差分

695 バイト追加 、 2014年2月12日 (水) 21:22
編集の要約なし
67行目: 67行目:  
特に[[A.T.フィールド]]は印象深い。かなり大きなダメージまで無効化するため、敵の攻撃力とこちらの装甲次第では無敵のユニットになるが、防ぎきれない場合には一転して貧弱になってしまう。元の装甲はかなり脆く設定されているため、A.T.フィールド中和能力を持つ使徒はもちろん、攻撃力の高いボス相手や、それが雑魚にも波及する後半は注意が必要。
 
特に[[A.T.フィールド]]は印象深い。かなり大きなダメージまで無効化するため、敵の攻撃力とこちらの装甲次第では無敵のユニットになるが、防ぎきれない場合には一転して貧弱になってしまう。元の装甲はかなり脆く設定されているため、A.T.フィールド中和能力を持つ使徒はもちろん、攻撃力の高いボス相手や、それが雑魚にも波及する後半は注意が必要。
   −
原作で「国がひとつ傾くよ」と言われたのを反映してか、'''被撃墜時の修理費が悉く40000'''と異常に高額。さらに撃墜されると「[[暴走]]」状態になって敵味方無関係に強烈な攻撃を仕掛ける厄介な面もある。その他の難点として、[[サイズ]]がほとんどLなので避けにくかったり、空への適性が低いゆえに[[ミノフスキークラフト]]等を装備しないと空中の敵に苦戦する。
+
原作で「国がひとつ傾くよ」と言われたのを反映してか、'''被撃墜時の修理費が悉く20000~40000'''と異常に高額。さらに初号機は撃墜されると「[[暴走]]」状態になって敵味方無関係に強烈な攻撃を仕掛ける厄介な面もある。<br />
 +
その他の難点として、[[サイズ]]がほとんどLなので避けにくかったり、空への適性が低いゆえに[[ミノフスキークラフト]]等を装備しないと空中の敵に苦戦する、アンビリカルケーブルによって移動や活動時間(ターン)が制限される、など。
    
なお、「正確にはロボットではない主役の生体ユニット」としては初めてスパロボに登場した機体群である(サイズを問わなければ「ロボットでないユニット」は[[第2次スーパーロボット大戦G]]の[[マスター・アジア]]が最初)。
 
なお、「正確にはロボットではない主役の生体ユニット」としては初めてスパロボに登場した機体群である(サイズを問わなければ「ロボットでないユニット」は[[第2次スーパーロボット大戦G]]の[[マスター・アジア]]が最初)。
82行目: 83行目:  
;[[第3次スーパーロボット大戦α]]
 
;[[第3次スーパーロボット大戦α]]
 
:[[小隊]]制との折り合いから、EVA各機に[[S2機関]]が搭載された。また、[[A.T.フィールド]]が[[バリア|広域バリア]]になった。その反面コストは高い。[[EVA初号機 (F型装備)]]が隠しユニットとして登場する。
 
:[[小隊]]制との折り合いから、EVA各機に[[S2機関]]が搭載された。また、[[A.T.フィールド]]が[[バリア|広域バリア]]になった。その反面コストは高い。[[EVA初号機 (F型装備)]]が隠しユニットとして登場する。
:なお、パイロットの条件である「母親のいない14歳の子供」のうち、後者の条件(14歳)は無視されている。
+
:なお、パイロットの条件である「母親のいない14歳の子供」のうち、後者の条件(14歳)は無視されている。 ←※下記余談参照。
    
=== 携帯機シリーズ ===
 
=== 携帯機シリーズ ===
95行目: 96行目:  
=== 単独作品 ===
 
=== 単独作品 ===
 
;[[スーパーロボット大戦MX]]
 
;[[スーパーロボット大戦MX]]
:ストーリー的に活躍の機会が多い。しかし改造段階が低く、中盤以降は[[A.T.フィールド]]が簡単に破られるので用心すべし。
+
:ストーリー的に活躍の機会が多い。しかし改造段階の上限が低く、中盤以降は[[A.T.フィールド]]が簡単に破られるので用心すべし。
    
== 余談 ==
 
== 余談 ==
 +
*パイロットの条件のひとつである「14歳の子供」であるが、おそらくは作中における「2001年生まれ」というのが正確と思われる(あるいは2001年度?)。なお2001年は[[セカンドインパクト]]の翌年。<br />実際、弐号機パイロットの[[惣流・アスカ・ラングレー]]の誕生日は2001年12月4日なので、初登場の第八話で第3新東京市立第壱中学校へ転校してきた2015年9月21日時点では'''13歳'''である。
 
*新劇場版では2号機以降の正規実用型EVAではパイロットの乗り換えによるシンクロに関わるコアの影響があまり無いような描写がある([[真希波・マリ・イラストリアス]]が2号機を問題なく起動・運用している)。
 
*新劇場版では2号機以降の正規実用型EVAではパイロットの乗り換えによるシンクロに関わるコアの影響があまり無いような描写がある([[真希波・マリ・イラストリアス]]が2号機を問題なく起動・運用している)。
 
*スパロボではEVAが武装を使う際には拳銃やナイフは携行できるサイズなのはまだわかるが、パレットライフルやバズーカはたまたマゴロクと大きめの物をいきなり何もない背後から出すような演出となっているのだが、武装ビルが近くにあるならまだしも何もない場所でどうやって武装を取り出しているかは謎。さすがに背負ってはいないだろうが、まるで某猫型ロボットの四次元ポケットのようである。さすがに大型のポジトロンライフルは戦艦かどこかに取りに戻っているようだが。
 
*スパロボではEVAが武装を使う際には拳銃やナイフは携行できるサイズなのはまだわかるが、パレットライフルやバズーカはたまたマゴロクと大きめの物をいきなり何もない背後から出すような演出となっているのだが、武装ビルが近くにあるならまだしも何もない場所でどうやって武装を取り出しているかは謎。さすがに背負ってはいないだろうが、まるで某猫型ロボットの四次元ポケットのようである。さすがに大型のポジトロンライフルは戦艦かどこかに取りに戻っているようだが。
匿名利用者