差分

156 バイト追加 、 2014年9月3日 (水) 00:28
編集の要約なし
12行目: 12行目:  
:「[[マジンカイザー]]」の項も参照。設定そのものはダイナミックプロによって作られたものだが、初出はスーパーロボット大戦シリーズであり、当初はスパロボオリジナルの機体だった。好評を得たため、後に[[マジンカイザー (OVA) |アニメ化]]、原作が存在する版権作品の一作として名を連ねることになる。
 
:「[[マジンカイザー]]」の項も参照。設定そのものはダイナミックプロによって作られたものだが、初出はスーパーロボット大戦シリーズであり、当初はスパロボオリジナルの機体だった。好評を得たため、後に[[マジンカイザー (OVA) |アニメ化]]、原作が存在する版権作品の一作として名を連ねることになる。
 
;[[真ゲッター2]]の下半身と[[真ゲッター3]]の書き下ろし
 
;[[真ゲッター2]]の下半身と[[真ゲッター3]]の書き下ろし
:『[[真ゲッターロボ (原作漫画版)|真ゲッターロボ]]』の原作者である故・石川賢氏が、スーパーロボット大戦シリーズのためにデザインを書き下ろした。
+
:『[[真ゲッターロボ (原作漫画版)|真ゲッターロボ]]』の原作者である石川賢氏が、スーパーロボット大戦シリーズのためにデザインを書き下ろした。
:他には、[[新スーパーロボット大戦|新]]における[[車弁慶]]のデザインも書き下ろしである(ちなみにこのデザインはモヒカンである)。
+
:この他にも、[[新スーパーロボット大戦|新]]における[[車弁慶]]のデザインの書き下ろしがある(ちなみにこのデザインはモヒカン)。
 
;[[メカギルギルガン]]の存在
 
;[[メカギルギルガン]]の存在
 
:[[ギルギルガン]]、[[メカギルギルガン]]の項も参照。[[ギルギルガン]]自体は『[[劇場版マジンガーシリーズ|グレートマジンガー対ゲッターロボ]]』にも登場するが、スーパーロボット大戦シリーズでは第4の形態として、[[メカギルギルガン]]が登場する。
 
:[[ギルギルガン]]、[[メカギルギルガン]]の項も参照。[[ギルギルガン]]自体は『[[劇場版マジンガーシリーズ|グレートマジンガー対ゲッターロボ]]』にも登場するが、スーパーロボット大戦シリーズでは第4の形態として、[[メカギルギルガン]]が登場する。
19行目: 19行目:  
:[[能力]]的に戦闘での活躍が難しいユニットには原作で搭載していなくても[[修理装置]]あるいは[[補給装置]]を装備していることは『[[第2次スーパーロボット大戦]]』の頃からの通例ではあるが、ボスボロットは『[[スーパーロボット大戦EX]]』のストーリー上において[[ラ・ギアス]]人に[[補給装置]]を搭載してもらったという描写(ボスの台詞でのみだが)がされている珍しい例である。この設定の後は[[補給]]ユニットとしての地位を得る。『[[第2次スーパーロボット大戦G]]』では[[ラ・ギアス]]に行く前のはずなのになぜか搭載されている。
 
:[[能力]]的に戦闘での活躍が難しいユニットには原作で搭載していなくても[[修理装置]]あるいは[[補給装置]]を装備していることは『[[第2次スーパーロボット大戦]]』の頃からの通例ではあるが、ボスボロットは『[[スーパーロボット大戦EX]]』のストーリー上において[[ラ・ギアス]]人に[[補給装置]]を搭載してもらったという描写(ボスの台詞でのみだが)がされている珍しい例である。この設定の後は[[補給]]ユニットとしての地位を得る。『[[第2次スーパーロボット大戦G]]』では[[ラ・ギアス]]に行く前のはずなのになぜか搭載されている。
 
;[[スーパーボスボロット]]
 
;[[スーパーボスボロット]]
:「'''[[スーパーボスボロット]]'''」の項も参照。
+
:「[[スーパーボスボロット]]」の項も参照。
 
;ダイナミックプロ作品の新必殺技等の名称
 
;ダイナミックプロ作品の新必殺技等の名称
 
:[[ファイナルダイナミックスペシャル]]をはじめとする原作アニメでは登場しなかった必殺技の名称。[[スーパーロボット大戦MX|MX]]の攻略本にて「ダイナミックプロから参戦している[[スーパーロボット]]のスパロボで明かされた必殺技の名称は全てダイナミックプロ側が考えている」と明かされた。恐らく[[スーパーロボット大戦K|K]]の[[磁偉倶]]もこの範疇に入ると思われる。
 
:[[ファイナルダイナミックスペシャル]]をはじめとする原作アニメでは登場しなかった必殺技の名称。[[スーパーロボット大戦MX|MX]]の攻略本にて「ダイナミックプロから参戦している[[スーパーロボット]]のスパロボで明かされた必殺技の名称は全てダイナミックプロ側が考えている」と明かされた。恐らく[[スーパーロボット大戦K|K]]の[[磁偉倶]]もこの範疇に入ると思われる。
 
;ジャックの口調
 
;ジャックの口調
:[[ジャック・キング]]の項も参照。[[第2次スーパーロボット大戦|第2次]]からエセアメリカ人のような口調が定着してしまい、[[第4次スーパーロボット大戦|第4次]]にて原作同様に普通の口調で喋れることも明かしたが、以後も独特の口調は変わらず、遂には[[真ゲッターロボ対ネオゲッターロボ|OVA版]]において逆輸入されてしまった。前述の『鉄也の呼称』の設定と合わせ、ダイナミックプロの寛容さが窺い知れるエピソードである。
+
:[[ジャック・キング]]の項も参照。[[第2次スーパーロボット大戦|第2次]]からエセアメリカ人のような口調が定着してしまい、[[第4次スーパーロボット大戦|第4次]]にて原作同様に普通の口調で喋れることも明かしたが、以後も独特の口調は変わらず、遂には[[真ゲッターロボ対ネオゲッターロボ|OVA版]]において逆輸入される事態になった。前述の『鉄也の呼称』の設定と合わせ、ダイナミックプロの寛容さが窺い知れるエピソードである。
 
;大雪山おろし
 
;大雪山おろし
:ゲームでは使えるが、本来[[巴武蔵]]の得意技であり、原作の[[車弁慶]]やOVAの[[ガイ]]は使用していない。
+
:ゲームでは使えるが本来[[巴武蔵]]の得意技であり、原作の[[車弁慶]]やOVAの[[ガイ]]は使用していない。
    
=== ガンダム系 ===
 
=== ガンダム系 ===
31行目: 31行目:  
:[[バーナード・ワイズマン|バーニィ]]は[[スーパーロボット大戦F完結編|F完結編]]など、[[旧シリーズ]]ではやたら[[ザク]]好きを強調した台詞が多かった。原作では特にそのような描写はなく、[[ザク改]]で[[NT-1アレックス]]を(相討ちとはいえ)討ち取ったことから、バーニィといえば[[ザク]]……という印象がついたのかもしれない。[[COMPACT2]]やαシリーズ以降はそういった描写はなくなったが、[[IMPACT]]では少し再発していた。[[シャア専用ザク]]の入手にバーニィが関わることもある。
 
:[[バーナード・ワイズマン|バーニィ]]は[[スーパーロボット大戦F完結編|F完結編]]など、[[旧シリーズ]]ではやたら[[ザク]]好きを強調した台詞が多かった。原作では特にそのような描写はなく、[[ザク改]]で[[NT-1アレックス]]を(相討ちとはいえ)討ち取ったことから、バーニィといえば[[ザク]]……という印象がついたのかもしれない。[[COMPACT2]]やαシリーズ以降はそういった描写はなくなったが、[[IMPACT]]では少し再発していた。[[シャア専用ザク]]の入手にバーニィが関わることもある。
 
;デビル○○
 
;デビル○○
:『[[新スーパーロボット大戦]]』に登場した『[[蒼き流星SPTレイズナー]]』の[[ゴステロ]]が生体コアになった『[[デビルガンダムOG]]』、『[[スーパーロボット大戦64|64]]』に登場した『[[機動戦士Ζガンダム]]』の[[アクシズ]]に取り憑いた『[[デビルアクシズ]]』、『[[スーパーロボット大戦A|A]]』に登場した『デビル機動要塞』、『[[スーパーロボット大戦MX|MX]]』に登場した『[[機甲戦記ドラグナー]]』原点の『DGギガノス本部』及び『DGマスドライバー』、『[[スーパーロボット大戦NEO|NEO]]』に登場したオリジナルの施設[[ウルタリア]]に取り憑いた『[[デビルウルタリア]]』……と、他作品のロボットや要塞などの類が[[DG細胞]]に取り込まれて様々なデビル○○が誕生している。デビルアクシズとデビルウルタリアはユニットとして登場する。
+
:『[[新スーパーロボット大戦]]』に登場した『[[蒼き流星SPTレイズナー]]』の[[ゴステロ]]が生体コアになった[[デビルガンダムOG]]、『[[スーパーロボット大戦64|64]]』に登場した『[[機動戦士Ζガンダム]]』の[[アクシズ]]に取り憑いた[[デビルアクシズ]]、『[[スーパーロボット大戦A|A]]』に登場したデビル機動要塞、『[[スーパーロボット大戦MX|MX]]』に登場した『[[機甲戦記ドラグナー]]』原点のDGギガノス本部・DGマスドライバー、『[[スーパーロボット大戦NEO|NEO]]』に登場したオリジナルの施設[[ウルタリア]]に取り憑いた[[デビルウルタリア]]……と、他作品のロボットや要塞などの類が[[DG細胞]]に取り込まれて様々なデビル○○が誕生している。デビルアクシズとデビルウルタリアはユニットとして登場する。
 
;宇宙から来た[[東方不敗マスター・アジア|マスター・アジア]]
 
;宇宙から来た[[東方不敗マスター・アジア|マスター・アジア]]
:『[[新スーパーロボット大戦]]』における同キャラクターは、[[宇宙]]から来た'''[[異星人|ダグ星人]]'''という設定となっている。
+
:『[[新スーパーロボット大戦]]』における[[東方不敗マスター・アジア|マスター・アジア]]は、[[宇宙]]から来た'''[[異星人|ダグ星人]]'''という設定となっている。
    
=== その他 ===
 
=== その他 ===
 
;[[破嵐財閥]]
 
;[[破嵐財閥]]
 
:『[[第4次スーパーロボット大戦]]』が初出。『[[無敵鋼人ダイターン3]]』の[[主人公]]である[[破嵐万丈]]が[[火星]]から持ち出した金塊を元手に起業し、作品ごとにやや設定が異なるが地球の政治・経済に大きな影響を及ぼせる社会勢力の1つとなっている。基本的にプレイヤー部隊をフォローするために、資金援助してくれたり政治家に口利きをしてくれるなどストーリー上重要な役割が多い。だが原作ではあくまでも[[火星]]から大量の金塊を持ち出した金持ちというだけであり、[[破嵐財閥]]を運営しているという設定はない。
 
:『[[第4次スーパーロボット大戦]]』が初出。『[[無敵鋼人ダイターン3]]』の[[主人公]]である[[破嵐万丈]]が[[火星]]から持ち出した金塊を元手に起業し、作品ごとにやや設定が異なるが地球の政治・経済に大きな影響を及ぼせる社会勢力の1つとなっている。基本的にプレイヤー部隊をフォローするために、資金援助してくれたり政治家に口利きをしてくれるなどストーリー上重要な役割が多い。だが原作ではあくまでも[[火星]]から大量の金塊を持ち出した金持ちというだけであり、[[破嵐財閥]]を運営しているという設定はない。
;[[パンタグリュエル]]の存在
+
;[[パンタグリュエル]]
:[[ガルガンチュワ]][[パンタグリュエル]]の項も参照。[[ガルガンチュワ]]の後継機として開発されたスーパーロボット大戦シリーズオリジナルメカだが、[[ガルガンチュワ]]と同様に操縦系統が改造されている。搭乗できるパイロットは『[[勇者ライディーン]]』の[[コープランダー隊]]の面々で、[[ブルーガー]]から乗り換えることが可能。オリジナル設定にクロスオーバーが為されているため、原作を知らないプレイヤーは『[[勇者ライディーン]]』に登場する機体だと思うかもしれない。
+
:[[ガルガンチュワ]]」「[[パンタグリュエル]]」の項も参照。[[ガルガンチュワ]]の後継機として開発されたスーパーロボット大戦シリーズオリジナルメカだが、[[ガルガンチュワ]]と同様に操縦系統が改造されている。搭乗できるパイロットは『[[勇者ライディーン]]』の[[コープランダー隊]]の面々で、[[ブルーガー]]から乗り換えることが可能。オリジナル設定にクロスオーバーが為されているため、原作を知らないプレイヤーは『[[勇者ライディーン]]』に登場する機体だと思うかもしれない。
 
;『[[超獣機神ダンクーガ]]』の設定の追加など
 
;『[[超獣機神ダンクーガ]]』の設定の追加など
:「'''[[ファイナルダンクーガ]]'''」の項も参照。原作では名前が判明していなかった[[シャピロ・キーツ|シャピロ]]の専用機が[[デザイア]]と命名されたり、原作では設定のみ存在した[[ファイナルダンクーガ]]が正式に参戦したり……と、スーパーロボット大戦シリーズが切っ掛けで幾つかの要素が追加された。『[[獣装機攻ダンクーガノヴァ]]』の[[レギュラスα]]などもこの範疇に入ると思われる。
+
:「[[ファイナルダンクーガ]]」の項も参照。原作では名前が判明していなかった[[シャピロ・キーツ|シャピロ]]の専用機が[[デザイア]]と命名されたり、原作では設定のみ存在した[[ファイナルダンクーガ]]が正式に参戦したり……と、スーパーロボット大戦シリーズが切っ掛けで幾つかの要素が追加された。『[[獣装機攻ダンクーガノヴァ]]』の[[レギュラスα]]などもこの範疇に入ると思われる。
;設定のみに存在していた機体
+
;設定のみ存在した機体
 
:前述のファイナルダンクーガの他に、『[[重戦機エルガイム]]』の[[ブラッドテンプル]]、『[[蒼き流星SPTレイズナー]]』の[[レイズナーMk-II]]、『[[冥王計画ゼオライマー]]』の[[グレートゼオライマー]]など、原作に設定のみに存在して本編には未登場の機体がスパロボ参戦にあたり武装などがオリジナル設定として追加され参加している。ブラッドテンプルの追加設定はバンプレストオリジナルだが、グレートゼオライマーはデザインをアニメ版で八卦ロボをデザインした森木靖泰氏にお願いして新たに設定画を描き起こしてもらっている。
 
:前述のファイナルダンクーガの他に、『[[重戦機エルガイム]]』の[[ブラッドテンプル]]、『[[蒼き流星SPTレイズナー]]』の[[レイズナーMk-II]]、『[[冥王計画ゼオライマー]]』の[[グレートゼオライマー]]など、原作に設定のみに存在して本編には未登場の機体がスパロボ参戦にあたり武装などがオリジナル設定として追加され参加している。ブラッドテンプルの追加設定はバンプレストオリジナルだが、グレートゼオライマーはデザインをアニメ版で八卦ロボをデザインした森木靖泰氏にお願いして新たに設定画を描き起こしてもらっている。
 
;[[ブラックモンスター]]
 
;[[ブラックモンスター]]
 
:『[[大空魔竜ガイキング]]』本編では名称がなかった[[暗黒怪獣]]。『[[新]]』にて名称が確立された。
 
:『[[大空魔竜ガイキング]]』本編では名称がなかった[[暗黒怪獣]]。『[[新]]』にて名称が確立された。
 
;[[メガボーグ・コロス]]
 
;[[メガボーグ・コロス]]
:[[メガボーグ・コロス]]の項も参照。[[コロス]]の[[メガボーグ]]形態だが、原作ではメガボーグになっていない。
+
:[[メガボーグ・コロス]]」の項も参照。[[コロス]]の[[メガボーグ]]形態だが、原作ではメガボーグになっていない。
 
;[[S2機関]]
 
;[[S2機関]]
 
:[[第3次α]]では[[EVA零号機]]および[[EVA弐号機]]にもS2機関が搭載され、[[EVA初号機]]同様に[[アンビリカルケーブル]]なしで稼動することが可能となった。
 
:[[第3次α]]では[[EVA零号機]]および[[EVA弐号機]]にもS2機関が搭載され、[[EVA初号機]]同様に[[アンビリカルケーブル]]なしで稼動することが可能となった。
 
;[[EVA3号機]]と[[鈴原トウジ]]
 
;[[EVA3号機]]と[[鈴原トウジ]]
:原作では前者は[[使徒]]に寄生された挙げ句破壊され一度もEVAとして活躍せずに終わっており、後者はそれに伴う原因で負傷による物語からのフェードアウトとなったのだが、αとMXでの参戦に関しては原作にないオリジナル展開である。特にトウジはEVAで活躍する事が原作にない為か、戦闘セリフの殆どはトウジの性格を意識したセリフ回しが多い。また、他のEVAと比べて機体パラメーターがデフォルトで高めに設定されている。ちなみにトウジ役の関智一氏はサターン版『F』『F完結編』誕生日イベントのみ、『Gガンダム』の[[ドモン・カッシュ]]として出演している為かおまけ程度に誕生日イベントでのみトウジにセリフが付いていたが、特に『α』では他の参戦作品での出演を兼ねてではなく、ほぼ隠し要素である3号機とトウジ参戦の為だけに出演している。
+
:原作では前者は[[第13使徒バルディエル|第13使徒(第9の使徒)]]に寄生された挙げ句破壊され一度もEVAとして活躍せずに終わっており、後者はそれに伴う原因で負傷による物語からのフェードアウトとなったのだが、αとMXでの参戦に関しては原作にないオリジナル展開である。特にトウジはEVAで活躍する事が原作にない為か、戦闘セリフの殆どはトウジの性格を意識したセリフ回しが多い。また、他のEVAと比べて機体パラメーターがデフォルトで高めに設定されている。ちなみにトウジ役の関智一氏はサターン版『F』『F完結編』誕生日イベントのみ『機動武闘伝Gガンダム』の[[ドモン・カッシュ]]として出演している為かおまけ程度に誕生日イベントでのみトウジにセリフが付いていたが、特に『α』では他の参戦作品での出演を兼ねてではなく、ほぼ隠し要素である3号機とトウジ参戦の為だけに出演している。
 
;『[[電脳戦機バーチャロンシリーズ]]』の[[チーフ]]、[[フェイ・イェン]]
 
;『[[電脳戦機バーチャロンシリーズ]]』の[[チーフ]]、[[フェイ・イェン]]
 
:電脳戦機バーチャロンシリーズの主役機の[[テムジン 747J]]の搭乗者は本来ゲームプレイヤーであるユーザーであり設定上搭乗者のキャラクターは存在していないが、スパロボ参戦に当たりチーフと言うキャラクターが一から設定された。[[フェイ・イェン・ザ・ナイト]]と[[フェイ・イェン with VH 「ビビッドハート」]]は原作では「ファイユーヴ」という自我を持つバーチャロイドのレプリカであり、明確に[[フェイ・イェン]]と言う名前の搭乗者は存在しないため、半オリジナルである(ファイユ-ヴのレプリカの自我を便宜上フェイ・イェンと呼んでいるだけの可能性もあるが詳細は不明)。
 
:電脳戦機バーチャロンシリーズの主役機の[[テムジン 747J]]の搭乗者は本来ゲームプレイヤーであるユーザーであり設定上搭乗者のキャラクターは存在していないが、スパロボ参戦に当たりチーフと言うキャラクターが一から設定された。[[フェイ・イェン・ザ・ナイト]]と[[フェイ・イェン with VH 「ビビッドハート」]]は原作では「ファイユーヴ」という自我を持つバーチャロイドのレプリカであり、明確に[[フェイ・イェン]]と言う名前の搭乗者は存在しないため、半オリジナルである(ファイユ-ヴのレプリカの自我を便宜上フェイ・イェンと呼んでいるだけの可能性もあるが詳細は不明)。
60行目: 60行目:  
;『[[機動戦艦ナデシコ]]』の[[ダイゴウジ・ガイ]]専用機
 
;『[[機動戦艦ナデシコ]]』の[[ダイゴウジ・ガイ]]専用機
 
:本編と[[劇場版 機動戦艦ナデシコ-The prince of darkness-|劇場版]]が同時登場する[[R]]と[[W]]では[[ダイゴウジ・ガイ]]が死亡せず、それぞれ[[スーパーエステバリス]]、[[エステバリスカスタム]]が彼専用機としてオリジナルで登場する。更にWには劇場版用オリジナル顔グラフィックが用意されている。
 
:本編と[[劇場版 機動戦艦ナデシコ-The prince of darkness-|劇場版]]が同時登場する[[R]]と[[W]]では[[ダイゴウジ・ガイ]]が死亡せず、それぞれ[[スーパーエステバリス]]、[[エステバリスカスタム]]が彼専用機としてオリジナルで登場する。更にWには劇場版用オリジナル顔グラフィックが用意されている。
;『[[天元突破グレンラガン (TV) |天元突破グレンラガン]]』の[[アンチ・グレンラガン]]
+
;『[[天元突破グレンラガン (TV)|天元突破グレンラガン]]』の[[アンチ・グレンラガン]]
:『天元突破グレンラガン』はスパロボ参戦に当たり、最終局面での途轍もないバトルスケール(舞台は認識空間、ロボットは宇宙より巨大、攻撃で全宇宙が消滅→再生)をどう再現するのか、それ以前にできるのか、という点が問題になっていた。これに対し、原作者の一人である中島かずき氏が持ち出した解決策の一つが「最終決戦の組み合わせを、シモンがグレンラガンに乗っているタイミングに持ってくる」ことであり、そのためにデザインされたのがこの[[アンチ・グレンラガン]]である。
+
:『天元突破グレンラガン』はスパロボ参戦に当たり「最終局面での途轍もないバトルスケール(舞台は認識空間、ロボットは宇宙より巨大、攻撃で全宇宙が消滅→再生)をどう再現するのか、それ以前にできるのか」という点が問題になっていた。これに対し、原作者の一人である中島かずき氏が持ち出した解決策の一つが「最終決戦の組み合わせをシモンがグレンラガンに乗っているタイミングに持ってくる」ことであり、そのためにデザインされたのがこの[[アンチ・グレンラガン]]である。
:[[第2次スーパーロボット大戦Z再世篇|再世篇]]で実行されたが、同作中では原作エピソードを最後まで進行させずに次回作への伏線が数多く残し、「[[天元突破グレンラガン]] vs [[グランゼボーマ]]」は第3次Z時獄篇まで持ち越される事となる。
+
:[[第2次スーパーロボット大戦Z再世篇|再世篇]]で実行されたが、同作中では原作エピソードを最後まで進行させずに次回作への伏線が数多く残し、「[[天元突破グレンラガン (ガンメン)|天元突破グレンラガン]][[グランゼボーマ]]」は第3次Z時獄篇まで持ち越される事となる。
 
;[[リアルPGガンダム]]
 
;[[リアルPGガンダム]]
:[[リアルPGガンダム]]の項も参照。
+
:[[リアルPGガンダム]]」の項も参照。
 
;『[[鉄のラインバレル]]』の[[デウスエクスマキナ]]
 
;『[[鉄のラインバレル]]』の[[デウスエクスマキナ]]
:[[UX]]では独自のキャラが設定されている。
+
:[[スーパーロボット大戦UX|UX]]では独自のキャラが設定されている。
 
;[[九条美海]]のスーツ
 
;[[九条美海]]のスーツ
:原作漫画版では一度もスーツを着た事が無いのだが、[[UX]]では設定されている。
+
:原作漫画版では一度もスーツを着た事が無いのだが、[[スーパーロボット大戦UX|UX]]では設定されている。
 
;作品の枠を飛び越えた[[乗り換え]]の概念
 
;作品の枠を飛び越えた[[乗り換え]]の概念
 
:[[ガンダムシリーズ]]や[[マクロスシリーズ]]などのような繋がりのない作品間での乗り換えが可能なケースがスーパーロボット大戦シリーズには存在する。
 
:[[ガンダムシリーズ]]や[[マクロスシリーズ]]などのような繋がりのない作品間での乗り換えが可能なケースがスーパーロボット大戦シリーズには存在する。
75行目: 75行目:  
;オリジナルの必殺技や合体技
 
;オリジナルの必殺技や合体技
 
:そもそも原作で行われた攻撃に全て最初から名前がついている訳ではなく、スパロボに参戦の際に技として使用するために名前をつけた物が多いので、原作でパイロットなどが必殺技名を叫ばなかったり設定資料に載っていないものは広義で言えばオリジナルと言える。また、[[ダンバイン]]のオーラ斬りをパワーアップさせた「ハイパーオーラ斬り」や[[ゴッドマーズ]]のファイナルゴッドマーズをパワーアップさせた「スーパーファイナルゴッドマーズ」、[[ドラグナー]]の原作での「恐怖のトリプル子泣き爺」をアレンジした「恐怖のトリプルアタック」などはオリジナル要素が強い。
 
:そもそも原作で行われた攻撃に全て最初から名前がついている訳ではなく、スパロボに参戦の際に技として使用するために名前をつけた物が多いので、原作でパイロットなどが必殺技名を叫ばなかったり設定資料に載っていないものは広義で言えばオリジナルと言える。また、[[ダンバイン]]のオーラ斬りをパワーアップさせた「ハイパーオーラ斬り」や[[ゴッドマーズ]]のファイナルゴッドマーズをパワーアップさせた「スーパーファイナルゴッドマーズ」、[[ドラグナー]]の原作での「恐怖のトリプル子泣き爺」をアレンジした「恐怖のトリプルアタック」などはオリジナル要素が強い。
:合体技は、[[νガンダム]]と[[サザビー]]のダブルファンネルや[[ゴッドガンダム]]と[[マスターガンダム]]の石破究極天驚拳などの原作で敵対し共闘しなかった機体の合体技や、作品の枠を超えた合体技としては[[Ζガンダム]]と[[ΖΖガンダム]]のダブルメガランチャー、無敵ロボの無敵コンビネーション、[[ダンクーガ]]と[[ダンクーガノヴァ]]の断空双牙剣などの同じシリーズの各作品の主役機の合体技が存在する(前述の『ダイナミックプロ作品の新必殺技等の名称』も同様)。
+
:合体技は[[νガンダム]]と[[サザビー]]のダブルファンネルや[[ゴッドガンダム]]と[[マスターガンダム]]の石破究極天驚拳などの原作で敵対し共闘しなかった機体の合体技や、作品の枠を超えた合体技としては[[Ζガンダム]]と[[ΖΖガンダム]]のダブルメガランチャー、無敵ロボの無敵コンビネーション、[[ダンクーガ]]と[[ダンクーガノヴァ]]の断空双牙剣などの同じシリーズの各作品の主役機の合体技が存在する(前述の『ダイナミックプロ作品の新必殺技等の名称』も同様)。
 
:作品の枠を超えた合体技は同じシリーズの別作品のロボット同士の合体技のみであり、[[ライディーン]]と[[ラーゼフォン]]や、[[オーガン]]と[[テッカマンブレード]]のような、オマージュ的な関係であっても本来関連は無い機体同士の合体技は今の所まだ存在していない。
 
:作品の枠を超えた合体技は同じシリーズの別作品のロボット同士の合体技のみであり、[[ライディーン]]と[[ラーゼフォン]]や、[[オーガン]]と[[テッカマンブレード]]のような、オマージュ的な関係であっても本来関連は無い機体同士の合体技は今の所まだ存在していない。
 
<!-- == 話題まとめ == -->
 
<!-- == 話題まとめ == -->
匿名利用者