差分

6行目: 6行目:  
*ボクは同系色が好きなので、リストの中からでは緑推しですかね。赤も悪くないかな、と思いつつ、赤やオレンジを採用する場合、もっと薄い色にしないと目が痛い、と感じました。補色を入れておくことで幻惑は防げますが、その分刺激はどうしても強くなってしまいますね。イラスト系サイトではないので、幻惑よりも疲労に重点を置いても良いかと思います。--[[利用者:Licorice|りこりす]] 2012年7月20日 (金) 09:15 (JST)
 
*ボクは同系色が好きなので、リストの中からでは緑推しですかね。赤も悪くないかな、と思いつつ、赤やオレンジを採用する場合、もっと薄い色にしないと目が痛い、と感じました。補色を入れておくことで幻惑は防げますが、その分刺激はどうしても強くなってしまいますね。イラスト系サイトではないので、幻惑よりも疲労に重点を置いても良いかと思います。--[[利用者:Licorice|りこりす]] 2012年7月20日 (金) 09:15 (JST)
 
*私の場合には黄緑か、緑が好みですね。メインページの色彩もそれに合わせればいいのかなと思います。<br />話題から外れますが、ウェブページの場合には色彩も重要ですが、書式のバランスも考えないといけませんか。行間隔を離すことや、書式フォントを見やすいものに変更するとか。この辺り調整すれば見やすいページになると思います。--[[利用者:Cross|Cross]] 2012年7月20日 (金) 17:54 (JST)
 
*私の場合には黄緑か、緑が好みですね。メインページの色彩もそれに合わせればいいのかなと思います。<br />話題から外れますが、ウェブページの場合には色彩も重要ですが、書式のバランスも考えないといけませんか。行間隔を離すことや、書式フォントを見やすいものに変更するとか。この辺り調整すれば見やすいページになると思います。--[[利用者:Cross|Cross]] 2012年7月20日 (金) 17:54 (JST)
 +
*掲載から2週間経ちました。緑を推す方が多いので、緑を適用してみます。--[[利用者:Ochaochaocha3|ocha]] 2012年7月29日 (日) 19:43 (JST)
    
=== 色見本 ===
 
=== 色見本 ===