差分

38 バイト追加 、 2014年3月13日 (木) 06:19
編集の要約なし
33行目: 33行目:  
:[[ベルゼブ]]が[[アークダーマ]]に「[[ライジンオー]]は迷惑だ」と吹き込んで生み出した偽物。
 
:[[ベルゼブ]]が[[アークダーマ]]に「[[ライジンオー]]は迷惑だ」と吹き込んで生み出した偽物。
 
;[[ダークゴウザウラー]]
 
;[[ダークゴウザウラー]]
:[[原子王]]が[[ギルターボ]]の頭脳から得たデータを用いて作りだした[[キングゴウザウラー]]の偽物。カラーリングが異なるものの、外見は同じである。なお、機体性能はオリジナルより上だが、'''機体の弱点も忠実にコピーしていた'''。その点がアダとなり敗北してしまうのは、皮肉としか言えない。
+
:[[原子王]]が[[ギルターボ]]の頭脳から得たデータを用いて作りだした[[キングゴウザウラー]]の偽物。カラーリングが異なるものの、外見は同じである。
 +
:なお、機体性能はオリジナルより上だが、'''機体の弱点までも忠実にコピーしていた'''。その点がアダとなり敗北してしまうのは、皮肉としか言えない。
 
;[[メタルビースト・ドラゴン]]
 
;[[メタルビースト・ドラゴン]]
 
:[[ゲッタードラゴン]]の偽物だが、[[量産型ゲッタードラゴン|量産型ゲッターG]]を融合させた[[邪真ドラゴン|真ドラゴン]]内部で発生したので、ある意味では本物とも言える要素を持っている。[[早乙女博士 (OVA)|早乙女博士]]らが操縦する。<br />なお、[[真ゲッターロボ (原作漫画版)|原作漫画版]]では[[ゲッターチーム]]の面々や[[真・ゲッター1|真ゲッターロボ]]の偽物も登場している。
 
:[[ゲッタードラゴン]]の偽物だが、[[量産型ゲッタードラゴン|量産型ゲッターG]]を融合させた[[邪真ドラゴン|真ドラゴン]]内部で発生したので、ある意味では本物とも言える要素を持っている。[[早乙女博士 (OVA)|早乙女博士]]らが操縦する。<br />なお、[[真ゲッターロボ (原作漫画版)|原作漫画版]]では[[ゲッターチーム]]の面々や[[真・ゲッター1|真ゲッターロボ]]の偽物も登場している。
67行目: 68行目:  
:剛兄弟の動揺をさそうため、ボアザン軍が用意したサイボーグ。[[スーパーロボット大戦α]]でもイベントとして再現された。
 
:剛兄弟の動揺をさそうため、ボアザン軍が用意したサイボーグ。[[スーパーロボット大戦α]]でもイベントとして再現された。
 
;ジン・ジャハナム (偽)
 
;ジン・ジャハナム (偽)
:本物の[[ジン・ジャハナム]]である、[[ウッソ・エヴィン|ウッソ]]の父、[[ハンゲルグ・エヴィン]]の偽物。[[スーパーロボット大戦D|D]]では[[神隼人 (OVA)|神隼人]]もこの役割を務めた。<br />『[[第2次スーパーロボット大戦G]]』では、[[ビアン・ゾルダーク]]が本物のジン・ジャハナムというクロスオーバーがあった為に、この作品では原作では本物だった[[ハンゲルグ・エヴィン]]も偽物という事に(そもそも彼は未登場なので、彼が原作同様に[[リガ・ミリティア]]に所属しているのかも不明であるが)。
+
:本物の[[ジン・ジャハナム]]である、[[ウッソ・エヴィン|ウッソ]]の父、[[ハンゲルグ・エヴィン]]の偽物。[[スーパーロボット大戦D|D]]では(「ジン」繋がりで)[[神隼人 (OVA)|神隼人]]もこの役割を務めた。<br />『[[第2次スーパーロボット大戦G]]』では、[[ビアン・ゾルダーク]]が本物のジン・ジャハナムというクロスオーバーがあった為に、この作品では原作では本物だった[[ハンゲルグ・エヴィン]]も偽物という事に(そもそも彼は未登場なので、彼が原作同様に[[リガ・ミリティア]]に所属しているのかも不明であるが)。
 
;[[トロワ・バートン]]
 
;[[トロワ・バートン]]
 
:本編に登場したのは、本当の[[ガンダムヘビーアームズ]]のパイロットである真のトロワ・バートン([[デキム・バートン]]の息子)が殺害されたために、代わりに立候補してきた[[代役]]。なお、彼は元々は「名無し」と呼ばれていた[[一般兵]]である。
 
:本編に登場したのは、本当の[[ガンダムヘビーアームズ]]のパイロットである真のトロワ・バートン([[デキム・バートン]]の息子)が殺害されたために、代わりに立候補してきた[[代役]]。なお、彼は元々は「名無し」と呼ばれていた[[一般兵]]である。
3,644

回編集