼロ|ウイングゼロ]]([[ウイングガンダムゼロカスタム|ウイングゼロ (EW版)]])のデフォルトまたは、固定パイロットのため、ゼロシステムの能力補正の恩恵もあるのでとても優秀。当初は無口なキャラ(戦闘のセリフも「…」などがあった)であったが、作品を経る事にやや口数が多くなってきている。ゲームシステム上の問題や緑川氏の意向による影響も大きいと思われるが。
 
旧シリーズでは最初敵として登場する都合から、[[回避]]が低く[[2回行動]]も遅くスーパー系に近い能力値であった。第2次α以降からは純粋にリアル系の能力値で、NT勢と張り合えるトップクラスの能力になっている。また、[[ウイングガンダムゼロ|ウイングゼロ]]([[ウイングガンダムゼロカスタム|ウイングゼロ (EW版)]])のデフォルトまたは、固定パイロットのため、ゼロシステムの能力補正の恩恵もあるのでとても優秀。当初は無口なキャラ(戦闘のセリフも「…」などがあった)であったが、作品を経る事にやや口数が多くなってきている。ゲームシステム上の問題や緑川氏の意向による影響も大きいと思われるが。
111行目: 112行目:     
=== [[精神コマンド]] ===
 
=== [[精神コマンド]] ===
ヒイロといったら「'''[[自爆]]'''」が定番であったのだが、近年では全て戦闘用で統一されてきているためバランスは良い。しかし、使いやすさが先行してしまった感があり、個性が失われてきたのも事実。<br />
+
ヒイロといったら「'''[[自爆]]'''」が定番であったのだが、近年では全て戦闘用で統一されてきているためバランスは良い。しかし、使いやすさが先行してしまった感があり、個性が失われてきたのも事実。[[自爆]]は実用性やゲームシステム([[自爆]]自体がなかったり、小隊システムなど)などの面からその傾向は無くなってきている。<br />また、[[鉄壁]]を覚えたり、[[ひらめき]]が[[不屈]]に変更されたりと、避けるより受けて耐える様な精神コマンドを習得する傾向もヒイロの特徴であった。<br />余談だが、近年の作品では使用すると撃墜扱いになる自爆系の武器を持つユニットがあるが、現在のところヒイロが搭乗可能なユニットでは存在しない。
[[自爆]]は実用性やゲームシステム([[自爆]]自体がなかったり、小隊システムなど)などの面からその傾向は無くなってきている。<br />
+
 
また、[[鉄壁]]を覚えたり、[[ひらめき]]が[[不屈]]に変更されたりと、避けるより受けて耐える様な精神コマンドを習得する傾向もヒイロの特徴であった。<br />
  −
余談だが、近年の作品では使用すると撃墜扱いになる自爆系の武器を持つユニットがあるが、現在のところヒイロが搭乗可能なユニットでは存在しない。<br />
   
;[[新スーパーロボット大戦|新]]
 
;[[新スーパーロボット大戦|新]]
 
:[[加速]]、[[自爆]]、[[偵察]]、[[必中]]、[[ひらめき]]、[[魂]]
 
:[[加速]]、[[自爆]]、[[偵察]]、[[必中]]、[[ひらめき]]、[[魂]]
167行目: 166行目:  
:[[底力]]L7、[[ヒット&アウェイ]]、[[ハーフカット]]
 
:[[底力]]L7、[[ヒット&アウェイ]]、[[ハーフカット]]
 
;[[スーパーロボット大戦OperationExtend|OE]]
 
;[[スーパーロボット大戦OperationExtend|OE]]
:[[底力]]、[[精密攻撃]]、[[無頼 (特殊技能)]]
+
:[[底力]]、[[精密攻撃]]、[[無頼 (特殊技能)|無頼]]
    
=== [[小隊長能力]](隊長効果) ===
 
=== [[小隊長能力]](隊長効果) ===
173行目: 172行目:  
:[[第2次スーパーロボット大戦α|第2次α]]、[[第3次スーパーロボット大戦α|第3次α]]での能力。
 
:[[第2次スーパーロボット大戦α|第2次α]]、[[第3次スーパーロボット大戦α|第3次α]]での能力。
   −
=== [[エースボーナス]] ===
+
=== 固有[[エースボーナス]] ===
 
;武器消費EN-30%
 
;武器消費EN-30%
 
:[[スーパーロボット大戦A PORTABLE|A PORTABLE]]でのボーナス。
 
:[[スーパーロボット大戦A PORTABLE|A PORTABLE]]でのボーナス。
183行目: 182行目:  
:[[スーパーロボット大戦OperationExtend|OE]]でのボーナス。
 
:[[スーパーロボット大戦OperationExtend|OE]]でのボーナス。
   −
== [[BGM|パイロットBGM]] ==
+
== パイロット[[BGM]] ==
 
;「JUST COMMUNICATION」
 
;「JUST COMMUNICATION」
 
:前期OPテーマ。 初登場の『F』、『64』などで採用。
 
:前期OPテーマ。 初登場の『F』、『64』などで採用。
189行目: 188行目:  
:劇中BGM。  
 
:劇中BGM。  
 
;「LAST IMPRESSION」
 
;「LAST IMPRESSION」
:「Endless Waltz」劇場版テーマ。『第2次α』、『COMPACT3』にて採用。
+
:『Endless Waltz』劇場版テーマ。『第2次α』、『COMPACT3』にて採用。
    
== 人間関係 ==
 
== 人間関係 ==
220行目: 219行目:  
;[[シャア・アズナブル]]([[クワトロ・バジーナ]])
 
;[[シャア・アズナブル]]([[クワトロ・バジーナ]])
 
:[[新]]では彼の部下となっている。[[D]]では[[ゼロシステム]]の見せた未来により、自らの意思で[[ネオ・ジオン]]に協力する。第2次αでは対シャア戦の特殊台詞がある。[[第2次スーパーロボット大戦Z再世篇|第2次Z 再世篇]]では自分を見失い放浪していた所を彼に拾われ、[[トレーズ・クシュリナーダ|トレーズ]]と引き合わされる。
 
:[[新]]では彼の部下となっている。[[D]]では[[ゼロシステム]]の見せた未来により、自らの意思で[[ネオ・ジオン]]に協力する。第2次αでは対シャア戦の特殊台詞がある。[[第2次スーパーロボット大戦Z再世篇|第2次Z 再世篇]]では自分を見失い放浪していた所を彼に拾われ、[[トレーズ・クシュリナーダ|トレーズ]]と引き合わされる。
;[[ブライト・ノア]]
  −
:共演する作品では、自軍の司令官に当たる存在。
  −
;[[ベルトーチカ・イルマ]]
  −
:Dではアムロとチェーンが2人でデートに出かけたことを周りが黙っていたにも関わらず、単刀直入に彼女にばらす。「感情のままに生きることが大事」と学んだゆえの行動とはいえ…。
  −
;[[ジェリド・メサ]]、[[カクリコン・カクーラー]]
  −
:[[α]]では、任務のため[[碇シンジ|シンジ]]の通う中学校に潜入した際に、[[EVA初号機]]と[[EVA零号機]]を接収するべく急襲した彼等と戦う事に。
   
;[[ヤザン・ゲーブル]]
 
;[[ヤザン・ゲーブル]]
 
:[[第2次α]]のアラド編にて、彼の部下として五飛と共に[[ティターンズ]]残党に潜入しており、その際には「デュオ・マックスウェル」の名前を使っていた。また、そのことに関するヤザン相手の特殊セリフがある。
 
:[[第2次α]]のアラド編にて、彼の部下として五飛と共に[[ティターンズ]]残党に潜入しており、その際には「デュオ・マックスウェル」の名前を使っていた。また、そのことに関するヤザン相手の特殊セリフがある。
;[[ジュドー・アーシタ]]
  −
:Dでは、[[シャクティ・カリン|シャクティ]]を救出するべく、共に[[エンジェル・ハイロゥ]]に潜入する。
  −
;[[マシュマー・セロ]]
  −
:[[F]]序盤のリアル系ルートで、[[ロンド・ベル]]隊を奇襲しようとした際に、いつものお調子者ぶりで彼から同志と勘違いされるが一蹴する。
   
;[[バーナード・ワイズマン]]
 
;[[バーナード・ワイズマン]]
 
:第2次αのアラド編にて、「ザクでガンダムと戦った男」として彼の事を語った。
 
:第2次αのアラド編にて、「ザクでガンダムと戦った男」として彼の事を語った。
 
;[[シロー・アマダ]]
 
;[[シロー・アマダ]]
 
:[[スーパーロボット大戦Scramble Commander|SC]]では、彼のセンチメンタリズムに呆れながらも何かと共同戦線を張っていく。
 
:[[スーパーロボット大戦Scramble Commander|SC]]では、彼のセンチメンタリズムに呆れながらも何かと共同戦線を張っていく。
;[[ウッソ・エヴィン]]
  −
:αやDでは共に[[エンジェル・ハイロゥ]]に潜入する。
  −
;[[シャクティ・カリン]]
  −
:Dでは、エンジェル・ハイロゥに捕らえられた彼女を救出するべく、ウッソ達と共に潜入する。
   
;[[フォンセ・カガチ]]
 
;[[フォンセ・カガチ]]
:αやDにてエンジェル・ハイロゥ内にて対峙。Dでは彼に直接手を下そうとするが、デュオに「(カガチは)撃つに値しない男だ」と言われ、手を下すのを止めている。
+
:αやDにて[[エンジェル・ハイロゥ]]内にて対峙。Dでは彼に直接手を下そうとするが、デュオに「(カガチは)撃つに値しない男だ」と言われ、手を下すのを止めている。
    
==== アナザーガンダムシリーズ ====
 
==== アナザーガンダムシリーズ ====
 
;[[ドモン・カッシュ]]
 
;[[ドモン・カッシュ]]
 
:[[新]]では彼と[[ガンダムファイト]]をする事に。その際、ドモンの実力を認めている。
 
:[[新]]では彼と[[ガンダムファイト]]をする事に。その際、ドモンの実力を認めている。
;[[ガロード・ラン]]
  −
:[[R]]でシェルター破壊を彼に制止される一幕もあった。
   
;[[ティファ・アディール]]
 
;[[ティファ・アディール]]
 
:[[α外伝]]では、市長邸宅を脱出する際、彼女がヒイロの乗る[[ウイングガンダムゼロカスタム]]に同乗。デュオ曰く「無口な者同士気が合うと思った」とのこと。
 
:[[α外伝]]では、市長邸宅を脱出する際、彼女がヒイロの乗る[[ウイングガンダムゼロカスタム]]に同乗。デュオ曰く「無口な者同士気が合うと思った」とのこと。
 
;[[カリス・ノーティラス]]
 
;[[カリス・ノーティラス]]
 
:[[α外伝]]では、[[ノモア・ロング|ドーラット博士]]の言いなりとなって[[パトゥーリア]]の生体ユニットにされた彼に、自分の弱さを受け入れて人は初めて強くなれると説く。
 
:[[α外伝]]では、[[ノモア・ロング|ドーラット博士]]の言いなりとなって[[パトゥーリア]]の生体ユニットにされた彼に、自分の弱さを受け入れて人は初めて強くなれると説く。
;[[フロスト兄弟]]([[シャギア・フロスト]]、[[オルバ・フロスト]])
  −
:[[α外伝]]では、一見慇懃無礼に敵対する彼等が何かに対して怯えている事を見抜く。
  −
;[[ノモア・ロング]]
  −
:α外伝では、未来世界に飛ばされ、[[ティンプ・シャローン|ティンプ]]の紹介で[[フォートセバーン]]に行った際、一時的に彼に雇われる。
  −
;[[ランスロー・ダーウェル]]
  −
:[[R]]では、[[ネオ・ジオン]]と[[マリーメイア軍]]の[[コロニー落とし]]を阻止すべく、迷いながらも立ち塞がる彼を後述の台詞で辛辣に批判した。
      
==== ガンダムSEEDシリーズ ====
 
==== ガンダムSEEDシリーズ ====
267行目: 244行目:  
;[[マリュー・ラミアス]]
 
;[[マリュー・ラミアス]]
 
:[[第3次α]]では、軍の機密事項である[[ストライクガンダム|ストライク]]を、資料も読まず一目見ただけでコンセプトや性能を見抜いたため驚愕される。
 
:[[第3次α]]では、軍の機密事項である[[ストライクガンダム|ストライク]]を、資料も読まず一目見ただけでコンセプトや性能を見抜いたため驚愕される。
;[[ムウ・ラ・フラガ]]
  −
:第3次αでは、彼や仲間たちと共に[[オービットベース]]に侵攻してきた[[機界31原種]]を白兵戦で迎え撃った。
   
;[[カガリ・ユラ・アスハ]]
 
;[[カガリ・ユラ・アスハ]]
 
:[[第3次α]]では、境遇をリリーナと重ねてか、助言をしたりする場面があった。[[W]]のEDにて彼女に「国家元首として足りないものが多すぎる」と指摘した。
 
:[[第3次α]]では、境遇をリリーナと重ねてか、助言をしたりする場面があった。[[W]]のEDにて彼女に「国家元首として足りないものが多すぎる」と指摘した。
;[[ウズミ・ナラ・アスハ]]
  −
:[[スーパーロボット大戦W|W]]では一貫して彼の理念を非難した。
   
;[[ロンド・ミナ・サハク]]、[[ロンド・ギナ・サハク]]
 
;[[ロンド・ミナ・サハク]]、[[ロンド・ギナ・サハク]]
 
:Wでは一時期リリーナや五飛と共に彼らロンド姉弟の世話になっていた。ヒイロの言葉は、ミナの思想を変えるきっかけの一つにもなった。
 
:Wでは一時期リリーナや五飛と共に彼らロンド姉弟の世話になっていた。ヒイロの言葉は、ミナの思想を変えるきっかけの一つにもなった。
289行目: 262行目:  
:破界篇当初は彼から不審の目で見られていたが、自爆してでも目的を果たそうとする姿勢に感銘を受けたのか、後に謝罪される(その際「自爆してでもナドレの秘密を守るべきだった」と落ち込む彼に対し、例の「死ぬほど痛いぞ」を発言)。再世篇の終盤ではヴェーダと一体化した彼から、「もう一人の革新者」として最大級の賛辞を受ける。
 
:破界篇当初は彼から不審の目で見られていたが、自爆してでも目的を果たそうとする姿勢に感銘を受けたのか、後に謝罪される(その際「自爆してでもナドレの秘密を守るべきだった」と落ち込む彼に対し、例の「死ぬほど痛いぞ」を発言)。再世篇の終盤ではヴェーダと一体化した彼から、「もう一人の革新者」として最大級の賛辞を受ける。
 
;[[ルイス・ハレヴィ]]
 
;[[ルイス・ハレヴィ]]
:原作どおりリリーナからの招待状を破り捨てた彼に対して悪印象を抱いていた。この事を根に持っていたらしく、再世篇終盤の[[レグナント]]搭乗時、ヒイロ相手の戦闘台詞で言及している。
+
:原作どおりリリーナからの招待状を破り捨てたため悪印象を抱かれていた。この事を根に持たれていたらしく、再世篇終盤の[[レグナント]]搭乗時、戦闘台詞で言及されている。
 
;[[沙慈・クロスロード]]
 
;[[沙慈・クロスロード]]
:ゼロ残留ルートのEDではまた学園へ遊びに来るよう誘っているが、その際彼に招待状破りの件をバラされ女性陣から非難を受けてしまう。バラされた瞬間の動揺した表情から見る限り、今では本人にとってもバツが悪い過去になったようだ(その後の女性陣の非難にも反論できずに困っており、結局刹那からフォローされている)
+
:ゼロ残留ルートのEDではまた学園へ遊びに来るよう誘っているが、その際彼に招待状破りの件をバラされ女性陣から非難を受けてしまう。バラされた瞬間の動揺した表情から見る限り、今では本人にとってもバツが悪い過去になったようだ(その後の女性陣の非難にも反論できずに困っており、結局刹那からフォローされている)。
 
;[[イオリア・シュヘンベルグ]]
 
;[[イオリア・シュヘンベルグ]]
 
:第2次Zにおける[[ゼロシステム]]の考案者。この作品の[[ゼロシステム]]は[[ソレスタルビーイング]]で製造されていたため、[[ゼロシステム]]を使いこなしたヒイロは[[刹那・F・セイエイ|刹那]]と同じく彼の遺産を受け継いだ「イオリア計画の体現者」といえる(当然、ヒイロ自身は与り知らぬ事実だったが)。
 
:第2次Zにおける[[ゼロシステム]]の考案者。この作品の[[ゼロシステム]]は[[ソレスタルビーイング]]で製造されていたため、[[ゼロシステム]]を使いこなしたヒイロは[[刹那・F・セイエイ|刹那]]と同じく彼の遺産を受け継いだ「イオリア計画の体現者」といえる(当然、ヒイロ自身は与り知らぬ事実だったが)。
298行目: 271行目:     
=== リアル系 ===
 
=== リアル系 ===
;[[ティンプ・シャローン]]
  −
:[[α外伝]]では、一時期彼や[[デュオ・マックスウェル|デュオ]]と共に[[バルチャー]]として活動していた。
  −
;[[ミリア・ファリーナ・ジーナス]]
  −
:[[D]]では彼女の過去を色々と知っていた。
   
;[[相良宗介]]
 
;[[相良宗介]]
 
:[[W]]にて共演。幼い頃から戦い漬けであったり、最初は任務最優先であったり、常に冷静でいたり、カロリーフレンドはフルーツ味であったりと何かと共通点の多い二人。仲も良い。だが、宗介の方は実は感情表現が苦手なだけで人並みの感情を持っていたりする。
 
:[[W]]にて共演。幼い頃から戦い漬けであったり、最初は任務最優先であったり、常に冷静でいたり、カロリーフレンドはフルーツ味であったりと何かと共通点の多い二人。仲も良い。だが、宗介の方は実は感情表現が苦手なだけで人並みの感情を持っていたりする。
309行目: 278行目:  
:Wでは序盤に対決。お互い素性を知っていた。彼からは「プリベンターの告死天使」と呼ばれる。[[ゼロシステム]]をして「このまま戦えば全滅する」と言わしめた強敵の一人である。
 
:Wでは序盤に対決。お互い素性を知っていた。彼からは「プリベンターの告死天使」と呼ばれる。[[ゼロシステム]]をして「このまま戦えば全滅する」と言わしめた強敵の一人である。
 
;[[キリコ・キュービィー]]
 
;[[キリコ・キュービィー]]
:ヒイロのオマージュ元ともいえるキャラクター。刹那同様、[[第2次スーパーロボット大戦Z 破界篇|第2次Z]]の無口仲間(?)。同作の[[中断メッセージ]]画面でもヒイロ・刹那・キリコの三人が登場するものがある。また、第2次Zでは共にゼロ(ルルーシュ)と絡む機会が多く、ゼロの正体が暴かれるよりも前に、ヒイロは自力でその正体に辿り着き、(騎士団ルートへの条件が成立していれば)キリコはゼロ自身からその正体を明かされる事になり、黒の騎士団ルートへの条件を満たしている場合、ゼロの正体が露見した際にも共にゼロへの信頼の意思を示している。
+
:ヒイロのオマージュ元ともいえるキャラクター。刹那同様、[[第2次Z破界篇]]の無口仲間(?)。同作の[[中断メッセージ]]画面でもヒイロ・刹那・キリコの3人が登場するものがある。また、第2次Zでは共にゼロ(ルルーシュ)と絡む機会が多く、ゼロの正体が暴かれるよりも前に、ヒイロは自力でその正体に辿り着き、(騎士団ルートへの条件が成立していれば)キリコはゼロ自身からその正体を明かされる事になり、黒の騎士団ルートへの条件を満たしている場合、ゼロの正体が露見した際にも共にゼロへの信頼の意思を示している。
 
;[[ルルーシュ・ランペルージ]]([[ゼロ (コードギアス)|ゼロ]])
 
;[[ルルーシュ・ランペルージ]]([[ゼロ (コードギアス)|ゼロ]])
:第2次Z 破界篇中盤で、[[マオ]]に誘拐された[[ナナリー・ランペルージ|妹]]を奪回すべく奔走する彼に助力し、救出に成功する。また、その際に学生離れした彼の行動力、決断力に疑念を抱き、その結果再世篇で他作品のキャラの中で真っ先にゼロの正体に辿り着き、「共犯者」となり、理解者となる。なお、その際に'''さらっとルルーシュの生存フラグを立てている'''。
+
:第2次Z破界篇中盤で、[[マオ]]に誘拐された[[ナナリー・ランペルージ|妹]]を奪回すべく奔走する彼に助力し、救出に成功する。また、その際に学生離れした彼の行動力、決断力に疑念を抱き、その結果再世篇で他作品のキャラの中で真っ先にゼロの正体に辿り着き、「共犯者」となり、理解者となる。なお、その際に'''さらっとルルーシュの生存フラグを立てている'''。
 
;[[紅月カレン]]
 
;[[紅月カレン]]
 
:第2次Zでは破界篇序盤からアッシュフォード学園で鉢合わせたり、[[エリア11]]での黒の騎士団との共闘などで、何かと絡む機会が多い。
 
:第2次Zでは破界篇序盤からアッシュフォード学園で鉢合わせたり、[[エリア11]]での黒の騎士団との共闘などで、何かと絡む機会が多い。
317行目: 286行目:  
:第2次Zでは破界篇から共闘する機会が多かったが、再世篇のゼロレクイエムルートでは[[扇要|扇]]や[[南佳高|南]]、[[杉山賢人|杉山]]ら、[[シュナイゼル・エル・ブリタニア|シュナイゼル]]の策にまんまと乗せられて理不尽にゼロを追放したメンバーに対し、五飛と共に彼らを痛烈に非難する。
 
:第2次Zでは破界篇から共闘する機会が多かったが、再世篇のゼロレクイエムルートでは[[扇要|扇]]や[[南佳高|南]]、[[杉山賢人|杉山]]ら、[[シュナイゼル・エル・ブリタニア|シュナイゼル]]の策にまんまと乗せられて理不尽にゼロを追放したメンバーに対し、五飛と共に彼らを痛烈に非難する。
 
;[[ユーフェミア・リ・ブリタニア]]
 
;[[ユーフェミア・リ・ブリタニア]]
:第2次Z 破界篇では、リリーナと親交のある彼女が日本人虐殺命令を出したことに疑念を抱いていた。そして、再世篇にて真相を知る事に。
+
:第2次Z破界篇では、リリーナと親交のある彼女が日本人虐殺命令を出したことに疑念を抱いていた。そして、再世篇にて真相を知る事に。
 
;[[ボン太くん]]
 
;[[ボン太くん]]
 
:第3次Zではボン太くんの着ぐるみを着てFBを迎撃した。
 
:第3次Zではボン太くんの着ぐるみを着てFBを迎撃した。
    
=== スーパー系 ===
 
=== スーパー系 ===
==== ダイナミック系 ====
   
;[[剣鉄也]]
 
;[[剣鉄也]]
 
:共に戦う為だけに生きている者同士であり、お互いに理解し合っている。
 
:共に戦う為だけに生きている者同士であり、お互いに理解し合っている。
;[[一文字號]]
  −
:[[R]]では、[[ルクレツィア・ノイン|ノイン]]の命令で[[早乙女研究所]]へ向かう[[神隼人 (OVA)|隼人]]の護衛のため、興味半分で付いてきた彼とも同行する事に。
  −
;[[神隼人 (OVA)]]
  −
:Rでは、ノインの命令で封印された[[真ゲッターロボ]]を復活させるべく[[早乙女研究所]]へ向かう彼を護衛するべくデュオと同行する。
  −
;[[司馬宙]]
  −
:[[第2次α]]ではヒイロの「リリーナを守るためなら、戦うだけのマシンになる」という言葉に深く感銘を受けた。
  −
;[[ミマシ]]
  −
:第2次αでは囚われのリリーナを救う為に、彼と生身で対決。
  −
  −
==== その他のスーパー系 ====
  −
;[[竜崎一矢]]
  −
:[[A]]や[[第2次α]]では三輪に銃を向けた際、ヒイロを押しのけて三輪に怒りの拳を叩き込む。その際に彼から発せられた怒気には、ヒイロも気圧されていた。
  −
;[[三輪防人]]
  −
:Aでは不正を暴かれ、半ば錯乱して銃を構える彼に対して銃を向ける。[[第2次α]]ではリリーナに非難され、怒って彼女に銃を向けようとした彼を阻止した。
   
;[[綾波レイ]]
 
;[[綾波レイ]]
 
:無口者同士。[[α]]では無口対決を繰り広げる場面も。[[αシリーズ]]では仲が良く、彼女と会話している場面も多い。
 
:無口者同士。[[α]]では無口対決を繰り広げる場面も。[[αシリーズ]]では仲が良く、彼女と会話している場面も多い。
;[[鈴原トウジ]]
  −
:αではEVAのパイロットと勘違いされ、喧嘩を売られるも、返り討ちに。
   
;[[村雨健二]]
 
;[[村雨健二]]
 
:[[64]]では彼によって任務失敗に追い込まれたことがある。以来、互いに一目置くように。
 
:[[64]]では彼によって任務失敗に追い込まれたことがある。以来、互いに一目置くように。
;[[肋骨原種]]、[[肝臓原種]]
  −
:[[第3次α]]では、[[機界31原種]]である彼らが[[オービットベース]]に侵攻してきた際に、白兵戦へとなだれ込む。
   
;[[ジェイソン・ベック]]
 
;[[ジェイソン・ベック]]
 
:[[D]]ではリリーナを拉致したため、ヒイロの怒りを買う。
 
:[[D]]ではリリーナを拉致したため、ヒイロの怒りを買う。
352行目: 302行目:  
:第2次Z再世篇では彼も独力でゼロの正体を突き止めた。そして、共にゼロの秘密を共有する間柄となる。
 
:第2次Z再世篇では彼も独力でゼロの正体を突き止めた。そして、共にゼロの秘密を共有する間柄となる。
 
;[[ドクター・ウェスト]]
 
;[[ドクター・ウェスト]]
:共演はしていないが、デモンベインのドラマCDにて緑川氏演じる[[マスターテリオン]]に『余の物真似をしてみせよ』と言われ、咄嗟に出た台詞が「'''任務、完了'''」であった。
+
:共演はしていないが、『デモンベイン』の[[ドラマCD]]にて緑川氏演じる[[マスターテリオン]]に「余の物真似をしてみせよ」と言われ、咄嗟に出た台詞が「'''任務、完了'''」であった。
 
;[[MIX]]
 
;[[MIX]]
 
:第3次Z時獄篇にて[[ボン太くん]]の中から出てきた際に彼女からの顰蹙を買っている。
 
:第3次Z時獄篇にて[[ボン太くん]]の中から出てきた際に彼女からの顰蹙を買っている。
359行目: 309行目:  
;[[マサキ・アンドー]]
 
;[[マサキ・アンドー]]
 
:中の人が同じ。[[α外伝]]では[[中断メッセージ]]で共演し、物真似される。
 
:中の人が同じ。[[α外伝]]では[[中断メッセージ]]で共演し、物真似される。
;[[イングラム・プリスケン]]
  −
:[[スーパーヒーロー作戦]]にて共闘。
   
;[[クスハ・ミズハ]]
 
;[[クスハ・ミズハ]]
 
:[[αシリーズ]]では初代αからの戦友。[[第2次α]]にて彼女が作った栄養ドリンクを飲むが、[[マサキ・アンドー|声が同じ彼]]とは違いヒイロはピンピンしていた。
 
:[[αシリーズ]]では初代αからの戦友。[[第2次α]]にて彼女が作った栄養ドリンクを飲むが、[[マサキ・アンドー|声が同じ彼]]とは違いヒイロはピンピンしていた。
 
;[[ヴィンデル・マウザー]]、[[レモン・ブロウニング]]
 
;[[ヴィンデル・マウザー]]、[[レモン・ブロウニング]]
 
:五飛が[[シャドウミラー]]の思想に共鳴して加担していた事について彼らに言及された際、彼らに対して「五飛とお前たちは(思想が)違う」と突っぱねた。
 
:五飛が[[シャドウミラー]]の思想に共鳴して加担していた事について彼らに言及された際、彼らに対して「五飛とお前たちは(思想が)違う」と突っぱねた。
;[[ラージ・モントーヤ]]
  −
:[[R]]では、ノインの命令で封印された[[真ゲッターロボ]]を復活させるべく[[早乙女研究所]]へ向かう隼人を護衛するべく、デュオや興味半分で付いてきた號と共に、[[ゲッター線]]の資料目当ての彼とも同行する。
   
;[[アイビス・ダグラス]]
 
;[[アイビス・ダグラス]]
 
:[[第2次α]]序盤では護衛対象の[[竜崎勇]]博士を守りきれなかった事で、彼女から痛烈な皮肉を浴びせられる一幕も有ったが、EDでは後述にもあるように、彼女の成長を認め、その旅立ちを祝福している。
 
:[[第2次α]]序盤では護衛対象の[[竜崎勇]]博士を守りきれなかった事で、彼女から痛烈な皮肉を浴びせられる一幕も有ったが、EDでは後述にもあるように、彼女の成長を認め、その旅立ちを祝福している。
378行目: 324行目:  
:[[L]]の序盤に[[オーブ]]にて暗殺部隊や[[GreAT]]の部隊を相手にキラと共闘した際に、彼らとも共闘。詳細は不明だが、彼らの素性も把握している様子だった。
 
:[[L]]の序盤に[[オーブ]]にて暗殺部隊や[[GreAT]]の部隊を相手にキラと共闘した際に、彼らとも共闘。詳細は不明だが、彼らの素性も把握している様子だった。
 
;[[クロウ・ブルースト]]
 
;[[クロウ・ブルースト]]
:[[第2次スーパーロボット大戦Z 破界篇|第2次Z 破界篇]]のエリア11ルート序盤で、彼の暗殺を目論み深手を負わせるも反撃に遭い、自身も負傷する事に。
+
:[[第2次Z破界篇]]のエリア11ルート序盤で、彼の暗殺を目論み深手を負わせるも反撃に遭い、自身も負傷する事に。
 
;[[アサキム・ドーウィン]]
 
;[[アサキム・ドーウィン]]
:中の人が同じ。第2次Z 破界篇の第23話で初対面し、その後エリア11ルートの第27話にもその後も度々会うが、何れも絡み合いは無かったが、再世篇で初めて敵対され、もちろんヒイロがウイングガンダム系に乗せた際のバスターライフル最大出力のターゲットにも扱いをさせる。
+
:中の人が同じ。第2次Z破界篇の第23話で初対面し、その後エリア11ルートの第27話にもその後も度々会うが、何れも絡み合いは無かったが、再世篇で初めて敵対され、もちろんヒイロがウイングガンダム系に乗せた際のバスターライフル最大出力のターゲットにも扱いをさせる。
    
== 名台詞 ==
 
== 名台詞 ==
485行目: 431行目:     
=== [[αシリーズ]] ===
 
=== [[αシリーズ]] ===
   
'''[[スーパーロボット大戦α|α]]'''
 
'''[[スーパーロボット大戦α|α]]'''
 
;「なんだ、この女は…」
 
;「なんだ、この女は…」
504行目: 449行目:  
:第2次αアイビスルートEDで、[[アイビス・ダグラス|アイビス]]の成長を認め、彼女の旅立ちを祝福する。
 
:第2次αアイビスルートEDで、[[アイビス・ダグラス|アイビス]]の成長を認め、彼女の旅立ちを祝福する。
   −
'''[[第3次スーパーロボット大戦α 終焉の銀河へ|第3次α]]'''
+
'''[[第3次スーパーロボット大戦α|第3次α]]'''
 
;「…あれが並みの機体ならな」<br />「実体弾を無効化する装甲、換装可能な装備…。あれが量産されたら、連邦とザフトの勢力図が変わるかも知れん」<br />「新型の肩部と背部にハードポイントらしき物があった。そこから推測したまでだ」
 
;「…あれが並みの機体ならな」<br />「実体弾を無効化する装甲、換装可能な装備…。あれが量産されたら、連邦とザフトの勢力図が変わるかも知れん」<br />「新型の肩部と背部にハードポイントらしき物があった。そこから推測したまでだ」
 
:第7話「崩壊の大地」のシナリオデモで、[[アークエンジェル]]のブリッジで今後の方針について話し合っていた時に、幸い奪われずに済んだ[[ストライクガンダム|ストライク]]を外見から性能やコンセプトを見抜いた台詞。開発者として携わった[[マリュー・ラミアス|マリュー]]からは、資料すら読んでいない彼が機密事項を難なく見抜いたので「換装可能って…あなた、どうしてそのことを?」と驚愕したが、戦闘のプロフェッショナルとして育てられたヒイロからすれば、そんな事は造作もない事なのは容易に想像できる。
 
:第7話「崩壊の大地」のシナリオデモで、[[アークエンジェル]]のブリッジで今後の方針について話し合っていた時に、幸い奪われずに済んだ[[ストライクガンダム|ストライク]]を外見から性能やコンセプトを見抜いた台詞。開発者として携わった[[マリュー・ラミアス|マリュー]]からは、資料すら読んでいない彼が機密事項を難なく見抜いたので「換装可能って…あなた、どうしてそのことを?」と驚愕したが、戦闘のプロフェッショナルとして育てられたヒイロからすれば、そんな事は造作もない事なのは容易に想像できる。
 
;「…自信がないのなら、下がれ」<br />「お前の判断は、不利な状況に対しての逃げに過ぎない」<br />「そうだ。それでは守るべきものを守れない」
 
;「…自信がないのなら、下がれ」<br />「お前の判断は、不利な状況に対しての逃げに過ぎない」<br />「そうだ。それでは守るべきものを守れない」
:[[第3次α]]の第7話「崩壊の大地」より。ヘリオポリスの被害を考慮せず、ストライクガンダムの防衛を優先しようとするクォヴレーを咎めていた。
+
:第7話「崩壊の大地」より。ヘリオポリスの被害を考慮せず、ストライクガンダムの防衛を優先しようとするクォヴレーを咎めていた。
 
;「…撃てないのなら、帰れ。戦えない者は足手まといだ」
 
;「…撃てないのなら、帰れ。戦えない者は足手まといだ」
 
:第3次αにて、オービットベースに攻めてきた原種を迎撃する際の戦闘で、キラに向けられたヒイロの言葉。因みに、本作で初めてヒイロが彼に対して話しかけた場面でもある。見かけこそ少々棘を感じる言葉だが、「戦う意志の無い者は戦うべきではない」というWキャラ独特の基本スタンスを考慮すると、「無理をするな」という彼なりの配慮が含まれていたのかもしれない。
 
:第3次αにて、オービットベースに攻めてきた原種を迎撃する際の戦闘で、キラに向けられたヒイロの言葉。因みに、本作で初めてヒイロが彼に対して話しかけた場面でもある。見かけこそ少々棘を感じる言葉だが、「戦う意志の無い者は戦うべきではない」というWキャラ独特の基本スタンスを考慮すると、「無理をするな」という彼なりの配慮が含まれていたのかもしれない。
518行目: 463行目:  
:アスランに対して「馬鹿だ」と言うカガリを揶揄してヒイロが発言する。
 
:アスランに対して「馬鹿だ」と言うカガリを揶揄してヒイロが発言する。
 
;「平和と戦わない事は似て異なるものだ。それを俺がお前に教えてやろう」
 
;「平和と戦わない事は似て異なるものだ。それを俺がお前に教えてやろう」
:第3次αの対[[EVA初号機|EVA初号機悪魔Ver]]戦より。[[人類補完計画]]の完遂により平和が訪れ、ヒイロ達の使命も終わると嘯く[[碇ゲンドウ]]への反論。
+
:[[EVA初号機|EVA初号機悪魔Ver]]戦より。[[人類補完計画]]の完遂により平和が訪れ、ヒイロ達の使命も終わると嘯く[[碇ゲンドウ]]への反論。
 
;「お前はかつての俺と同じだ…任務を忠実にこなすだけだった、機械の様な俺とな…」<br />「だから、お前を討つ…その存在を認める訳にはいかない…!」
 
;「お前はかつての俺と同じだ…任務を忠実にこなすだけだった、機械の様な俺とな…」<br />「だから、お前を討つ…その存在を認める訳にはいかない…!」
:第3次αでの[[エイス・ゴッツォ|エイス]]との戦闘前会話。一切の感情を持たぬ戦闘マシン・エイスへ過去の自分を重ね、シンパシーを覚えつつも照準を絞り込む。
+
:[[エイス・ゴッツォ|エイス]]との戦闘前会話。一切の感情を持たぬ戦闘マシン・エイスへ過去の自分を重ね、シンパシーを覚えつつも照準を絞り込む。
 
;「その決意を忘れるな。戦い以上に大切なことは、その戦いが終わってからのことだ。 だが、俺達は人間だ…。迷ったり、時には誤ったりもする…」<br />「独りで結論を急ぐな…。絶対の正義がない世界ならば、手探りでそれを探していけ…。その時は力ではなく想いでな…」
 
;「その決意を忘れるな。戦い以上に大切なことは、その戦いが終わってからのことだ。 だが、俺達は人間だ…。迷ったり、時には誤ったりもする…」<br />「独りで結論を急ぐな…。絶対の正義がない世界ならば、手探りでそれを探していけ…。その時は力ではなく想いでな…」
:第3次αにて、「戦いが終わった後も歴史の中で争いは続く。その時になったら、どうするつもりだ?」と言う内容の質問に対して答えた[[キラ・ヤマト|キラ]]と[[アスラン・ザラ|アスラン]]へ。SEED DESTINYでの彼らの行動を暗示しているかのようであり、この直後キラ本人も「その言葉…覚えておくよ」と言っている。
+
:「戦いが終わった後も歴史の中で争いは続く。その時になったら、どうするつもりだ?」と言う内容の質問に対して答えた[[キラ・ヤマト|キラ]]と[[アスラン・ザラ|アスラン]]へ。SEED DESTINYでの彼らの行動を暗示しているかのようであり、この直後キラ本人も「その言葉…覚えておくよ」と言っている。
 
;「俺は…死なない!」
 
;「俺は…死なない!」
 
:イデエンドである「銀河で君と」の戦闘前台詞。誰もが絶望に支配される中、死んでなるものかと未だ生きようとする意志を抱いている。しかし、そんなヒイロの意志をも嘲笑うかのように、無限力は呑みこんで行く……。
 
:イデエンドである「銀河で君と」の戦闘前台詞。誰もが絶望に支配される中、死んでなるものかと未だ生きようとする意志を抱いている。しかし、そんなヒイロの意志をも嘲笑うかのように、無限力は呑みこんで行く……。
   −
=== Zシリーズ ===
+
=== [[Zシリーズ]] ===
====破界篇====
+
'''[[第2次Z破界篇]]'''
 
;「刹那・F・セイエイ…! お前はガンダムではない!」<br />「ならば、お前はガンダムになれ!」
 
;「刹那・F・セイエイ…! お前はガンダムではない!」<br />「ならば、お前はガンダムになれ!」
:[[第2次Z]]において、[[リリーナ・ドーリアン|リリーナ]]に「戦いは戦いを呼ぶ」と断じられ「俺はガンダムになれない」と意気消沈していた際に、この言葉を発して発破をかけた。
+
:[[リリーナ・ドーリアン|リリーナ]]に「戦いは戦いを呼ぶ」と断じられ「俺はガンダムになれない」と意気消沈していた際に、この言葉を発して発破をかけた。
 
;「そうか…」
 
;「そうか…」
 
:これだけでは何のことだか分からないが、[[刹那・F・セイエイ|刹那]]に'''「お前もガンダムだ」'''と言われたことを受けての返答。表情からは喜んでいるのか呆れているのか、普通に流したのか判断は付かないが、再世篇EDにおいて素直に受け止めていたニュアンスを感じる場面がある。
 
:これだけでは何のことだか分からないが、[[刹那・F・セイエイ|刹那]]に'''「お前もガンダムだ」'''と言われたことを受けての返答。表情からは喜んでいるのか呆れているのか、普通に流したのか判断は付かないが、再世篇EDにおいて素直に受け止めていたニュアンスを感じる場面がある。
539行目: 484行目:  
:[[行政特区日本]]記念式典会場における日本人虐殺の際の言葉。[[リリーナ・ドーリアン|リリーナ]]と絆で結ばれている[[ユーフェミア・リ・ブリタニア|ユーフェミア]]が虐殺を引き起こしたことに疑問を持っていることが覗える。
 
:[[行政特区日本]]記念式典会場における日本人虐殺の際の言葉。[[リリーナ・ドーリアン|リリーナ]]と絆で結ばれている[[ユーフェミア・リ・ブリタニア|ユーフェミア]]が虐殺を引き起こしたことに疑問を持っていることが覗える。
   −
====再世篇====
+
'''[[第2次Z再世篇]]'''
 
;「俺の敵…それは…!」<br />「ゼロ…お前を殺す」
 
;「俺の敵…それは…!」<br />「ゼロ…お前を殺す」
:「ゼロvsゼロ」にて、イベントで[[ミスター・ブシドー|ブシドー]]との模擬戦を行っている最中に[[ゼロシステム]]が稼働して。この時ヒイロが見たのは「[[ゼロレクイエム]]」の顛末だったのだが、勘のいいプレイヤーはこれが[[ゼロ (コードギアス)|ゼロ]]の生存フラグだと気付いたはず(というか、ヒイロは[[ゼロ (コードギアス)|ゼロ]]の共犯者になった際も同じ台詞を言っているので、破界篇やこの後の展開も含めると実に'''4回も'''生存フラグを立てている)。
+
:「ゼロVSゼロ」にて、イベントで[[ミスター・ブシドー|ブシドー]]との模擬戦を行っている最中に[[ゼロシステム]]が稼働して。この時ヒイロが見たのは「[[ゼロレクイエム]]」の顛末だったのだが、勘のいいプレイヤーはこれが[[ゼロ (コードギアス)|ゼロ]]の生存フラグだと気付いたはず(というか、ヒイロは[[ゼロ (コードギアス)|ゼロ]]の共犯者になった際も同じ台詞を言っているので、破界篇やこの後の展開も含めると実に'''4回も'''生存フラグを立てている)。
 
;「ルルーシュ…。お前はナナリーのために世界を破壊すると言ったな」<br />「だが、お前はあまりにも多くの事を犠牲にしてきた。それが何を意味するか、同類である俺にもわからなかった…」<br />「同時にお前は優しい男でもある。そんな人間が罪を背負えば、その先に待つのは破滅しかない」<br />「ルルーシュ…いや、ゼロ。取り返しのつかない悲劇が起きる前に俺はお前を殺す」
 
;「ルルーシュ…。お前はナナリーのために世界を破壊すると言ったな」<br />「だが、お前はあまりにも多くの事を犠牲にしてきた。それが何を意味するか、同類である俺にもわからなかった…」<br />「同時にお前は優しい男でもある。そんな人間が罪を背負えば、その先に待つのは破滅しかない」<br />「ルルーシュ…いや、ゼロ。取り返しのつかない悲劇が起きる前に俺はお前を殺す」
 
:「ゼロVSゼロ」におけるルルーシュとの会話。[[ゼロレクイエム|最終局面]]におけるルルーシュの行動と目的を思えば、あまりにも的確すぎる指摘である。
 
:「ゼロVSゼロ」におけるルルーシュとの会話。[[ゼロレクイエム|最終局面]]におけるルルーシュの行動と目的を思えば、あまりにも的確すぎる指摘である。
562行目: 507行目:  
;ヒイロ「刹那」<br />刹那「何だ?」<br />ヒイロ「お前はガンダムだった」<br />刹那「お前もだ。そして、お前はガンダムに打ち勝った」<br />ヒイロ「お前はガンダムを超えた」<br />刹那「ありがとう。最高の褒め言葉だ」
 
;ヒイロ「刹那」<br />刹那「何だ?」<br />ヒイロ「お前はガンダムだった」<br />刹那「お前もだ。そして、お前はガンダムに打ち勝った」<br />ヒイロ「お前はガンダムを超えた」<br />刹那「ありがとう。最高の褒め言葉だ」
 
:EDにおける[[刹那・F・セイエイ|刹那]]とのやり取り。「ガンダム」への幻想を超えて[[イノベイター]]となり、「真の革新者」へと変革した[[刹那・F・セイエイ|刹那]]と、[[ゼロシステム]]に打ち勝ち、人の限界を超え「もう一人の革新者」として揺るぎない強さを獲得したヒイロとのこれまでの戦いと2人の関係を総括するような会話であり、再世篇でも屈指のクロスオーバーである。 破界篇から再世篇まで彼らの成長を見てきたユーザーなら、このセリフを違和感なく受け止めることができるはず。
 
:EDにおける[[刹那・F・セイエイ|刹那]]とのやり取り。「ガンダム」への幻想を超えて[[イノベイター]]となり、「真の革新者」へと変革した[[刹那・F・セイエイ|刹那]]と、[[ゼロシステム]]に打ち勝ち、人の限界を超え「もう一人の革新者」として揺るぎない強さを獲得したヒイロとのこれまでの戦いと2人の関係を総括するような会話であり、再世篇でも屈指のクロスオーバーである。 破界篇から再世篇まで彼らの成長を見てきたユーザーなら、このセリフを違和感なく受け止めることができるはず。
====時獄篇====
+
 
 +
'''[[第3次Z時獄篇]]'''
 
;「五飛、教えてくれ。俺達はあと何人、殺せばいい?」<br/>五飛「…!」<br/>「俺はあと何回…任務の名の下で誰かの生命を奪えばいいんだ…」<br/>五飛「ヒイロ…」<br/>「ゼロは俺に何も言ってはくれない…。教えてくれ、五飛!」<br/>五飛「………」
 
;「五飛、教えてくれ。俺達はあと何人、殺せばいい?」<br/>五飛「…!」<br/>「俺はあと何回…任務の名の下で誰かの生命を奪えばいいんだ…」<br/>五飛「ヒイロ…」<br/>「ゼロは俺に何も言ってはくれない…。教えてくれ、五飛!」<br/>五飛「………」
 
:「永遠の円舞曲」での五飛に言った台詞。少女と子犬の件が無いため変化している。
 
:「永遠の円舞曲」での五飛に言った台詞。少女と子犬の件が無いため変化している。
573行目: 519行目:     
=== 携帯機シリーズ ===
 
=== 携帯機シリーズ ===
   
'''[[スーパーロボット大戦A|A]]'''
 
'''[[スーパーロボット大戦A|A]]'''
 
;「銃をおろせ。…銃を向ける限りは、自分も撃たれる覚悟はできているのだろうな」
 
;「銃をおろせ。…銃を向ける限りは、自分も撃たれる覚悟はできているのだろうな」
:Aで上述にある通り、不正を暴かれてもなお銃を構えていた三輪に対して。のちに[[コードギアス 反逆のルルーシュ|似たようなセリフで有名になる作品]]とネタ元は同じだろうか。
+
:不正を暴かれてもなお銃を構えていた三輪に対して。のちに[[コードギアス 反逆のルルーシュ|似たようなセリフで有名になる作品]]とネタ元は同じだろうか。
 
;「う……」<br />(気圧されただと…)
 
;「う……」<br />(気圧されただと…)
 
:上記のシーンの後、、三輪を撃とうとして一矢に割り込まれ、気圧された際の呻き。感情を表すことはあっても動じることのないヒイロが、珍しくはっきりと怯んだ場面。  
 
:上記のシーンの後、、三輪を撃とうとして一矢に割り込まれ、気圧された際の呻き。感情を表すことはあっても動じることのないヒイロが、珍しくはっきりと怯んだ場面。  
 
;「熱血で任務遂行ができるなら俺だって叫ぶ。…だが、そううまくはいくまい」
 
;「熱血で任務遂行ができるなら俺だって叫ぶ。…だが、そううまくはいくまい」
:Aの終盤、[[木連]]の陰謀による[[白鳥九十九|白鳥]]暗殺未遂とその後の白鳥の檄により、かえって自軍の士気が上がった際に。<br />「熱血だけで物事が上手くいくなら世話は無い」ということなのだろうが、熱血を叫ぶヒイロの姿は少し見てみたいような気もする。ちなみに似たようなシチュエーションのW23話「それぞれの『自分らしく』」でも似たような台詞がある。
+
:終盤、[[木連]]の陰謀による[[白鳥九十九|白鳥]]暗殺未遂とその後の白鳥の檄により、かえって自軍の士気が上がった際に。<br />「熱血だけで物事が上手くいくなら世話は無い」ということなのだろうが、熱血を叫ぶヒイロの姿は少し見てみたいような気もする。ちなみに似たようなシチュエーションのW23話「それぞれの『自分らしく』」でも似たような台詞がある。
 
;「勘違いするな」<br />「五飛とお前の言っていること…似ているかもしれんが、根本的なものが違う」
 
;「勘違いするな」<br />「五飛とお前の言っていること…似ているかもしれんが、根本的なものが違う」
:Aの最終決戦にて、[[ヴィンデル・マウザー|ヴィンデル]]と[[レモン・ブロウニング|レモン]]が五飛が[[シャドウミラー]]の思想に共鳴して加担していた事について言及してきた際に彼らに対して。
+
:最終決戦にて、[[ヴィンデル・マウザー|ヴィンデル]]と[[レモン・ブロウニング|レモン]]が五飛が[[シャドウミラー]]の思想に共鳴して加担していた事について言及してきた際に彼らに対して。
    
'''[[スーパーロボット大戦R|R]]'''
 
'''[[スーパーロボット大戦R|R]]'''
 
;「放っておけ。自分の未来も自分で作れない奴に用はない」
 
;「放っておけ。自分の未来も自分で作れない奴に用はない」
:[[R]]で、[[ネオ・ジオン]]による[[コロニー落とし]]作戦を阻止するべく、[[デュオ・マックスウェル|デュオ]]、[[トロワ・バートン|トロワ]]、[[カトル・ラバーバ・ウィナー|カトル]]らと共に、[[L3 X18999 コロニー]]の制御室で[[コロニー]]の軌道修正を行っている最中に、迷いながらも自分達に銃を向ける[[ランスロー・ダーウェル|ランスロー]]をトロワやカトルが必死になって説得する中、ただ一人だけ彼を突き放すように言い放った台詞。戦場に迷いを持ち込むような人間は早死にするだけだと、そういう人間に対しては非情かつシニカルな態度を貫く、ヒイロらしい言葉である。
+
:[[ネオ・ジオン]]による[[コロニー落とし]]作戦を阻止するべく、[[デュオ・マックスウェル|デュオ]]、[[トロワ・バートン|トロワ]]、[[カトル・ラバーバ・ウィナー|カトル]]らと共に、[[L3 X18999 コロニー]]の制御室で[[コロニー]]の軌道修正を行っている最中に、迷いながらも自分達に銃を向ける[[ランスロー・ダーウェル|ランスロー]]をトロワやカトルが必死になって説得する中、ただ一人だけ彼を突き放すように言い放った台詞。戦場に迷いを持ち込むような人間は早死にするだけだと、そういう人間に対しては非情かつシニカルな態度を貫く、ヒイロらしい言葉である。
    
'''[[スーパーロボット大戦D|D]]'''
 
'''[[スーパーロボット大戦D|D]]'''
 
;「ベック…お前を、殺す」
 
;「ベック…お前を、殺す」
:[[D]]で、ベックからリリーナを取り戻した後に。<br />Dではベックが死亡するため言葉通りの意味になってしまった。
+
:ベックからリリーナを取り戻した後に。Dではベックが死亡するため言葉通りの意味になってしまった。
 
;「…フォンセ・カガチ。お前を殺す」
 
;「…フォンセ・カガチ。お前を殺す」
:Dで、ウッソ達と共に[[エンジェル・ハイロゥ]]に潜入しセンターブロックで[[シャクティ・カリン|シャクティ]]を救出した際に、なお往生際が悪くシャクティを連れ戻そうとする[[フォンセ・カガチ|カガチ]]に銃を向けて。TV版でリリーナの時のようなものではなく、この時ばかりは本気でカガチを殺そうとした場面である(ただし原作で「お前を殺す」はこのような使い方はしていないので、行き過ぎたセリフと言える)。しかし直後に、わざわざお前が殺さなくたってこいつは終わりだとデュオに止められ、未遂に終わる。
+
:ウッソ達と共に[[エンジェル・ハイロゥ]]に潜入しセンターブロックで[[シャクティ・カリン|シャクティ]]を救出した際に、なお往生際が悪くシャクティを連れ戻そうとする[[フォンセ・カガチ|カガチ]]に銃を向けて。TV版でリリーナの時のようなものではなく、この時ばかりは本気でカガチを殺そうとした場面である(ただし原作で「お前を殺す」はこのような使い方はしていないので、行き過ぎたセリフと言える)。しかし直後に、わざわざお前が殺さなくたってこいつは終わりだとデュオに止められ、未遂に終わる。
    
'''[[スーパーロボット大戦W|W]]'''
 
'''[[スーパーロボット大戦W|W]]'''
 
;「もらおう。俺もフルーツ派だ」
 
;「もらおう。俺もフルーツ派だ」
:Wで[[相良宗介|宗介]]にカロリーフレンドを渡されて。それにしてもエンドレスワルツ時代のヒイロとは言え、自身の嗜好を話すとは随分お喋りになったものである。
+
:[[相良宗介|宗介]]にカロリーフレンドを渡されて。それにしてもエンドレスワルツ時代のヒイロとは言え、自身の嗜好を話すとは随分お喋りになったものである。
 
;「つかまっていろ、リリーナ。相良と護に借りを返す」<br />「ああ…フルーツ味の分のな」
 
;「つかまっていろ、リリーナ。相良と護に借りを返す」<br />「ああ…フルーツ味の分のな」
 
:上述の借りとして[[アーム・スレイブ|AS]]に襲われる宗介をゼロカスタムで助けて。
 
:上述の借りとして[[アーム・スレイブ|AS]]に襲われる宗介をゼロカスタムで助けて。
 
;「木連の兵士たちも自分の意思で戦うことを知った……の、だろう……」<br />「………」<br />「……この際、きっかけは問題ではない。あとはガルラを叩くだけだ」
 
;「木連の兵士たちも自分の意思で戦うことを知った……の、だろう……」<br />「………」<br />「……この際、きっかけは問題ではない。あとはガルラを叩くだけだ」
:W「それぞれの『自分らしく』」にて、ガルラ艦隊の登場とゲキ・ガンガーのテーマに意気上がる木連と、同調して士気が最高潮まで達したヴェルターの面々を見つつ。明らかに周囲のテンションについていけなくなっている(本作で共演した似た者同士・宗介はしっかり引きずられている)。
+
:「それぞれの『自分らしく』」にて、ガルラ艦隊の登場とゲキ・ガンガーのテーマに意気上がる木連と、同調して士気が最高潮まで達したヴェルターの面々を見つつ。明らかに周囲のテンションについていけなくなっている(本作で共演した似た者同士・宗介はしっかり引きずられている)。
 
;「俺が特別だとしたら俺に力を与えてくれる人間がいるからだ」<br/>「俺にとっては、その女こそがこの宇宙で最も強い存在だ」
 
;「俺が特別だとしたら俺に力を与えてくれる人間がいるからだ」<br/>「俺にとっては、その女こそがこの宇宙で最も強い存在だ」
:Wで[[Zマスター]]が自分に臆さないヒイロを特別だと言ったことに対して。ヒイロにとって宇宙最強は[[リリーナ・ドーリアン|彼女]]だった。
+
:[[Zマスター]]が自分に臆さないヒイロを特別だと言ったことに対して。ヒイロにとって宇宙最強は[[リリーナ・ドーリアン|彼女]]だった。
 
;「世界か…。だが、それは一人一人の人間が造っている事を忘れるな」<br />「どんなやり方をしようとも人の心までは支配できない」<br />「信念を持つ者がいる限り、この世界はお前とお前の弟の思うようなものにはならないだろう」
 
;「世界か…。だが、それは一人一人の人間が造っている事を忘れるな」<br />「どんなやり方をしようとも人の心までは支配できない」<br />「信念を持つ者がいる限り、この世界はお前とお前の弟の思うようなものにはならないだろう」
:[[W]]第42話シナリオデモで[[ロンド・ミナ・サハク|ミナ]]に対して言った言葉。ミナが[[ロウ・ギュール|ロウ]]と出会うことがない[[W]]ではヒイロのこの言葉がミナの考えを変えるきっかけとなった。
+
:第42話シナリオデモで[[ロンド・ミナ・サハク|ミナ]]に対して言った言葉。ミナが[[ロウ・ギュール|ロウ]]と出会うことがない[[W]]ではヒイロのこの言葉がミナの考えを変えるきっかけとなった。
 
;「その想いは殺さない…。インファレンス…お前のゆがんだ使命を殺す…!」
 
;「その想いは殺さない…。インファレンス…お前のゆがんだ使命を殺す…!」
:W最終話(1週目)、インファレンスとの戦闘前会話にて。ヒイロもインファレンスの境遇には同情していたようで、第2次Z以前では珍しい'''死亡フラグではない「お前を殺す」である'''。余談だが、言い回しが[[ショウ・ザマ|どこかの聖戦士]]ソックリである。
+
:最終話(1週目)、インファレンスとの戦闘前会話にて。ヒイロもインファレンスの境遇には同情していたようで、第2次Z以前では珍しい'''死亡フラグではない「お前を殺す」である'''。余談だが、言い回しが[[ショウ・ザマ|どこかの聖戦士]]ソックリである。
    
'''[[スーパーロボット大戦L|L]]'''
 
'''[[スーパーロボット大戦L|L]]'''
 
;「了解している。そちらの素性もな」
 
;「了解している。そちらの素性もな」
:Lでの初登場時、[[HL-0 ハルノ|ハルノ]]からの通信に対して。機体の開発で地下にこもっていた悠達と直接面識が会ったとは思えないが、[[レディ・アン|レディ]]から連絡でもあったのだろうか?
+
:初登場時、[[HL-0 ハルノ|ハルノ]]からの通信に対して。機体の開発で地下にこもっていた悠達と直接面識が会ったとは思えないが、[[レディ・アン|レディ]]から連絡でもあったのだろうか?
 
;「リリーナ、今度こそ救い出す…!」<br />「ツイン・バスター・ライフル、出力最大…!」<br />「攻撃目標、レクイエム…!」<br />「破壊する…!」
 
;「リリーナ、今度こそ救い出す…!」<br />「ツイン・バスター・ライフル、出力最大…!」<br />「攻撃目標、レクイエム…!」<br />「破壊する…!」
:Lの32話のイベント限定の戦闘台詞。リリーナを人質に取って、[[LOTUS]]を投降させようとしたジブリールの脅しを無視して彼が立てこもっている[[レクイエム]]に向けて、ツイン・バスター・ライフルを発射した。<br />余談だが、「攻撃目標、○○○○」というセリフは[[セントラル]]や[[バジュラクイーン]]など、他作品のボスユニットに対して攻撃する時もちゃんと相手の名前を言う。他作品のボスに対して専用の戦闘台詞があるキャラは多いが、ヒイロはいつもながら特に多い。さらに上記の対レクイエムのイベント戦闘の際は台詞だけに留まらず、実際にレクイエムの砲口を照準内に捉えるという、'''このイベントのためだけの戦闘デモが用意されている'''。他にこの手の演出があるのは、ラスボス・[[ガルトデウス]]の超長距離砲撃のデモだけである。
+
:第32話のイベント限定の戦闘台詞。リリーナを人質に取って、[[LOTUS]]を投降させようとしたジブリールの脅しを無視して彼が立てこもっている[[レクイエム]]に向けて、ツイン・バスター・ライフルを発射した。<br />余談だが、「攻撃目標、○○○○」というセリフは[[セントラル]]や[[バジュラクイーン]]など、他作品のボスユニットに対して攻撃する時もちゃんと相手の名前を言う。他作品のボスに対して専用の戦闘台詞があるキャラは多いが、ヒイロはいつもながら特に多い。さらに上記の対レクイエムのイベント戦闘の際は台詞だけに留まらず、実際にレクイエムの砲口を照準内に捉えるという、'''このイベントのためだけの戦闘デモが用意されている'''。他にこの手の演出があるのは、ラスボス・[[ガルトデウス]]の超長距離砲撃のデモだけである。
 
;「撃ちたければ撃て。だが、その瞬間に…」<br />「お前を…殺す」
 
;「撃ちたければ撃て。だが、その瞬間に…」<br />「お前を…殺す」
:Lの32話より。LOTUSに敗北して完全に勝機を失ったにもかかわらず、[[ダイダロス基地]]に逃げ込んで人質となったリリーナに銃を突き付けた[[ロード・ジブリール|ジブリール]]に対して。やはり生存フラグではない「お前を殺す」であり、事実ジブリールは[[シン・アスカ|ある人物]]に引導を渡される事となった。
+
:第32話より。LOTUSに敗北して完全に勝機を失ったにもかかわらず、[[ダイダロス基地]]に逃げ込んで人質となったリリーナに銃を突き付けた[[ロード・ジブリール|ジブリール]]に対して。やはり生存フラグではない「お前を殺す」であり、事実ジブリールは[[シン・アスカ|ある人物]]に引導を渡される事となった。
 
;「かつての俺は戦うことしか知らないマシーンだった。感情を押し殺して命など安いものと言い聞かせて…」<br />「だが、人の命は安いものではないんだ! 俺の命も、お前の命も!」
 
;「かつての俺は戦うことしか知らないマシーンだった。感情を押し殺して命など安いものと言い聞かせて…」<br />「だが、人の命は安いものではないんだ! 俺の命も、お前の命も!」
:L第33話「選ばれた未来」での[[レイ・ザ・バレル|レイ]]との[[戦闘前会話]]。'''「自分は人間以下の存在」'''と評したレイを、昔の自分を思い浮かべたが、戦いを乗り越え、命の意味を実感したヒイロはレイの台詞を真っ向から否定した。
+
:第33話「選ばれた未来」での[[レイ・ザ・バレル|レイ]]との[[戦闘前会話]]。'''「自分は人間以下の存在」'''と評したレイを、昔の自分を思い浮かべたが、戦いを乗り越え、命の意味を実感したヒイロはレイの台詞を真っ向から否定した。
 
;「心に傷跡を残されるのは俺達パイロットだけじゃない。人々の心の痛みは一生消えない…。」<br />「感情を無視する世界など、俺は認めない。グレイス・オコナー…お前を殺す…!」
 
;「心に傷跡を残されるのは俺達パイロットだけじゃない。人々の心の痛みは一生消えない…。」<br />「感情を無視する世界など、俺は認めない。グレイス・オコナー…お前を殺す…!」
:L第39話の[[グレイス・オコナー|グレイス]]との戦闘前会話。「感情のままに生きる」人間であり、心の傷がどれほどに癒えないものかを知るヒイロにとって、グレイスの理想は絶対的に受け入れられないものであった。<br />こちらも生存フラグではない「お前を殺す」で、最終的には[[早乙女アルト|バルキリー乗り]]にトドメを差されてしまう。
+
:第39話の[[グレイス・オコナー|グレイス]]との戦闘前会話。「感情のままに生きる」人間であり、心の傷がどれほどに癒えないものかを知るヒイロにとって、グレイスの理想は絶対的に受け入れられないものであった。<br />こちらも生存フラグではない「お前を殺す」で、最終的には[[早乙女アルト|バルキリー乗り]]にトドメを差されてしまう。
    
=== Scramble Commanderシリーズ ===
 
=== Scramble Commanderシリーズ ===
635行目: 580行目:  
:第2次Zにおける[[中断メッセージ]]。'''[[声優ネタ|明らかに中の人が乗り移っている]]'''上に'''非常に大人気ない理由'''で殺そうとし、トドメに'''ツンデレ'''である。プレイヤーの生存フラグが立った瞬間でもある?
 
:第2次Zにおける[[中断メッセージ]]。'''[[声優ネタ|明らかに中の人が乗り移っている]]'''上に'''非常に大人気ない理由'''で殺そうとし、トドメに'''ツンデレ'''である。プレイヤーの生存フラグが立った瞬間でもある?
 
;「それがパワーアップしたブラスタ…」
 
;「それがパワーアップしたブラスタ…」
:「ジ・アンブレイカブル」でのセリフだが、[[リ・ブラスタ]]が出てきたときのセリフではなく'''[[アクシオ・スコートSPII]]が出てきたときのセリフ'''。ヒイロには珍しいボケ台詞で、すかさず[[デュオ・マックスウェル|デュオ]]に「んなワケねえだろ!」とツッコまれる。
+
:「ジ・アンブレイカブル」でのセリフだが、[[リ・ブラスタ]]が出てきたときのセリフではなく'''[[アクシオ|アクシオ・スコートSP・VRマキシマII]]が出てきたときのセリフ'''。ヒイロには珍しいボケ台詞で、すかさず[[デュオ・マックスウェル|デュオ]]に「んなワケねえだろ!」とツッコまれる。
 
;「どうやら、俺はこの機体に不似合いなようだ。あとはお前に任せる」
 
;「どうやら、俺はこの機体に不似合いなようだ。あとはお前に任せる」
:時獄篇「善意のトレスパス」にて。倉庫にあった宗介の'''ボン太くんを着込んで'''ファイヤバグを迎撃したあと、MIXに非難されて。意外に傷ついたようだ。
+
:第3次Z時獄篇「善意のトレスパス」にて。倉庫にあった宗介の'''ボン太くんを着込んで'''ファイヤバグを迎撃したあと、MIXに非難されて。意外に傷ついたようだ。
 
;「にんむ…りょうかい」
 
;「にんむ…りょうかい」
 
:こちらはその反対ルートである「後の祭りのフェスティバル」にて。さすがのヒイロも'''[[ボン太くん]]の中に[[キリコ・キュービィー|キリコ]]が入っていた'''という事実を知った際には激しく動揺しており、台詞がひらがなになってしまった。
 
:こちらはその反対ルートである「後の祭りのフェスティバル」にて。さすがのヒイロも'''[[ボン太くん]]の中に[[キリコ・キュービィー|キリコ]]が入っていた'''という事実を知った際には激しく動揺しており、台詞がひらがなになってしまった。
645行目: 590行目:  
:[[64]]独立軍ルートにおいて、コロニーがOZを受け入れる姿勢を聞いたがため、状況確認の為に一時離脱する際、[[ブライト・ノア|ブライト]]は「部屋を空けておくからいつでも戻ってこい」とヒイロ達を気遣う一方で、ヒイロはこんなお願い事をする。しかしヒイロらしくない願い事にブライトは困惑気味であった。
 
:[[64]]独立軍ルートにおいて、コロニーがOZを受け入れる姿勢を聞いたがため、状況確認の為に一時離脱する際、[[ブライト・ノア|ブライト]]は「部屋を空けておくからいつでも戻ってこい」とヒイロ達を気遣う一方で、ヒイロはこんなお願い事をする。しかしヒイロらしくない願い事にブライトは困惑気味であった。
 
:結局のところサボテンの水やりは[[バニー・ヒギンズ|バニー]]が請け負った。
 
:結局のところサボテンの水やりは[[バニー・ヒギンズ|バニー]]が請け負った。
  −
== 余談 ==
  −
*[[機動戦士ガンダムUC]]の著者である作家の福井晴敏氏のお気に入りのキャラらしく、氏の処女作『川の深さは』に登場するあるキャラクターは、命が特に安かったり任務完了したりとヒイロそのものである。
  −
*初代の「SDガンダム G GENERATION」ではなんと[[強化人間]]として扱われ、ニュータイプLVは逆シャア時代のアムロやシャアに匹敵するレベルに達している。
  −
*身長が156cmとガンダム主人公の中でもかなり小柄な部類に入る。[[刹那・F・セイエイ|1stシーズンの刹那]](162cm)や[[ガロード・ラン|ガロード]](161cm)にかなりの差を付けられており、なんと'''[[ティファ・アディール|ティファ]](157cm)より身長が低い'''。
      
== 関連機体 ==
 
== 関連機体 ==
668行目: 608行目:  
;[[ボン太くん]]
 
;[[ボン太くん]]
 
:第3次Z時獄篇第17話「善意のトレスパス」にて'''このスーツを着用した状態でサベージを撃墜している'''。
 
:第3次Z時獄篇第17話「善意のトレスパス」にて'''このスーツを着用した状態でサベージを撃墜している'''。
 +
 +
== 余談 ==
 +
*[[機動戦士ガンダムUC]]の著者である作家の福井晴敏氏のお気に入りのキャラらしく、氏の処女作『川の深さは』に登場するあるキャラクターは、命が特に安かったり任務完了したりとヒイロそのものである。
 +
*初代の『SDガンダム G GENERATION』ではなんと[[強化人間]]として扱われ、ニュータイプLVは逆シャア時代のアムロやシャアに匹敵するレベルに達している。
 +
*身長が156cmとガンダム主人公の中でもかなり小柄な部類に入る。[[刹那・F・セイエイ|1stシーズンの刹那]](162cm)や[[ガロード・ラン|ガロード]](161cm)にかなりの差を付けられており、なんと'''[[ティファ・アディール|ティファ]](157cm)より身長が低い'''。
 
<!-- == 商品情報 == -->
 
<!-- == 商品情報 == -->
<!-- <amazon>ASIN</amazon> -->
   
<!-- == 話題まとめ == -->
 
<!-- == 話題まとめ == -->
 
<!-- *[[namazu:ヒイロ・ユイ]] (全文検索結果) -->
 
<!-- *[[namazu:ヒイロ・ユイ]] (全文検索結果) -->
<!-- == 資料リンク == -->
+
 
<!-- *[[一覧:ヒイロ・ユイ]] -->
+
== 資料リンク ==
 +
*{{検索|ヒイロ・ユイ}}
    
{{ガンダムシリーズ}}
 
{{ガンダムシリーズ}}
匿名利用者