差分

634 バイト追加 、 2014年2月22日 (土) 20:21
編集の要約なし
5行目: 5行目:  
初めてフルボイス化された作品である『[[新]]』ではオリジナルキャストの声優が現役で活動しているにもかかわらず代役が起用されたキャラクターが数人いたが、続く『[[F]]』では出来る限り代役を立てずに、原作と同じ配役を起用する方針をとったため、オリジナルキャストが起用できなかったキャラクターについては、リメイク元の『[[第4次]]』に登場していたキャラクターであっても「登場しない・戦闘に参加しない」という措置が取られた。しかし過去作品の移植作である『[[CB]]』では代役を立てる必要性が生じたため、オリジナルキャストを尊重しつつ、再び代役が起用されるようになり、以後の作品でも同様の方針が取られるようになった。
 
初めてフルボイス化された作品である『[[新]]』ではオリジナルキャストの声優が現役で活動しているにもかかわらず代役が起用されたキャラクターが数人いたが、続く『[[F]]』では出来る限り代役を立てずに、原作と同じ配役を起用する方針をとったため、オリジナルキャストが起用できなかったキャラクターについては、リメイク元の『[[第4次]]』に登場していたキャラクターであっても「登場しない・戦闘に参加しない」という措置が取られた。しかし過去作品の移植作である『[[CB]]』では代役を立てる必要性が生じたため、オリジナルキャストを尊重しつつ、再び代役が起用されるようになり、以後の作品でも同様の方針が取られるようになった。
   −
ただし引退前や生前のオリジナルキャストの声優によって既に音声が収録されているキャラクターについては、代役を立てての新規音声収録を行わず、収録済み音源からのライブラリー出演という形をとる。このライブラリー出演は、「今となっては不可能となった原作の声優がそのまま演じる」というメリットがあり、ファンサービスとして非常に重要であるが、その反面「収録されているボイスが限られている・今後増やせない」というデメリットがあり、収録済み音声の量次第では戦闘時のボイスのバリエーションが乏しくなることがある。<br/>
+
ただし引退前や生前のオリジナルキャストの声優によって既に音声が収録されているキャラクターについては、代役を立てての新規音声収録を行わず、収録済み音源からのライブラリー出演という形をとる(この例外は『[[機動戦士Ζガンダム|Ζガンダム]]』の一部キャラクターのように'''原典の段階で既にキャスト変更が行われている場合'''であり、原典同様のキャストによる収録を行っている)。<br/>
後者に対しては『[[Z]]』以降、複数パイロットが同乗するタイプの機体に搭乗するキャラクターについては、サブパイロットのボイスを増やして掛け合い形式にする事でバリエーションを増やすという手段も取られている。
+
このライブラリー出演は、「今となっては不可能となった原作の声優がそのまま演じる」というメリットがあり、ファンサービスとして非常に重要であるが、その反面「収録されているボイスが限られている・今後増やせない」というデメリットがあり、収録済み音声の量次第では戦闘時のボイスのバリエーションが乏しくなることがある。<br/>
 +
後者に対しては『[[Z]]』以降、複数パイロットが同乗するタイプの機体に搭乗するキャラクターについては、サブパイロットのボイスを増やして掛け合い形式にする事でバリエーションを増やすという手段も取られている。<br/>
 +
なお、青羽剛氏のような現在の所属先の方針により出演が出来なくなっているケースもあるが、現状は[[グエン・サード・ラインフォード|非戦闘キャラにすることで音声を使用しない]]か、[[ジョナサン・グレーン|作品の参戦自体が控えられる]]形で問題を回避している。
    
なお、バンプレストオリジナルキャラクターについてはこの限りではなく、ライブラリがあっても声優の変更が行われることがある。
 
なお、バンプレストオリジナルキャラクターについてはこの限りではなく、ライブラリがあっても声優の変更が行われることがある。
匿名利用者