4行目: |
4行目: |
| **[[スーパーロボット大戦OGサーガ 魔装機神II REVELATION OF EVIL GOD|魔装機神II REVELATION OF EVIL GOD]] | | **[[スーパーロボット大戦OGサーガ 魔装機神II REVELATION OF EVIL GOD|魔装機神II REVELATION OF EVIL GOD]] |
| **[[スーパーロボット大戦OGサーガ 魔装機神III PRIDE OF JUSTICE|魔装機神III PRIDE OF JUSTICE]] | | **[[スーパーロボット大戦OGサーガ 魔装機神III PRIDE OF JUSTICE|魔装機神III PRIDE OF JUSTICE]] |
| + | [[スーパーロボット大戦OGサーガ 魔装機神F COFFIN OF THE END|魔装機神F COFFIN OF THE END]] |
| **[[第4次スーパーロボット大戦]]([[第4次スーパーロボット大戦S|S]]) | | **[[第4次スーパーロボット大戦]]([[第4次スーパーロボット大戦S|S]]) |
| **[[スーパーロボット大戦F完結編]] | | **[[スーパーロボット大戦F完結編]] |
18行目: |
19行目: |
| サフィーネが自分の趣味を全開にして、[[ウィーゾル]]を改造した機体である。右肩に「'''改'''」と書かれている。ウィーゾルに存在したギミックは本機にも引き継がれており、「掌中の眼」は両肩に移動。後頭部の「ローズカッター」は左腕と一体化。後頭部から伸びていた「尾」は右腕の手甲部分に「鞭」として移植されている。 | | サフィーネが自分の趣味を全開にして、[[ウィーゾル]]を改造した機体である。右肩に「'''改'''」と書かれている。ウィーゾルに存在したギミックは本機にも引き継がれており、「掌中の眼」は両肩に移動。後頭部の「ローズカッター」は左腕と一体化。後頭部から伸びていた「尾」は右腕の手甲部分に「鞭」として移植されている。 |
| | | |
− | デザインは改修前の原形をほとんどとどめておらず、裸の女性に化け物がまとわりついたような凄いもの。[[ペルフェクティオ]]の駆った生体兵器[[ファートゥム]]を、「'''結構素敵じゃない'''」と評したサフィーネのセンスが随所でふんだんに発揮されている(メカニックデザインを担当した御方はどちらも藤井大誠氏である。いうなれば、楽屋ネタの一種か)。しかし『OGDP』にて、ウィーゾルがヴォルクルスの影響を受けて変容した姿をそのまま元にしていることが判明した。いくらなんでも変わりすぎなデザインの説明かもしれない。
| + | 豊富な魔術兵器を搭載しているため、魔術の使い手であるサフィーネとの相性は良好。 |
| | | |
− | ある程度抑えてこそはいるが、戦闘映像の視覚表現にパイロットの裸体を挿入することもある近年のスパロバを知る若いプレイヤーに与える衝撃は、若干弱いかもしれない。なお、[[ラ・ギアス]]の言語で改良型を意味する「レイ」ではなく日本語の「改」なのは、サフィーネが日本人の血を引く[[シュウ・シラカワ|シュウ]]に合わせたためである。
| + | なお、デザインは改修前の原形をほとんどとどめておらず、裸の女性に化け物がまとわりついたような凄いもの。[[ペルフェクティオ]]の駆った生体兵器[[ファートゥム]]を、「'''結構素敵じゃない'''」と評したサフィーネのセンスが随所でふんだんに発揮されている(メカニックデザインを担当した御方はどちらも藤井大誠氏である。いうなれば、楽屋ネタの一種か)。しかし『OGDP』にて、ウィーゾルがヴォルクルスの影響を受けて変容した姿をそのまま元にしていることが判明した。いくらなんでも変わりすぎなデザインの説明かもしれない。 |
| + | |
| + | ある程度抑えてこそはいるが、戦闘映像の視覚表現にパイロットの裸体を挿入することもある近年のスパロバを知る若いプレイヤーに与える衝撃は、若干弱いかもしれない。ちなみに、[[ラ・ギアス]]の言語で改良型を意味する「レイ」ではなく日本語の「改」なのは、サフィーネが日本人の血を引く[[シュウ・シラカワ|シュウ]]に合わせたためである。 |
| | | |
| == 登場作品と操縦者 == | | == 登場作品と操縦者 == |
44行目: |
47行目: |
| ;[[スーパーロボット大戦OGサーガ 魔装機神III PRIDE OF JUSTICE]] | | ;[[スーパーロボット大戦OGサーガ 魔装機神III PRIDE OF JUSTICE]] |
| :シュウ一行の中で唯一、中盤一時的に仲間になる。強制出撃が多く、改造資金も返還されるので改造を視野に入れてもいいが、サフィーネの精神コマンドだけでも十分に使える。正式に仲間入りするのはバゴニアルート終盤のみだが、他のルートでの終盤参戦ユニットと違い、強制出撃の対象にはならない。必殺技が変更されたが基本的な使い勝手は前作と同様。むしろ、射程が減少したため弱体化したといえるかもしれない。機体改造およびパイロットのPPがある程度確保されているため、一週目で機体改造やパイロット育成が不十分な場合は使われるかもしれないが、他の対抗馬を押しのけるほどの個性には欠ける。 | | :シュウ一行の中で唯一、中盤一時的に仲間になる。強制出撃が多く、改造資金も返還されるので改造を視野に入れてもいいが、サフィーネの精神コマンドだけでも十分に使える。正式に仲間入りするのはバゴニアルート終盤のみだが、他のルートでの終盤参戦ユニットと違い、強制出撃の対象にはならない。必殺技が変更されたが基本的な使い勝手は前作と同様。むしろ、射程が減少したため弱体化したといえるかもしれない。機体改造およびパイロットのPPがある程度確保されているため、一週目で機体改造やパイロット育成が不十分な場合は使われるかもしれないが、他の対抗馬を押しのけるほどの個性には欠ける。 |
| + | ;[[スーパーロボット大戦OGサーガ 魔装機神F COFFIN OF THE END|魔装機神F COFFIN OF THE END]] |
| + | : |
| | | |
| === [[OGシリーズ]] === | | === [[OGシリーズ]] === |
56行目: |
61行目: |
| :名称は不明。右腕の甲から伸びる伸縮自在の鞭。 | | :名称は不明。右腕の甲から伸びる伸縮自在の鞭。 |
| ;ドライシュトラール / ノインシュトラール | | ;ドライシュトラール / ノインシュトラール |
− | :光学兵器。『α外伝』以降、視覚表現を両肩の眼球部分から2条の光線を発射する描写で固定している。OGシリーズでは光線発射時に背中を反らす態勢をとる。理由は不明。 | + | :光線を放射する魔術兵器。『α外伝』以降、視覚表現を両肩の眼球部分から2条の光線を発射する描写で固定している。OGシリーズでは光線発射時に背中を反らす態勢をとる。理由は不明。 |
| :;ノインシュトラール | | :;ノインシュトラール |
| ::「ドライシュトラール」のランクアップ武器。黒色の破壊光線を両肩の『眼』から放射する。『魔装機神II』では使用不可。 | | ::「ドライシュトラール」のランクアップ武器。黒色の破壊光線を両肩の『眼』から放射する。『魔装機神II』では使用不可。 |
| ;アガペートーメント | | ;アガペートーメント |
| :IIIで用いる「ドライシュトラール」の発展武装。使い勝手もほぼ同じ。両肩の眼球から稲妻状の黒い破壊光線を発射する。 | | :IIIで用いる「ドライシュトラール」の発展武装。使い勝手もほぼ同じ。両肩の眼球から稲妻状の黒い破壊光線を発射する。 |
| + | ;ディープエンタイサー |
| + | :IVで使用する魔術兵器。ふたつの暗黒系魔方陣を両肩の眼球部に重ねて2発の黒い光弾を発射。 |
| | | |
| ==== 必殺技 ==== | | ==== 必殺技 ==== |