差分

966 バイト追加 、 2014年5月14日 (水) 23:15
編集の要約なし
2行目: 2行目:     
== 『[[魔装機神 THE LORD OF ELEMENTAL]]』のラ・ギアス製魔装機 ==
 
== 『[[魔装機神 THE LORD OF ELEMENTAL]]』のラ・ギアス製魔装機 ==
「ラングランを[[グランゾン|魔神]]が襲う」「魔神には魔神をもってしか対抗できない」という王室アカデミーの予言と進言を受け取った[[神聖ラングラン王国]]が、その対抗策として建造した人型機動兵器の総称。練金術と科学技術の結晶ともいえるもので、各機体は風・炎・水・大地いずれかの守護精霊と契約を結び、その恩恵を受ける。装甲には[[オリハルコニウム]]、メイン動力にフルカネルリ式永久機関、動力変換機に[[プラーナコンバーター]]を採用。コンバーターの動力変換で、人間が搭乗した魔装機の外装部は常に[[バリア]]に酷似した力場で覆われるようになり、特に耐久力と防御力の2点が飛躍的に向上する。本編の戦闘アニメーションで攻撃を被弾した操者が「シールドレベル○○(30-70)%低下」と報告する場面、操者のPN数値によって機体HPや装甲値がアップする[[魔装機神シリーズ]]のゲームシステムなどは、この設定を表現したもの。魔装機を操る上で、魔術の腕前だけではなく「[[プラーナ]]」を重要視するのはこれらに関連したもの。
+
「ラングランを[[グランゾン|魔神]]が襲う」「魔神には魔神をもってしか対抗できない」という王室アカデミーの予言と進言を受け取った[[神聖ラングラン王国]]が、その対抗策として建造した人型機動兵器の総称。練金術と科学技術の結晶ともいえるもので、各機体は風・炎・水・大地いずれかの守護精霊と契約を結び、その恩恵を受ける。装甲には[[オリハルコニウム]]、メイン動力にフルカネルリ式永久機関、動力変換機に[[プラーナコンバーター]]を採用。コンバーターの動力変換で、人間が搭乗した魔装機の外装部は常に[[バリア]]に酷似した力場で覆われるようになり、特に耐久力と防御力の2点が飛躍的に向上する。本編の戦闘アニメーションで攻撃を被弾した操者が「シールドレベル○○(30-70)%低下」と報告する場面、操者のPN数値によって機体HPや装甲値がアップする[[魔装機神シリーズ]]のゲームシステムなどは、この設定を表現したもの。魔装機を操る上で、魔術の腕前だけではなく「[[プラーナ]]」を重要視するのはこれらと無縁でない。
    
プラーナは人間の感情の激しさでその流れを活発にし、魔装機の性能をフルに発揮させる。魔装機装者に地上出身者が多いのは、[[ラ・ギアス]]人よりも感情の激しさを持っているためである。他にも、パイロット(操者)の性格などが精霊に合わなければ操縦することができない。元ヴォルクルス教徒や戦闘好きのテロリストでさえ合う精霊もいるなど、相性は個々の精霊による。『POJ』において精霊との適正検査が存在し、大まかに風・炎・水・大地の4属性の操者適正を調べられる事が言及されている。
 
プラーナは人間の感情の激しさでその流れを活発にし、魔装機の性能をフルに発揮させる。魔装機装者に地上出身者が多いのは、[[ラ・ギアス]]人よりも感情の激しさを持っているためである。他にも、パイロット(操者)の性格などが精霊に合わなければ操縦することができない。元ヴォルクルス教徒や戦闘好きのテロリストでさえ合う精霊もいるなど、相性は個々の精霊による。『POJ』において精霊との適正検査が存在し、大まかに風・炎・水・大地の4属性の操者適正を調べられる事が言及されている。
43行目: 43行目:  
::炎系魔装機ガルガードと同時期に開発された兄弟(姉弟)機。性能も同等。
 
::炎系魔装機ガルガードと同時期に開発された兄弟(姉弟)機。性能も同等。
 
:;[[デルギラン]]
 
:;[[デルギラン]]
::大地系魔装機[[フェンター]]の後継機。設計は[[ウェンディ・ラスム・イクナート]]が担当、「[[シュテドニアス南北戦争]]」勃発時に正魔装機として採用された。
+
::大地系魔装機[[フェンター]]の後継機。設計は[[ウェンディ・ラスム・イクナート]]が担当。「[[シュテドニアス南北戦争]]」勃発時に正魔装機として採用された。
 
:;[[レオゲイラ]]
 
:;[[レオゲイラ]]
 
::炎系魔装機[[ジェイファー]]の後継(予備)機。前線で運用されてはいるものの、正魔装機としては採用されていない。設計は[[ウェンディ・ラスム・イクナート]]が担当した。
 
::炎系魔装機[[ジェイファー]]の後継(予備)機。前線で運用されてはいるものの、正魔装機としては採用されていない。設計は[[ウェンディ・ラスム・イクナート]]が担当した。
 
:;[[ギオリアス]]
 
:;[[ギオリアス]]
::戦闘用魔装機として開発された、風系魔装機[[ギオラスト]]の後継機。
+
::戦闘用魔装機として開発された、風系魔装機[[ギオラスト]]の後継機。正魔装機として扱われているのかは不明(ギオラストは前線から退いた)。
 
:;[[ジャスティニア]]
 
:;[[ジャスティニア]]
 
::最新の設計で開発された風系魔装機[[ジャオーム]]の後継機。ジャオームが現役稼働中であるため、おそらく正魔装機としては扱われていない。
 
::最新の設計で開発された風系魔装機[[ジャオーム]]の後継機。ジャオームが現役稼働中であるため、おそらく正魔装機としては扱われていない。
55行目: 55行目:  
:『練金学協会』シュテドニアス支部に所属する練金学士シエーナ・ルドランティスが開発したBクラス魔装機。諸処の問題(プラーナ補助技術・火力など)で主力機の選から漏れている。
 
:『練金学協会』シュテドニアス支部に所属する練金学士シエーナ・ルドランティスが開発したBクラス魔装機。諸処の問題(プラーナ補助技術・火力など)で主力機の選から漏れている。
 
;[[リブナニッカ+]]
 
;[[リブナニッカ+]]
:新暦4956年頃から4959年末頃にかけて『バゴニア共和国』で運用されていた魔装機[[リブナニッカ]]のアップデート機。設計は[[ゼツ・ラアス・ブラギオ]]。ラングランのオリジナル魔装機(Bクラス)に匹敵する戦闘力と、練度の低い操者であっても運用できる安定した操縦性で現場から大きな人気を博したらしい。設計者が引き起こしたスキャンダルで現在の軍から残らず撤廃されてしまい、いまはテロ組織が運用している。
+
:新暦4956年頃から4959年末頃にかけて『バゴニア共和国』で運用されていた魔装機[[リブナニッカ]]のアップデート機。設計は[[ゼツ・ラアス・ブラギオ]]。このアップデートモデルはラングランのオリジナル魔装機(Bクラス)に匹敵する戦闘力と、練度の低い操者であっても運用できる安定した操縦性で現場から大きな人気を博したらしい。設計者が引き起こしたスキャンダルで現在の軍から残らず撤廃されてしまい、いまはテロ組織が運用している。
 
:ちなみに、オリジナル魔装機並といっても[[ファルク]]と同等か、ラストールやガルガードと同等かで大きな開きが存在することは附記しておく。
 
:ちなみに、オリジナル魔装機並といっても[[ファルク]]と同等か、ラストールやガルガードと同等かで大きな開きが存在することは附記しておく。
   69行目: 69行目:  
;[[ゴリアテ]]
 
;[[ゴリアテ]]
 
:シュテドニアス連合で開発されたCクラス魔装機。充実した火力を備えているが主力機としては扱われていない。精霊の相性面と総合力でガディフォールに若干見劣りするためだろうか?
 
:シュテドニアス連合で開発されたCクラス魔装機。充実した火力を備えているが主力機としては扱われていない。精霊の相性面と総合力でガディフォールに若干見劣りするためだろうか?
 +
 +
=== 儀礼用魔装機 ===
 +
ラングランで開発された水系魔装機[[ノルス]]と、その改良機([[ノルス・レイ]])が該当。ゲームバランスを見る限り、設定された基本値はCクラス並と考えられる。
 +
 +
;[[ノルス]] / [[ノルス・レイ]]
 +
:「魔装機計画」試作第一号機。一体目の試作機は契約儀式で精霊降臨に失敗して大破しており、その影響などで精霊の定着に成功した残る二体のノルスは正魔装機の枠外となっている。大まかな経緯を操者の一人から聞かされた[[セレーナ・レシタール|セレーナ]]は「いわくつきの魔装機なのね」と評している。
 +
:;[[ノルス・レイ]]
 +
::改修プランを実行されたノルスの改良機。武装面を強化している。
    
=== 超魔装機 ===
 
=== 超魔装機 ===
2,203

回編集