差分

800 バイト追加 、 2014年5月23日 (金) 01:17
1行目: 1行目:  
== ワンダースワンカラー(Wonder Swan Color) ==
 
== ワンダースワンカラー(Wonder Swan Color) ==
[[ワンダースワン]]の後継機。後に液晶をTFTに変えた仕様変更版であるスワンクリスタルが発売された。これ以前のモノクロのソフトもプレイすることも可能だが、カラー専用ソフトを旧ワンダースワンでプレイすることはできない。<br />本機の発売と同時に以降のワンダースワンソフトはほとんどがカラー専用へと切り替えられ、旧ワンダースワン時代から目玉タイトルとして揚げられていた『ファイナルファンタジー』などもカラー専用として発表し直されている。
+
[[ワンダースワン]]の後継機。名前のとおり新たにカラー化している。<br />これ以前のモノクロのソフトもプレイすることも可能だが、カラー専用ソフトを旧ワンダースワンでプレイすることはできない。<br />本機の発売と同時に以降のワンダースワンソフトはほとんどがカラー専用へと切り替えられ、旧ワンダースワン時代から目玉タイトルとして揚げられていた『ファイナルファンタジー』などもカラー専用として発表し直されている。<br />ちなみに、最初のカラー対応ソフトはスクウェアの『はたらくチョコボ』だが、当時のライバル企業であり後に合併する事となるエニックスが発売した[[ゲームボーイカラー]]最初の対応ソフト『ドラゴンクエストモンスターズ』と人気RPGのスピンオフ作品という共通点がある。
   −
比較的有名なタイトルとしては上記の『ファイナルファンタジー』のリメイク版や『[[スーパーロボット大戦COMPACT3]]』が挙げられる。
+
ワンダースワンの長所である省電力は受け継がれているが、液晶が暗くて見辛く残像が多く発生するなど、質が悪い事で有名でもある。<br />後に液晶をTFTに変えた仕様変更版である『スワンクリスタル(SwanCrystal)』が発売された。
 +
 
 +
バンダイが発売したという事もあるためか、晩年はキャラクターゲームが特に多く発売されていた。<br />比較的有名なタイトルとしては上記の『ファイナルファンタジー』のリメイク版や『[[スーパーロボット大戦COMPACT3]]』などが挙げられる。
    
バンダイがスポンサーのアニメ作品でも稀に登場し、特に『[[ヱヴァンゲリヲン新劇場版|ヱヴァンゲリヲン新劇場版:破]]』ではスワンクリスタルそのものが劇中に登場していた。なお、アスカが遊んでいるソレにささっているソフトのラベルは何故か、初期の任天堂タイトルのファミコンソフトのラベルにそっくりである。
 
バンダイがスポンサーのアニメ作品でも稀に登場し、特に『[[ヱヴァンゲリヲン新劇場版|ヱヴァンゲリヲン新劇場版:破]]』ではスワンクリスタルそのものが劇中に登場していた。なお、アスカが遊んでいるソレにささっているソフトのラベルは何故か、初期の任天堂タイトルのファミコンソフトのラベルにそっくりである。
6,690

回編集