差分

2,423 バイト追加 、 2013年12月16日 (月) 01:08
編集の要約なし
19行目: 19行目:  
宇宙の平和を脅かす[[ISTO]]等の勢力に対抗するため、後輩の[[八重垣ひまり]]をオペレーター兼コ・パイロットに迎え、様々な組織の人物と関係を築いていく。コネクトの内部事情にも詳しいが、その殆どは機密事項となっており状況に応じて協力者達に情報を開示する役割も担っている。
 
宇宙の平和を脅かす[[ISTO]]等の勢力に対抗するため、後輩の[[八重垣ひまり]]をオペレーター兼コ・パイロットに迎え、様々な組織の人物と関係を築いていく。コネクトの内部事情にも詳しいが、その殆どは機密事項となっており状況に応じて協力者達に情報を開示する役割も担っている。
   −
草薙流剣術の使い手であり、その技は戦術にも活かされている。過去に父親が征士郎達を逃がすために[[ヴァサージ]]の力を借り、[[ミューカス]]の大群に特攻。その最期を見届けた彼は、父がやろうとしたことをやり遂げたるために戦うことを決意する。
+
草薙流剣術の使い手であり、その技は戦術にも活かされている。過去に父親がセイシロウ達を逃がすために[[ヴァサージ]]の力を借り、[[ミューカス]]の大群に特攻。その最期を見届けた彼は、父がやろうとしたことをやり遂げたるために戦うことを決意する。
   −
後に父親の仇ともいえるベントス・キャリアーαと対峙し、撃破に成功。体内に吸収されていたオリジナルのライコウブレードを回収し、かつて父から教わった『紫電の太刀』をエグザートの必殺技として反映させる。
+
後に父親の仇ともいえるベントス・キャリアーαと対峙し、撃破に成功。体内に吸収されていたオリジナルのライコウブレードを回収し、かつて父から教わった奥義、『紫電の太刀』をエグザートの必殺技として反映させる。
    
== 登場作品と役柄 ==
 
== 登場作品と役柄 ==
 
=== 単独作品 ===
 
=== 単独作品 ===
 
;[[スーパーロボット大戦Operation Extend]]
 
;[[スーパーロボット大戦Operation Extend]]
:1章の1話から登場する主人公。スオルに代わりコネクト・フォースの代表として現場に赴く。大抵のメインシナリオや一部のサブシナリオでは征士郎とひまりの視点で進行する。<br />主に縁の下の力持ちとして部隊を支えているが、章が進行するにつれて先頭に立つことも多くなる。
+
:1章の1話から登場する主人公。スオルに代わりコネクト・フォースの代表として現場に赴く。大抵のメインシナリオや一部のサブシナリオではセイシロウとヒマリの視点で進行する。<br />主に縁の下の力持ちとして部隊を支えているが、章が進行するにつれて先頭に立つことも多くなる。
:鍛錬に余念が無く、誠実なことから[[ドモン・カッシュ|ドモン]]や[[ジェフリー・ワイルダー|ジェフリー]]達から一目置かれているが、[[紅月カレン |カレン]]からは『筋肉バカ』と言われることも。
+
:鍛錬に余念が無く、誠実なことから[[ドモン・カッシュ|ドモン]]や[[ジェフリー・ワイルダー|ジェフリー]]達から一目置かれているが、[[シェリル・ノーム|シェリル]]からは『ムッツリ』、[[紅月カレン |カレン]]からは『筋肉バカ』と言われることも。
 
:なお、[[カルヴィナ・クーランジュ|カルヴィナ]]以来の指揮技能を習得するオリジナル主人公でもある。
 
:なお、[[カルヴィナ・クーランジュ|カルヴィナ]]以来の指揮技能を習得するオリジナル主人公でもある。
   34行目: 34行目:  
=== [[精神コマンド]] ===
 
=== [[精神コマンド]] ===
 
;[[集中]]、[[加速]]、[[気合]]、[[熱血]]
 
;[[集中]]、[[加速]]、[[気合]]、[[熱血]]
:
+
:精神コマンドはレベル式であり、選択によって熱血は実質[[魂]]の効果も得られる。
    
=== [[特殊技能]](特殊スキル) ===
 
=== [[特殊技能]](特殊スキル) ===
42行目: 42行目:  
== 人間関係 ==
 
== 人間関係 ==
 
;[[クサナギ隊長]]
 
;[[クサナギ隊長]]
:父親だが、征士郎が幼い頃にミューカスとの戦いで戦死している。征士郎の生真面目な性格は彼譲りである。
+
:父親だが、セイシロウが幼い頃にミューカスとの戦いで戦死している。セイシロウの生真面目な性格は彼譲りである。
 
;[[クサナギ博士]]
 
;[[クサナギ博士]]
:母親でエグザートの開発者。彼女の方は存命である。真面目だが冗談も好み、息子とヒマリの仲をからかうことも。
+
:母親でエグザートの開発者。彼女の方は存命である。研究熱心だが冗談も好み、息子とヒマリの仲をからかうことも。
 
;[[八重垣ひまり]]
 
;[[八重垣ひまり]]
:コネクトに新任した後輩。少々天然な所に手を焼くも、その明るさは生真面目な征士郎の性格をも和らげる。
+
:コネクトに新任した後輩。少々天然な所に手を焼くも、その明るさは生真面目なセイシロウの性格をも和らげる。
 
;[[スオル・ダグラス]]
 
;[[スオル・ダグラス]]
:コネクト・フォースの団長。征士郎が幼い頃から面識があり、もう一人の父親のような存在。
+
:コネクト・フォースの団長。セイシロウが幼い頃から面識があり、もう一人の父親のような存在。
 
;[[ヴァサージ]]
 
;[[ヴァサージ]]
 
:コネクト・フォースの「同士」。ワープゲートを起動させるために不可欠な存在。ストーリーが進むとサブパイロットとして加わる。
 
:コネクト・フォースの「同士」。ワープゲートを起動させるために不可欠な存在。ストーリーが進むとサブパイロットとして加わる。
57行目: 57行目:  
=== スーパー系 ===
 
=== スーパー系 ===
 
;[[日向仁]]
 
;[[日向仁]]
:[[地球防衛組]]である彼らと共に模擬戦を行う。幼いながらも戦う姿を見た征士郎はもしも自分が同じぐらいの年頃で戦っていたら、と過去を思い出す。
+
:[[地球防衛組]]である彼らと共に模擬戦を行う。幼いながらも戦う姿を見たセイシロウはもしも自分が同じぐらいの年頃で戦っていたら、と過去を思い出す。
 
;[[シモン]]、[[カミナ]]、[[ヨーコ・リットナー|ヨーコ]]
 
;[[シモン]]、[[カミナ]]、[[ヨーコ・リットナー|ヨーコ]]
:洞窟内の戦闘中に突如現れた[[グレン団]]。征士郎は「別の宇宙にある星からこちらの地球に繋がってしまった」と判断し特に驚きは見せず、元の世界に帰れるように協力する。
+
:洞窟内の戦闘中に突如現れた[[グレン団]]。セイシロウは「別の宇宙にある星からこちらの地球に繋がってしまった」と判断し特に驚きは見せず、元の世界に帰れるように協力する。
 
:コネクト・フォースを[[グレン団|大グレン団]]と呼ぶカミナに呆れたり、ヨーコに頼られて珍しく照れる場面も。
 
:コネクト・フォースを[[グレン団|大グレン団]]と呼ぶカミナに呆れたり、ヨーコに頼られて珍しく照れる場面も。
 
;[[ヴィラル]]
 
;[[ヴィラル]]
:ワープゲート防衛時にミューカスを伴って現れ交戦する。征士郎はヴィラルから情報を得るため、戦士としての実力が試される。
+
:ワープゲート防衛時にミューカスを伴って現れ交戦する。セイシロウはヴィラルから情報を得るため、戦士としての実力が試される。
 
;[[藤原忍]]、[[結城沙羅]]、[[司馬亮]]、[[アラン・イゴール]]
 
;[[藤原忍]]、[[結城沙羅]]、[[司馬亮]]、[[アラン・イゴール]]
:[[獣戦機隊]]と共闘する際に未熟であると指摘され、普段は冷静な征士郎も心を乱す。しかし[[ファイナルダンクーガ]]の驚異的な力を前に己の力不足を痛感し、「冷静でいて熱血」の境地を教えられる。<br />中盤頃からはセイシロウの成長を認めてか「考え方が柔らかくなったな」と評している。
+
:[[獣戦機隊]]と共闘する際に未熟であると指摘され、普段は冷静なセイシロウも心を乱す。しかし[[ファイナルダンクーガ]]の驚異的な力を前に己の力不足を痛感し、「冷静でいて熱血」の境地を教えられる。<br />中盤頃からはセイシロウの成長を認めてか「考え方が柔らかくなったな」と評している。
 
;[[ケロロ軍曹]]
 
;[[ケロロ軍曹]]
:[[スペースコロニー|コロニー]]内の暴走レイバーとの戦闘中に遭遇する。如何にも人間離れした存在であるが征士郎はそれ程驚かず、「出会ったのが俺達で運がよかったな」と話す。<br />ひまりとはすぐに打ち解けるも、征士郎は「[[ギロロ伍長|赤ダルマ]]じゃあるまいし」と生真面目さを煙たがられる。
+
:[[スペースコロニー|コロニー]]内の暴走レイバーとの戦闘中に遭遇する。如何にも人間離れした存在であるがセイシロウはそれ程驚かず、「出会ったのが俺達で運がよかったな」と話す。<br />ヒマリとはすぐに打ち解けるも、セイシロウは「[[ギロロ伍長|赤ダルマ]]じゃあるまいし」と生真面目さを煙たがられる。
 +
;[[ラムネス]]
 +
:大張りきりでコネクト・フォースに加わる彼に期待を馳せるが、同時にお調子者であることに心配する。
 +
;[[ダ・サイダー]]
 +
:洗脳を解くために戦うが、「ダジャレがわからん悪い奴」と見なされてしまう(一方ヒマリは気に入られていた)。
    
=== リアル系 ===
 
=== リアル系 ===
81行目: 85行目:     
=== [[ガンダムシリーズ]] ===
 
=== [[ガンダムシリーズ]] ===
;[[シャア・アズナブル]]
+
;[[シャア・アズナブル]]、[[ゼクス・マーキス]]、[[ミスター・ブシドー]]
:[[ジオン軍]]との戦闘にて度々対峙する。赤い彗星の鋭さは征士郎も知っており人類同士で戦っている場合ではないと説くが、買い被りであると返される。
+
:[[ガンダム]]に関わる戦闘にて度々対峙する。特に赤い彗星の鋭さはセイシロウも知っており人類同士で戦っている場合ではないと説くが、買い被りであると返される。
 
;[[トクワン]]
 
;[[トクワン]]
 
:民間企業の介入を良しとせず、撤退命令に従わず[[ビグロ]]に搭乗しコネクト・フォースに戦いを挑む。
 
:民間企業の介入を良しとせず、撤退命令に従わず[[ビグロ]]に搭乗しコネクト・フォースに戦いを挑む。
96行目: 100行目:  
:戦闘台詞。いずれも硬派なものが多い。
 
:戦闘台詞。いずれも硬派なものが多い。
 
;「ジオンの赤い彗星!今は地球人同士で争っている時じゃない!」<br />「戦いが長引けば何が起きるか…。先の見えない人ではないはずだ!」
 
;「ジオンの赤い彗星!今は地球人同士で争っている時じゃない!」<br />「戦いが長引けば何が起きるか…。先の見えない人ではないはずだ!」
:[[ホワイトベース]]と戦闘するシャアに対して。彼の聡明さを見込んで説得するも、今はまだ相容れない。
+
:[[ホワイトベース]]と戦闘するシャアに対して。彼の聡明さを見込んで説得するも、今はまだ相容れない。後に[[クワトロ・バジーナ]]として仲間に加わるが、コネクトの方針か、正体に気付いていないのか、特に言及はしなかった。
 
;「それがお前の理か…」<br />「ならば、このセイシロウ。武道を極めんとする者としてお前の剣を実力で超えてみせる!」
 
;「それがお前の理か…」<br />「ならば、このセイシロウ。武道を極めんとする者としてお前の剣を実力で超えてみせる!」
 
:ヴィラル戦にて。対話では無く実力で示すため、剣を交える。
 
:ヴィラル戦にて。対話では無く実力で示すため、剣を交える。
 
;「俺がか?さほど人に気を使っているつもりはないがなぁ」<br />「それに俺の場合、多少のストレスは修業のうちと思って楽しんでいる。」
 
;「俺がか?さほど人に気を使っているつもりはないがなぁ」<br />「それに俺の場合、多少のストレスは修業のうちと思って楽しんでいる。」
:「いろんなことを気にしてテンパってないか」と心配するひまりに対して。気真面目ながらも精神的な余裕を見せる。
+
:「いろんなことを気にしてテンパってないか」と心配するヒマリに対して。気真面目ながらも精神的な余裕を見せる。
 
;「ヒマリ、悪いがゼロと同じことは今の俺にはできないぞ」<br />「俺には俺の極める道がある。経過も結果もゼロと同じじゃない」
 
;「ヒマリ、悪いがゼロと同じことは今の俺にはできないぞ」<br />「俺には俺の極める道がある。経過も結果もゼロと同じじゃない」
:「ゼロさんの指示は把握しやすい」と言うひまりに対して。ゼロからは「互いの持ち味が極まれば生まれる力はさらに大きくなる」と肯定される。
+
:「ゼロさんの指示は把握しやすい」と言うヒマリに対して。ゼロからは「互いの持ち味が極まれば生まれる力はさらに大きくなる」と肯定される。
 
;「俺はセイシロウ!いずれ、お前と共に戦う者だ!」
 
;「俺はセイシロウ!いずれ、お前と共に戦う者だ!」
 
:洗脳された[[ダ・サイダー]]に対して…なのだが、ダ・サイダーからはダジャレで返されてしまう。
 
:洗脳された[[ダ・サイダー]]に対して…なのだが、ダ・サイダーからはダジャレで返されてしまう。
 
;「ヴァサージは頼りになる だが頼りすぎてはいけない。俺に緩みがあれば遠慮なく言ってくれ。頼むぞ、ヒマリ」
 
;「ヴァサージは頼りになる だが頼りすぎてはいけない。俺に緩みがあれば遠慮なく言ってくれ。頼むぞ、ヒマリ」
 
:徐々に築かれる信頼関係。ヒマリの能力が一部覚醒したことによりヴァサージを召喚し、ミューカスの群に反撃する。
 
:徐々に築かれる信頼関係。ヒマリの能力が一部覚醒したことによりヴァサージを召喚し、ミューカスの群に反撃する。
 +
;「その時はな。でも不思議と悲しみはすぐに消えたよ」<br />「多分、親父の最後の戦いを誇りに思えたからだろう」<br />「それに俺は武道を極めることで親父に近づける。男として父の背中を全力で追いかけることができるってのはいいもんだぞ」
 +
:ヒマリから「お父さんが無くなった時は悲しかったんじゃないですか?」と聞かれて。
 +
;「自分と仲間の力を信じるんだ、バン! お前が諦めない限り、ブレードライガーは負けはしない!」
 +
:[[デスザウラー]]戦にて、窮地に陥るバンを仲間と共に励ます。
 +
;「俺は一人の戦士として…奴に勝ちたいんだ!」<br />「いくぞ、ヒマリ!」<br />「これまで練ってきた俺達の力で奴を倒す!」<br />「親父のライコウ・ブレード…。そこにあるなら親父の代わりに見ていてくれ」<br />「これが幾多の戦いの中で磨いてきた俺の力…いや、俺とヒマリの力だ!」
 +
:ベントス・キャリアーα戦にて。仇討ちという怨讐には囚われず、越えるべき壁と捉えて立ち向かう。
    
== 迷台詞 ==
 
== 迷台詞 ==
 
;「それならトレーニングマシンで筋力をつけろ。身体も温まって一石二鳥だ」
 
;「それならトレーニングマシンで筋力をつけろ。身体も温まって一石二鳥だ」
:寒がりなひまりに対して。征士郎が時間があればよくトレーニングをしているが、ひまりは筋肉痛になり不満を漏らす。
+
:寒がりなヒマリに対して。セイシロウは時間があればよくトレーニングをしているが、彼女は筋肉痛になり不満を漏らす。
 
;「ヒマリ・センサーか!」
 
;「ヒマリ・センサーか!」
 
:「ゾイド・イブの探索」にて、ヒマリが何らかの気配を感じた際に。ヒマリがミューカスの気配をセンサーなどの機器より鋭敏に察知する事ができるとはいえ、いきなりセンサー呼ばわりである。こう言われたヒマリだが、思わず「ブブゥゥゥンッ!」と機械の起動音のような台詞を言って合わせたり、セイシロウに対して「先輩も結構天然ですよね」とからかったり、あまり気にしておらず、むしろセイシロウの意外な一面を見れて嬉しそうであった。
 
:「ゾイド・イブの探索」にて、ヒマリが何らかの気配を感じた際に。ヒマリがミューカスの気配をセンサーなどの機器より鋭敏に察知する事ができるとはいえ、いきなりセンサー呼ばわりである。こう言われたヒマリだが、思わず「ブブゥゥゥンッ!」と機械の起動音のような台詞を言って合わせたり、セイシロウに対して「先輩も結構天然ですよね」とからかったり、あまり気にしておらず、むしろセイシロウの意外な一面を見れて嬉しそうであった。
 
:ちなみに、ヒマリ・センサーはこの後2人の間で名称が定着した。
 
:ちなみに、ヒマリ・センサーはこの後2人の間で名称が定着した。
 +
;「接近戦、混戦が想定される実際の剣術では狭い空間でいかに立ち回れるかが重要なんだ」
 +
:自室にて。言っていることは真面目だが、ヒマリからは「狭い部屋で竹刀を振り回したら危ない」と不評だった。
 
;「最近、ヒマリに頭が上がらないことが多くなってきたような…」<br />「いかんな、こういう心の緩みは…」
 
;「最近、ヒマリに頭が上がらないことが多くなってきたような…」<br />「いかんな、こういう心の緩みは…」
 
:トレーニングに熱中し過ぎてヒマリとの約束が疎かになり、ドモンからも「そういう心の隙はマズい」と注意される(ただしドモンを含めた3人で昼食とる約束であり、ドモンもそのことは忘れていた)。
 
:トレーニングに熱中し過ぎてヒマリとの約束が疎かになり、ドモンからも「そういう心の隙はマズい」と注意される(ただしドモンを含めた3人で昼食とる約束であり、ドモンもそのことは忘れていた)。
119行目: 131行目:  
== 搭乗機体 ==
 
== 搭乗機体 ==
 
;[[エグザート]]
 
;[[エグザート]]
:母親が開発したコネクト・フォースの機体。複座型で、八重垣ひまりと共に搭乗する。遠近共に優れ、防御機構のストレインフィールドも備える。<br />父親も同型の機体(試作モジュール)に搭乗していた。
+
:母親が開発したコネクト・フォースの機体。複座型で、八重垣ひまりと共に搭乗する。遠近共に優れ、防御機構のストレインフィールドを備え、ヴァサージの協力も得ることでMAP兵器も使える。<br />父親も同型の機体(試作モジュール)に搭乗していた。
 
{{バンプレストオリジナル}}
 
{{バンプレストオリジナル}}
 
{{DEFAULTSORT:くさなきせいしろう}}
 
{{DEFAULTSORT:くさなきせいしろう}}
匿名利用者