差分

922 バイト追加 、 2013年11月22日 (金) 00:00
編集の要約なし
16行目: 16行目:     
=== [[新機動戦記ガンダムW]] ===
 
=== [[新機動戦記ガンダムW]] ===
'''お前を殺す'''」という台詞で有名な『[[新機動戦記ガンダムW]]』の[[主人公]]。地球圏統一連合及び[[OZ]]に対するコロニー側の反抗作戦「[[オペレーション・メテオ]]」を遂行するため、L1コロニー群から乗機・[[ウイングガンダム]]と共に[[地球]]に送り込まれたエージェントである。幼い頃から戦闘訓練を受けてきた少年兵であり、細身ながらも鍛え抜かれた身体と、破壊工作に関してずば抜けた能力を持つ。ちなみにアニメイトのボイスカセット(番外編コメディだが)によれば「エージェントとして訓練を受けた結果、あらゆるスポーツや、日曜大工など日常的なこともこなせる」そうである。<br />
+
'''「お前を殺す」'''という台詞で有名な『[[新機動戦記ガンダムW]]』の[[主人公]]。地球圏統一連合及び[[OZ]]に対するコロニー側の反抗作戦「[[オペレーション・メテオ]]」を遂行するため、L1コロニー群から乗機・[[ウイングガンダム]]と共に[[地球]]に送り込まれたエージェントである。幼い頃から戦闘訓練を受けてきた少年兵であり、細身ながらも鍛え抜かれた身体と、破壊工作に関してずば抜けた能力を持つ。ちなみにアニメイトのボイスカセット(番外編コメディだが)によれば「エージェントとして訓練を受けた結果、あらゆるスポーツや、日曜大工など日常的なこともこなせる」そうである。<br />
 
特に身体能力はアニメ的演出ということを考えてもかなり人間離れしており、劇中でも崖+50階の高層ビルから身投げしても片足の軽い骨折程度で済み(おまけに力ずくで骨を繋げて治した)、銃弾は素で避け、鉄骨折りを軽々と行い、反応速度はスーパーコンピュータでも計測不能と描写されている。ウイングガンダムを[[自爆]]させた際は、さすがに重傷を負って意識不明になったが生還した。<br />
 
特に身体能力はアニメ的演出ということを考えてもかなり人間離れしており、劇中でも崖+50階の高層ビルから身投げしても片足の軽い骨折程度で済み(おまけに力ずくで骨を繋げて治した)、銃弾は素で避け、鉄骨折りを軽々と行い、反応速度はスーパーコンピュータでも計測不能と描写されている。ウイングガンダムを[[自爆]]させた際は、さすがに重傷を負って意識不明になったが生還した。<br />
 
MSの操縦技術も優秀で、当初の乗機である[[ウイングガンダム]]の他、[[ガンダムヘビーアームズ]]、[[メリクリウス]]、[[ガンダムエピオン]]等数々のMSを乗りこなした。カトルが取り込まれてしまった[[ゼロシステム]]には初めは翻弄されるが紆余曲折の末に完全に克服し、最終的に[[ウイングガンダムゼロ]]を乗機とした。[[ガンダムタイプ]]を任せられた正パイロットでありながらも、自らの乗機をただの道具として見ている事でも有名。中の人とは真逆である。
 
MSの操縦技術も優秀で、当初の乗機である[[ウイングガンダム]]の他、[[ガンダムヘビーアームズ]]、[[メリクリウス]]、[[ガンダムエピオン]]等数々のMSを乗りこなした。カトルが取り込まれてしまった[[ゼロシステム]]には初めは翻弄されるが紆余曲折の末に完全に克服し、最終的に[[ウイングガンダムゼロ]]を乗機とした。[[ガンダムタイプ]]を任せられた正パイロットでありながらも、自らの乗機をただの道具として見ている事でも有名。中の人とは真逆である。
22行目: 22行目:  
『ヒイロ・ユイ』とは本来、原作世界においてAC175年に暗殺されたコロニーの伝説的指導者の名前である。幼少期の彼は、その指導者ヒイロの殺害実行犯である元[[OZ]]工作員のアディン・ロウの手で育てられ、その間に工作員としての基礎を修得。アディンとは彼が8歳の時に死別した後[[ドクターJ]]に拾われ、ガンダムパイロットとしての本格的な英才教育を受ける。そしてオペレーション・メテオ決行直前に指導者ヒイロ・ユイの名をコードネームとして与えられ、これが彼自身を指し示すパーソナルネームとして定着することとなった。
 
『ヒイロ・ユイ』とは本来、原作世界においてAC175年に暗殺されたコロニーの伝説的指導者の名前である。幼少期の彼は、その指導者ヒイロの殺害実行犯である元[[OZ]]工作員のアディン・ロウの手で育てられ、その間に工作員としての基礎を修得。アディンとは彼が8歳の時に死別した後[[ドクターJ]]に拾われ、ガンダムパイロットとしての本格的な英才教育を受ける。そしてオペレーション・メテオ決行直前に指導者ヒイロ・ユイの名をコードネームとして与えられ、これが彼自身を指し示すパーソナルネームとして定着することとなった。
   −
彼の行動の原則は「'''感情のままに行動すること'''」であるが、これは前述のアディンから受け継いだものであり、後にトロワにも自身の理念として語っている。その反面、原作序盤では任務遂行を優先し、感情を表に出さず冷徹ともとれる行動を取り、他人に対して突き放すような態度を取っているが、これはかつて自らのミスで民間人の少女を死なせてしまった事(このエピソードは続編のEndless Waltzにて明らかになる)がトラウマとなっていたため。コロニーを盾にとられ投降を呼び掛けられた際は何のためらいもなく[[自爆]]するなど、自身を尊重しない傾向も見られた。<br />
+
彼の行動の原則は'''「感情のままに行動すること」'''であるが、これは前述のアディンから受け継いだものであり、後にトロワにも自身の理念として語っている。その反面、原作序盤では任務遂行を優先し、感情を表に出さず冷徹ともとれる行動を取り、他人に対して突き放すような態度を取っているが、これはかつて自らのミスで民間人の少女を死なせてしまった事(このエピソードは続編のEndless Waltzにて明らかになる)がトラウマとなっていたため。コロニーを盾にとられ投降を呼び掛けられた際は何のためらいもなく[[自爆]]するなど、自身を尊重しない傾向も見られた。<br />
 
しかし前述の少女の死をいつまでも悔いていることからも明らかなように、元来の彼は心優しい性格であり、そのことは平和論者であったノベンタ元帥を[[OZ]]に嵌められ殺害してしまった後には、彼の身内に自身の命を賭して贖罪を求めて旅をしていたことからも伺える。物語の中で[[リリーナ・ドーリアン]]や他のガンダムパイロットと触れ合う中で本来の優しさを徐々に取り戻していき、精神的な脆さも見せなくなっていった。中でもリリーナが彼に与えた影響は大きく、最終的には互いにかけがえのない存在となっていく。
 
しかし前述の少女の死をいつまでも悔いていることからも明らかなように、元来の彼は心優しい性格であり、そのことは平和論者であったノベンタ元帥を[[OZ]]に嵌められ殺害してしまった後には、彼の身内に自身の命を賭して贖罪を求めて旅をしていたことからも伺える。物語の中で[[リリーナ・ドーリアン]]や他のガンダムパイロットと触れ合う中で本来の優しさを徐々に取り戻していき、精神的な脆さも見せなくなっていった。中でもリリーナが彼に与えた影響は大きく、最終的には互いにかけがえのない存在となっていく。
   189行目: 189行目:  
:[[自爆]]した時に助けられた。性格的には一番似ており、贖罪の旅に付き合ってもらった。
 
:[[自爆]]した時に助けられた。性格的には一番似ており、贖罪の旅に付き合ってもらった。
 
;[[カトル・ラバーバ・ウィナー]]
 
;[[カトル・ラバーバ・ウィナー]]
:仲間。初めてゼロに乗ってゼロシステムに飲み込まれた際、彼の呼びかけにより助けられる。リーブラ破壊に成功し無事生還した際、「宇宙の心は彼だったんですね!」とカトルらしい表現で評された。
+
:仲間。初めてゼロに乗ってゼロシステムに飲み込まれた際、彼の呼びかけにより助けられる。リーブラ破壊に成功し無事生還した際、'''「宇宙の心は彼だったんですね!」'''とカトルらしい表現で評された。
 
;[[張五飛]]
 
;[[張五飛]]
 
:彼から戦士として認められていた。Endless Waltzでは、考え方の違いから対決した。
 
:彼から戦士として認められていた。Endless Waltzでは、考え方の違いから対決した。
211行目: 211行目:  
:共演する作品では、自軍の司令官に当たる存在。
 
:共演する作品では、自軍の司令官に当たる存在。
 
;[[カミーユ・ビダン]]
 
;[[カミーユ・ビダン]]
:[[D]]では、湖のほとりの街で電気が通じた事を祝福して開催された、祭りに行ったメンバーが羽目を外し過ぎないように、彼と共にお目付け役として同行することに。
+
:Dでは、湖のほとりの街で電気が通じた事を祝福して開催された、祭りに行ったメンバーが羽目を外し過ぎないように、彼と共にお目付け役として同行することに。
 
;[[ベルトーチカ・イルマ]]
 
;[[ベルトーチカ・イルマ]]
:[[D]]ではアムロとチェーンが2人でデートに出かけたことを周りが黙っていたにも関わらず、単刀直入に彼女にばらす。「感情のままに生きることが大事」と学んだゆえの行動とはいえ…。
+
:Dではアムロとチェーンが2人でデートに出かけたことを周りが黙っていたにも関わらず、単刀直入に彼女にばらす。「感情のままに生きることが大事」と学んだゆえの行動とはいえ…。
 
;[[ジェリド・メサ]]、[[カクリコン・カクーラー]]
 
;[[ジェリド・メサ]]、[[カクリコン・カクーラー]]
 
:[[α]]では、任務のため[[碇シンジ|シンジ]]の通う中学校に潜入した際に、[[第2新東京市]]において[[ネルフ]]の決戦兵器である[[EVA初号機]]と[[EVA零号機]]を接収するべく、急襲した彼等と戦う事に。
 
:[[α]]では、任務のため[[碇シンジ|シンジ]]の通う中学校に潜入した際に、[[第2新東京市]]において[[ネルフ]]の決戦兵器である[[EVA初号機]]と[[EVA零号機]]を接収するべく、急襲した彼等と戦う事に。
219行目: 219行目:  
:[[第2次α]]のアラド編にて、彼の部下として五飛と共に[[ティターンズ]]残党に潜入しており、その際には「デュオ・マックスウェル」の名前を使っていた。また、そのことに関するヤザン相手の特殊セリフがある。
 
:[[第2次α]]のアラド編にて、彼の部下として五飛と共に[[ティターンズ]]残党に潜入しており、その際には「デュオ・マックスウェル」の名前を使っていた。また、そのことに関するヤザン相手の特殊セリフがある。
 
;[[ジュドー・アーシタ]]
 
;[[ジュドー・アーシタ]]
:[[D]]では、[[シャクティ・カリン|シャクティ]]を救出するべく、共に[[エンジェル・ハイロゥ]]に潜入する。
+
:Dでは、[[シャクティ・カリン|シャクティ]]を救出するべく、共に[[エンジェル・ハイロゥ]]に潜入する。
 
;[[マシュマー・セロ]]
 
;[[マシュマー・セロ]]
 
:[[F]]序盤のリアル系ルートで、[[ロンド・ベル]]隊を奇襲しようとした際に、いつものお調子者ぶりで彼から同志と勘違いされるが一蹴する。
 
:[[F]]序盤のリアル系ルートで、[[ロンド・ベル]]隊を奇襲しようとした際に、いつものお調子者ぶりで彼から同志と勘違いされるが一蹴する。
 
;[[バーナード・ワイズマン]]
 
;[[バーナード・ワイズマン]]
:[[第2次α]]のアラド編にて、「ザクでガンダムと戦った男」として彼の事を語った。
+
:第2次αのアラド編にて、「ザクでガンダムと戦った男」として彼の事を語った。
 
;[[シロー・アマダ]]
 
;[[シロー・アマダ]]
 
:[[スーパーロボット大戦Scramble Commander|SC]]では、彼のセンチメンタリズムに呆れながらも何かと共同戦線を張っていく。
 
:[[スーパーロボット大戦Scramble Commander|SC]]では、彼のセンチメンタリズムに呆れながらも何かと共同戦線を張っていく。
 
;[[ウッソ・エヴィン]]
 
;[[ウッソ・エヴィン]]
:[[α]]や[[D]]では共に[[エンジェル・ハイロゥ]]に潜入する。ちなみに、ヒイロ役の緑川とウッソ役の阪口は所属事務所が同じであり、親交も深い。
+
:αやDでは共に[[エンジェル・ハイロゥ]]に潜入する。ちなみに、ヒイロ役の緑川とウッソ役の阪口は所属事務所が同じであり、親交も深い。
 
;[[シャクティ・カリン]]
 
;[[シャクティ・カリン]]
:[[D]]では、[[エンジェル・ハイロゥ]]に捕らえられた彼女を救出するべく、ウッソ達と共に潜入する。
+
:Dでは、エンジェル・ハイロゥに捕らえられた彼女を救出するべく、ウッソ達と共に潜入する。
 
;[[フォンセ・カガチ]]
 
;[[フォンセ・カガチ]]
:[[α]]や[[D]]にて[[エンジェル・ハイロゥ]]内にて対峙。Dでは彼に直接手を下そうとするが、デュオに「(カガチは)撃つに値しない男だ」と言われ、手を下すのを止めている。
+
:αやDにてエンジェル・ハイロゥ内にて対峙。Dでは彼に直接手を下そうとするが、デュオに「(カガチは)撃つに値しない男だ」と言われ、手を下すのを止めている。
    
==== アナザーガンダムシリーズ ====
 
==== アナザーガンダムシリーズ ====
245行目: 245行目:  
:[[α外伝]]では、一見慇懃無礼に敵対する彼等が何かに対して怯えている事を見抜く。
 
:[[α外伝]]では、一見慇懃無礼に敵対する彼等が何かに対して怯えている事を見抜く。
 
;[[ノモア・ロング]]
 
;[[ノモア・ロング]]
:[[α外伝]]では、未来世界に飛ばされた際、仲間と合流するべくしばらくはデュオと共にバルチャーとして行動していた時、[[ブレーカー]]の[[ティンプ・シャローン|ティンプ]]の紹介で[[フォートセバーン]]に行った際、一時的に彼に雇われる。
+
:α外伝では、未来世界に飛ばされた際、仲間と合流するべくしばらくはデュオと共にバルチャーとして行動していた時、[[ブレーカー]]の[[ティンプ・シャローン|ティンプ]]の紹介で[[フォートセバーン]]に行った際、一時的に彼に雇われる。
    
==== ガンダムSEEDシリーズ ====
 
==== ガンダムSEEDシリーズ ====
251行目: 251行目:  
:[[第3次α]]ではSEED DESTINYの彼の行動に繋がる様なアドバイスをする(後述)。また[[SC2]]では[[ラクス・クライン|ラクス]]の窮地に駆けつけた際にそのまま共闘(ちなみに[[L]]でも同じ場面で共闘している)、彼を後押しする場面も。なお、作品によって彼とヒイロの年齢関係はかなり異なる。最新の共演であるZシリーズではDESTINYのみの参戦なので、第3次αの時の年齢差が大幅に逆転をした。
 
:[[第3次α]]ではSEED DESTINYの彼の行動に繋がる様なアドバイスをする(後述)。また[[SC2]]では[[ラクス・クライン|ラクス]]の窮地に駆けつけた際にそのまま共闘(ちなみに[[L]]でも同じ場面で共闘している)、彼を後押しする場面も。なお、作品によって彼とヒイロの年齢関係はかなり異なる。最新の共演であるZシリーズではDESTINYのみの参戦なので、第3次αの時の年齢差が大幅に逆転をした。
 
;[[アスラン・ザラ]]
 
;[[アスラン・ザラ]]
:[[第3次α]]では彼にもキラと同じくSEED DESTINYの彼の行動に繋がる様なアドバイスをする(後述)。
+
:第3次αでは彼にもキラと同じくSEED DESTINYの彼の行動に繋がる様なアドバイスをする(後述)。
 
;[[カガリ・ユラ・アスハ]]
 
;[[カガリ・ユラ・アスハ]]
 
:[[第3次α]]では、境遇をリリーナと重ねてか、助言をしたりする場面があった。[[W]]のEDにて彼女に「国家元首として足りないものが多すぎる」と指摘した。
 
:[[第3次α]]では、境遇をリリーナと重ねてか、助言をしたりする場面があった。[[W]]のEDにて彼女に「国家元首として足りないものが多すぎる」と指摘した。
257行目: 257行目:  
:[[W]]では一貫して彼の理念を非難した。
 
:[[W]]では一貫して彼の理念を非難した。
 
;[[ロンド・ミナ・サハク]]、[[ロンド・ギナ・サハク]]
 
;[[ロンド・ミナ・サハク]]、[[ロンド・ギナ・サハク]]
:[[W]]では一時期リリーナや五飛と共に彼らロンド姉弟の世話になっていた。ヒイロの言葉は、ミナの思想を変えるきっかけの一つにもなった。
+
:Wでは一時期リリーナや五飛と共に彼らロンド姉弟の世話になっていた。ヒイロの言葉は、ミナの思想を変えるきっかけの一つにもなった。
 
;[[ギルバート・デュランダル]]
 
;[[ギルバート・デュランダル]]
 
:[[SC2]]では崩壊するメサイア内部にてキラや五飛と共に彼と対峙し、問答を演じる事に。
 
:[[SC2]]では崩壊するメサイア内部にてキラや五飛と共に彼と対峙し、問答を演じる事に。
263行目: 263行目:  
:[[L]]では共に[[ロード・ジブリール]]を追う者として(ヒイロはジブリールに拉致されたリリーナを助けるため、シンは戦争の根源たるロゴスの首魁を討つため)何度も共闘する。[[ヘブンズベース]]では[[デストロイガンダム]]から不意に狙われ、彼に援護を受ける。[[ダイダロス基地]]には生身で潜入し、ジブリールを追い詰める。リリーナという人質を諦めることで尚も逃亡を図るジブリールの撃墜をシンに託した。彼はヒイロが独り戦う姿に「誰かを救うために戦っている」事を感じ取っていた。
 
:[[L]]では共に[[ロード・ジブリール]]を追う者として(ヒイロはジブリールに拉致されたリリーナを助けるため、シンは戦争の根源たるロゴスの首魁を討つため)何度も共闘する。[[ヘブンズベース]]では[[デストロイガンダム]]から不意に狙われ、彼に援護を受ける。[[ダイダロス基地]]には生身で潜入し、ジブリールを追い詰める。リリーナという人質を諦めることで尚も逃亡を図るジブリールの撃墜をシンに託した。彼はヒイロが独り戦う姿に「誰かを救うために戦っている」事を感じ取っていた。
 
;[[ロード・ジブリール]]
 
;[[ロード・ジブリール]]
:[[L]]ではリリーナを人質にとった彼を追い続け、何度もあと一歩のところでとり逃してしまうも、[[ダイダロス基地]]にてついに追いつめる。その際にも往生際悪く逃亡を図る彼については、引導を渡す役目をシンに任せている。
+
:Lではリリーナを人質にとった彼を追い続け、何度もあと一歩のところでとり逃してしまうも、[[ダイダロス基地]]にてついに追いつめる。その際にも往生際悪く逃亡を図る彼については、引導を渡す役目をシンに任せている。
    
==== 西暦作品 ====
 
==== 西暦作品 ====
276行目: 276行目:  
:ゼロ残留ルートのEDではまた学園へ遊びに来るよう誘っているが、その際彼に招待状破りの件をバラされ女性陣から非難を受けてしまう。バラされた瞬間の動揺した表情から見る限り、今では本人にとってもバツが悪い過去になったようだ(その後の女性陣の非難にも反論できずに困っており、結局刹那からフォローされている)
 
:ゼロ残留ルートのEDではまた学園へ遊びに来るよう誘っているが、その際彼に招待状破りの件をバラされ女性陣から非難を受けてしまう。バラされた瞬間の動揺した表情から見る限り、今では本人にとってもバツが悪い過去になったようだ(その後の女性陣の非難にも反論できずに困っており、結局刹那からフォローされている)
 
;[[イオリア・シュヘンベルグ]]
 
;[[イオリア・シュヘンベルグ]]
:[[第2次Z]]における[[ゼロシステム]]の考案者。この作品の[[ゼロシステム]]は[[ソレスタルビーイング]]で製造されていたため、[[ゼロシステム]]を使いこなしたヒイロは[[刹那・F・セイエイ|刹那]]と同じく彼の遺産を受け継いだ「イオリア計画の体現者」といえる(当然、ヒイロ自身は与り知らぬ事実だったが)。
+
:第2次Zにおける[[ゼロシステム]]の考案者。この作品の[[ゼロシステム]]は[[ソレスタルビーイング]]で製造されていたため、[[ゼロシステム]]を使いこなしたヒイロは[[刹那・F・セイエイ|刹那]]と同じく彼の遺産を受け継いだ「イオリア計画の体現者」といえる(当然、ヒイロ自身は与り知らぬ事実だったが)。
 
;[[リボンズ・アルマーク]]
 
;[[リボンズ・アルマーク]]
 
:再世篇での仇敵と呼べる存在。シナリオ終盤では、[[ゼロシステム]]を介したヴェーダからの情報の奔流に耐えきったことで彼に特大の精神ダメージを与える。その後刹那と共に自機のシステムを狙われるが、「明日を見ようとしない者にゼロは何も語ってくれない」と真っ向から切り捨てている。
 
:再世篇での仇敵と呼べる存在。シナリオ終盤では、[[ゼロシステム]]を介したヴェーダからの情報の奔流に耐えきったことで彼に特大の精神ダメージを与える。その後刹那と共に自機のシステムを狙われるが、「明日を見ようとしない者にゼロは何も語ってくれない」と真っ向から切り捨てている。
290行目: 290行目:  
:言動等が宗介に似てる為、彼女曰く「相良君の親戚」。またゼロシステムも彼女に言わせれば「占い」になってしまう。
 
:言動等が宗介に似てる為、彼女曰く「相良君の親戚」。またゼロシステムも彼女に言わせれば「占い」になってしまう。
 
;[[ガウルン]]
 
;[[ガウルン]]
:[[W]]では序盤に対決。お互い素性を知っていた。彼からは「プリベンターの告死天使」と呼ばれる。[[ゼロシステム]]をして「このまま戦えば全滅する」と言わしめた強敵の一人である。
+
:Wでは序盤に対決。お互い素性を知っていた。彼からは「プリベンターの告死天使」と呼ばれる。[[ゼロシステム]]をして「このまま戦えば全滅する」と言わしめた強敵の一人である。
 
;[[キリコ・キュービィー]]
 
;[[キリコ・キュービィー]]
 
:ヒイロのオマージュ元ともいえるキャラクター。刹那同様、[[第2次スーパーロボット大戦Z 破界篇|第2次Z]]の無口仲間(?)。同作の[[中断メッセージ]]画面でもヒイロ・刹那・キリコの三人が登場するものがある。また、第2次Zでは共にゼロ(ルルーシュ)と絡む機会が多く、ゼロの正体が暴かれるよりも前に、ヒイロは自力でその正体に辿り着き、(騎士団ルートへの条件が成立していれば)キリコはゼロ自身からその正体を明かされる事になり、黒の騎士団ルートへの条件を満たしている場合、ゼロの正体が露見した際にも共にゼロへの信頼の意思を示している。
 
:ヒイロのオマージュ元ともいえるキャラクター。刹那同様、[[第2次スーパーロボット大戦Z 破界篇|第2次Z]]の無口仲間(?)。同作の[[中断メッセージ]]画面でもヒイロ・刹那・キリコの三人が登場するものがある。また、第2次Zでは共にゼロ(ルルーシュ)と絡む機会が多く、ゼロの正体が暴かれるよりも前に、ヒイロは自力でその正体に辿り着き、(騎士団ルートへの条件が成立していれば)キリコはゼロ自身からその正体を明かされる事になり、黒の騎士団ルートへの条件を満たしている場合、ゼロの正体が露見した際にも共にゼロへの信頼の意思を示している。
314行目: 314行目:  
:[[第2次α]]ではヒイロの「リリーナを守るためなら、戦うだけのマシンになる」という言葉に深く感銘を受けた。
 
:[[第2次α]]ではヒイロの「リリーナを守るためなら、戦うだけのマシンになる」という言葉に深く感銘を受けた。
 
;[[ミマシ]]
 
;[[ミマシ]]
:[[第2次α]]では囚われのリリーナを救う為に、彼と生身で対決。
+
:第2次αでは囚われのリリーナを救う為に、彼と生身で対決。
    
==== 長浜ロマンロボシリーズ ====
 
==== 長浜ロマンロボシリーズ ====
320行目: 320行目:  
:[[A]]や[[第2次α]]では三輪に銃を向けた際、ヒイロを押しのけて三輪に怒りの拳を叩き込む。その際に彼から発せられた怒気には、ヒイロも気圧されていた。
 
:[[A]]や[[第2次α]]では三輪に銃を向けた際、ヒイロを押しのけて三輪に怒りの拳を叩き込む。その際に彼から発せられた怒気には、ヒイロも気圧されていた。
 
;[[三輪防人]]
 
;[[三輪防人]]
:[[A]]では不正を暴かれ、半ば錯乱して銃を構える彼に対して銃を向ける。[[第2次α]]ではリリーナに非難され、怒って彼女に銃を向けようとした彼を阻止した。
+
:Aでは不正を暴かれ、半ば錯乱して銃を構える彼に対して銃を向ける。[[第2次α]]ではリリーナに非難され、怒って彼女に銃を向けようとした彼を阻止した。
    
==== ガイナックス系 ====
 
==== ガイナックス系 ====
326行目: 326行目:  
:無口者同士。[[α]]では無口対決を繰り広げる場面も。[[αシリーズ]]では仲が良く、彼女と会話している場面も多い。
 
:無口者同士。[[α]]では無口対決を繰り広げる場面も。[[αシリーズ]]では仲が良く、彼女と会話している場面も多い。
 
;[[鈴原トウジ]]
 
;[[鈴原トウジ]]
:[[α]]ではEVAのパイロットと勘違いされ、喧嘩を売られるも、返り討ちに。
+
:αではEVAのパイロットと勘違いされ、喧嘩を売られるも、返り討ちに。
    
==== その他のスーパー系 ====
 
==== その他のスーパー系 ====
354行目: 354行目:  
:かつて共に[[OZ]]と戦ったことのある戦友同士。以前から親しい間柄という事もあってか、彼と行動を共にする場面も多い。
 
:かつて共に[[OZ]]と戦ったことのある戦友同士。以前から親しい間柄という事もあってか、彼と行動を共にする場面も多い。
 
;[[クォヴレー・ゴードン]]
 
;[[クォヴレー・ゴードン]]
:第3次α序盤から共闘する機会が多く、彼の生き方に大きく影響を与えていく事に。序盤の彼は[[αナンバーズ]]のメンバーの何人かに「昔のヒイロに似ている」と評されている。
+
:[[第3次α]]序盤から共闘する機会が多く、彼の生き方に大きく影響を与えていく事に。序盤の彼は[[αナンバーズ]]のメンバーの何人かに「昔のヒイロに似ている」と評されている。
 
;[[シュウイチロウ・ユキムラ]]
 
;[[シュウイチロウ・ユキムラ]]
 
:[[ゼロシステム]]ですらも勝利の可能性を導き出すことのできなかった相手で、ヒイロを心胆から戦慄させた数少ない強敵の一人。彼はヒイロを「コロニーの一兵士」と見下し、嘲笑している。
 
:[[ゼロシステム]]ですらも勝利の可能性を導き出すことのできなかった相手で、ヒイロを心胆から戦慄させた数少ない強敵の一人。彼はヒイロを「コロニーの一兵士」と見下し、嘲笑している。
372行目: 372行目:  
=== TV版 ===
 
=== TV版 ===
 
;「お前を殺す」
 
;「お前を殺す」
:1話にて自分の顔を見たリリーナの学校に転校した当日、彼女から渡された誕生日パーティの招待状を破り捨て、その去り際に一言。すれ違いざまに彼女の浮かべた涙を拭うという、どこか気障な所作も併せて「シリアスな笑い」のような要素も加わる。まさかの殺人宣言に度肝を抜かれた人は多い。ヒイロを連想させる台詞として有名だが、実はヒイロが「殺す」と言った人間は誰一人死んでいないため逆に生存フラグとなっている。<br />「G GENEATION ADVANCE」では「手加減攻撃」効果のIDコマンドとなっているほど。スパロボでもクロスオーバーで他作品のキャラにも言うことがあるが、[[L]]まで(つまり、[[第2次Z]]発売前までというかなり長い間)は生存フラグでなく赦されざる巨悪に対する決め台詞として使われていたフシがある(第2次Z以前にこの台詞を言われて生き残ったのは[[新]]のシャアと[[第2次α]]のイルイくらいしかいない)。第2次Zでようやく生存フラグとしてしか使われなくなった。<br />ネットを含めた現実世界で発言すると、逮捕されることがあるのでご注意を。<br/>余談だが、第1話の冒頭で、ドーリアン親子の乗るシャトルを'''地球へ降下の邪魔だから'''撃墜しようとしたとんでもない前科がある。ゼクスらが割り込んできたお陰で未遂に終わったが、もし実行されていたら地球圏はどうなっていたことだろうか。
+
:第1話にて自分の顔を見た[[リリーナ・ドーリアン|リリーナ]]の学校に転校した当日、彼女から渡された誕生日パーティの招待状を破り捨て、その去り際に一言。すれ違いざまに彼女の浮かべた涙を拭うという、どこか気障な所作も併せて「シリアスな笑い」のような要素も加わる。まさかの殺人宣言に度肝を抜かれた人は多い。ヒイロを連想させる台詞として有名だが、実はヒイロが「殺す」と言った人間は誰一人死んでいないため逆に'''「生存フラグ」'''となっている。
;「これで何もかも終わりだ…!任務、完了…」
+
:「G GENEATION ADVANCE」では「手加減攻撃」効果のIDコマンドとなっているほど。スパロボでもクロスオーバーで他作品のキャラにも言うことがあるが、[[L]]まで(つまり、[[第2次Z]]発売前までというかなり長い間)は生存フラグでなく赦されざる巨悪に対する決め台詞として使われていたフシがある(第2次Z以前にこの台詞を言われて生き残ったのは[[新]]の[[シャア・アズナブル|シャア]]と[[第2次α]]の[[イルイ・ガンエデン|イルイ]]くらいしかいない)。第2次Zでようやく生存フラグとしてしか使われなくなった。<br />なお、当たり前のことであるが、ネットを含めた現実世界で発言すると逮捕される可能性があるのでご注意を。ちなみに、ヒイロ・ユイを演じた[[声優]]の緑川光氏は、上記の台詞を「物騒な台詞」と評している。
:デュオがサルベージした[[ウイングガンダム]]を始末しようとして魚雷を発射した時の台詞。この場面前のデュオに「何しやがんだバカヤロー!」とごもっとも過ぎるツッコミと、まだ2話にもかかわらず海中に沈むあんまりな扱いの主役機2体、そして何より'''ヒイロが背を上に向けた状態で海面に浮き「つづく」のテロップが入る'''というあまりにもシュール過ぎる展開の為、W屈指の迷場面として有名。<br/>マジメに解説すれば、「ガンダムを見た物を生かして帰すな」とか「証拠は自分自身を含めて消し去れ」とかいうスパイや地下組織の鉄則をあまりにも愚直に守ろうとした結果こうなってしまったのだろうが、大真面目過ぎて却って笑いを呼んでしまう(しかも沈んだだけでガンダムを壊せなかったし、ヒイロも魚雷のバックブラストに煽られながら普通に生きていた)。ゲームでも撃墜された時の台詞として採用されている。
+
:余談だが、ヒイロには第1話の冒頭で、ドーリアン親子の乗るシャトルを'''地球へ降下の邪魔だから'''撃墜しようとしたとんでもない前科がある。[[ゼクス・マーキス|ゼクス]]らが割り込んできたお陰で未遂に終わったが、もし実行されていたら地球圏はどうなっていたことだろうか。
 +
;「これで何もかも終わりだ…! 任務、完了…」
 +
:[[デュオ・マックスウェル|デュオ]]がサルベージした[[ウイングガンダム]]を始末しようとして魚雷を発射した時の台詞。この場面前のデュオに「何しやがんだバカヤロー!」とごもっとも過ぎるツッコミと、まだ第2話にもかかわらず海中に沈むあんまりな扱いの主役機2体、そして何より'''ヒイロが背を上に向けた状態で海面に浮き「つづく」のテロップが入る'''というあまりにもシュール過ぎる展開の為、W屈指の迷場面として有名。<br/>マジメに解説すれば、「ガンダムを見た物を生かして帰すな」とか「証拠は自分自身を含めて消し去れ」とかいうスパイや地下組織の鉄則をあまりにも愚直に守ろうとした結果こうなってしまったのだろうが、大真面目過ぎて却って笑いを呼んでしまう(しかも沈んだだけでガンダムを壊せなかったし、ヒイロも魚雷のバックブラストに煽られながら普通に生きていた)。ゲームでも撃墜された時の台詞として採用されている。
 
;「つまらない任務だ…俺の、俺のミスだぁぁぁっ!!」
 
;「つまらない任務だ…俺の、俺のミスだぁぁぁっ!!」
:トレーズの策略によりノベンタ元帥を殺してしまったヒイロ。その後、第8話にて[[サリィ・ポォ]]の依頼を受けた彼は連合ニューオリンズ基地内に仕掛けられた爆破装置の解除に成功した後、この台詞を叫ぶ。
+
:[[トレーズ・クシュリナーダ|トレーズ]]の策略によりノベンタ元帥を殺してしまったヒイロ。その後、第8話にて[[サリィ・ポォ]]の依頼を受けた彼は連合ニューオリンズ基地内に仕掛けられた爆破装置の解除に成功した後、この台詞を叫ぶ。
 
;「だったら一つだけ忠告しておく。死ぬほど痛いぞ」
 
;「だったら一つだけ忠告しておく。死ぬほど痛いぞ」
:任務完遂のために自爆を敢行後、[[トロワ・バートン|トロワ]]に助けられ、自分も任務を完遂するためには自爆を敢行する意思を表明した[[トロワ・バートン|トロワ]]に言った台詞。真顔でこの台詞を放ったヒイロに対しトロワは傑作な冗談と取ったらしく爆笑、[[キャスリン・ブルーム|キャスリン]]を驚かせた。[[第2次スーパーロボット大戦Z 破界篇|第2次Z 破界篇]]でも同じセリフが出るが、トロワではなく、自爆をしてでも[[ガンダムナドレ|ナドレ]]を表に出すべきではなかったと言った[[ティエリア・アーデ|ティエリア]]に対してである。
+
:任務完遂のために[[自爆]]を敢行後、[[トロワ・バートン|トロワ]]に助けられ、自分も任務を完遂するためには自爆を敢行する意思を表明した[[トロワ・バートン|トロワ]]に言った台詞。真顔でこの台詞を放ったヒイロに対しトロワは傑作な冗談と取ったらしく爆笑、[[キャスリン・ブルーム|キャスリン]]を驚かせた。
 +
:[[第2次スーパーロボット大戦Z 破界篇|第2次Z 破界篇]]でも同じセリフが出るが、トロワではなく、自爆をしてでも[[ガンダムナドレ|ナドレ]]を表に出すべきではなかったと言った[[ティエリア・アーデ|ティエリア]]に対してである。
 
;「感情で行動することに異論はない、俺はそう学んだ」<br/>「言ったはずだ。感情で行動するのは正しい人間の生き方だと」
 
;「感情で行動することに異論はない、俺はそう学んだ」<br/>「言ったはずだ。感情で行動するのは正しい人間の生き方だと」
:ヒイロが他者に説教?をするレアシーン。前半はこれからの身の振りについて最後の決心がつきかねるトロワに対してで、後半は前半の助言に従い自爆ショーを企てるも未遂に終わり、ためらいなく死を選ぶヒイロの強さには敬服すると言う彼に対して。トロワの評を肯定も否定もせず、感情からの決断なら自爆するにしろ断念するにしろ正しいと励ましている。<br/>ただし序盤のヒイロは感情に従い行動するというより、リリーナ絡みで感情に振り回されて理屈の合わない行動をさせられている場面が多い(飛び降り自殺を図るもリリーナに叫ばれてつい落下傘を開いてしまう、リリーナに止めを刺すつもりでつい庇ってしまうなど)。
+
:ヒイロが他者に説教(?)をするレアシーン。前半はこれからの身の振りについて最後の決心がつきかねるトロワに対してで、後半は前半の助言に従い自爆ショーを企てるも未遂に終わり、ためらいなく死を選ぶヒイロの強さには敬服すると言う彼に対して。トロワの評を肯定も否定もせず、感情からの決断なら自爆するにしろ断念するにしろ正しいと励ましている。<br/>ただし序盤のヒイロは感情に従い行動するというより、リリーナ絡みで感情に振り回されて理屈の合わない行動をさせられている場面が多い(飛び降り自殺を図るもリリーナに叫ばれてつい落下傘を開いてしまう、リリーナに止めを刺すつもりでつい庇ってしまうなど)。
 
;「俺にはこの生き方しか出来ない…」
 
;「俺にはこの生き方しか出来ない…」
 
:和平派のノベンタ元帥らを誤射してしまった事件を清算するため、ノベンタの孫シルビアに自身の生き死にを委ねるが、当のシルビアから「卑怯者」「何故そう綺麗に考えられるの」と拒絶されての返事。<br/>前話で強い(からためらいなく死を選ぶ)と言われたが、恐らくはそれに対する否定の意を含んでいる。
 
:和平派のノベンタ元帥らを誤射してしまった事件を清算するため、ノベンタの孫シルビアに自身の生き死にを委ねるが、当のシルビアから「卑怯者」「何故そう綺麗に考えられるの」と拒絶されての返事。<br/>前話で強い(からためらいなく死を選ぶ)と言われたが、恐らくはそれに対する否定の意を含んでいる。
 
;「言いたいことはそれだけか?」<br />「全てが狂っているなら、俺は自分を信じて戦う。カトル…お前を殺す」
 
;「言いたいことはそれだけか?」<br />「全てが狂っているなら、俺は自分を信じて戦う。カトル…お前を殺す」
:[[ウイングガンダムゼロ]]を駆りOZやコロニーに無差別攻撃する[[カトル・ラバーバ・ウィナー|カトル]]に対して静かに宣戦布告するヒイロ。コミックボンボン版でも同じ台詞を言ったが、ニュアンスは180度異なる。<br/>2次Zでは表現に関する配慮及び同時参戦している[[機動戦士ガンダム00|00]]との兼ね合いから「狂って」が「歪んで」に変わっている。
+
:[[ウイングガンダムゼロ]]を駆り[[OZ]]やコロニーに無差別攻撃する[[カトル・ラバーバ・ウィナー|カトル]]に対して静かに宣戦布告するヒイロ。コミックボンボン版でも同じ台詞を言ったが、ニュアンスは180度異なる。<br/>2次Zでは、表現に関する配慮及び同時参戦している[[機動戦士ガンダム00|00]]との兼ね合いから「狂って」が「歪んで」に変わっている。
 
;「俺は逃げない…俺の後ろにはコロニーがある」
 
;「俺は逃げない…俺の後ろにはコロニーがある」
 
:
 
:
 
;「誰よりも強く生き抜いてみせる…サンクキングダムのリリーナよりも…!」
 
;「誰よりも強く生き抜いてみせる…サンクキングダムのリリーナよりも…!」
 
:地球に戻り、トレーズ派の傭兵として戦うヒイロ。新生OZのモビルドール・[[ビルゴ]]部隊の猛攻に苦戦しながらも、彼は生きる意志を捨てなかった。
 
:地球に戻り、トレーズ派の傭兵として戦うヒイロ。新生OZのモビルドール・[[ビルゴ]]部隊の猛攻に苦戦しながらも、彼は生きる意志を捨てなかった。
;「全てを消し去る…」<br />「'''戦うものは全てが敵だ!!'''」
+
;「全てを消し去る…」<br />「戦うものは全てが敵だ!!」
:第34話、トレーズの開発した[[ガンダムエピオン]]を操縦することになったヒイロ。ゼロシステムの予測に翻弄され続ける彼は結果的に発狂、トレーズ派も新生OZ派も問わず全てのMSを破壊してしまうのだった。太字の台詞を吐くヒイロはまさに殺戮兵器そのものであり、悪鬼が乗り移ったかのように凶悪である。
+
:第34話、トレーズの開発した[[ガンダムエピオン]]を操縦することになったヒイロ。[[ゼロシステム]]の予測に翻弄され続ける彼は結果的に発狂、トレーズ派も新生OZ派も問わず全てのMSを破壊してしまうのだった。この時のヒイロはまさに殺戮兵器そのものであり、悪鬼が乗り移ったかのように凶悪である。
;「駄目だ!駄目だ、駄目だ!黙れ、エピオン!!」
+
;「駄目だ! 駄目だ、駄目だ! 黙れ、エピオン!!」
:第36話より。サンクキングダムを襲撃する新生OZを迎え撃つヒイロだが、出撃時にエピオンのゼロシステムの予測音に翻弄されかかる。
+
:第36話より。[[サンクキングダム]]を襲撃する新生OZを迎え撃つヒイロだが、出撃時にエピオンのゼロシステムの予測音に翻弄されかかる。
;「俺の…'''俺の敵は何処だ!?'''」
+
;「俺の…俺の敵は何処だ!?」
:第36話ラスト、リリーナの降伏宣言と共にサンクキングダムは崩壊する。戦う理由と己の敵を見失い、ヒイロは新生OZのMDを破壊しながらこの台詞を叫ぶ。
+
:第36話ラスト、リリーナの降伏宣言と共に[[サンクキングダム]]は崩壊する。戦う理由と己の敵を見失い、ヒイロは新生OZの[[モビルドール|MD]]を破壊しながらこの台詞を叫ぶ。
 
;「気にするな、リリーナ。命なんて安いものだ…特に俺のはな」
 
;「気にするな、リリーナ。命なんて安いものだ…特に俺のはな」
:最終決戦に向かうヒイロがリリーナに対して呟いた一言。なお、この直前にヒイロを引きとめようとしていたリリーナに対して、「'''俺を信じろ'''」と言っておいてこの台詞である。ただし、『[[α]]』では順序が逆。
+
:最終決戦に向かうヒイロがリリーナに対して呟いた一言。なお、この直前にヒイロを引きとめようとしていたリリーナに対して、'''「俺を信じろ」'''と言っておいてこの台詞である。ただし、『[[α]]』では順序が逆。
;「ゼクス、強者など何処にもいない!人類全てが弱者なんだ!俺もお前も弱者なんだ!!」
+
;「ゼクス、強者など何処にもいない! 人類全てが弱者なんだ! 俺もお前も弱者なんだ!!」
:対エピオン戦で、「地球という強者がコロニーという弱者を生み出した」と論じリーブラを落下させんとするミリアルドを否定する時に。
+
:対[[ガンダムエピオン]]戦で、「[[地球]]という強者が[[スペースコロニー|コロニー]]という弱者を生み出した」と論じ[[リーブラ]]を落下させんとするミリアルドを否定する時に。
 
;「俺は…俺は…俺は…俺は、死なない!」
 
;「俺は…俺は…俺は…俺は、死なない!」
:TV最終話大気圏での狙撃時の叫び。今まで散々自分の命を軽視してきたヒイロが、初めて明確に生きる意志を示した台詞。<br />スパロボではリーブラ狙撃がないため、シナリオ中でこの台詞を言ったのは後述の第3次αくらいであるが、被弾時に瀕死になった際に「俺は…死なない!」と言う事がある。
+
:TV最終話大気圏での狙撃時の叫び。今まで散々自分の命を軽視してきたヒイロが、初めて明確に生きる意志を示した台詞。<br />スパロボではリーブラ[[狙撃]]がないため、シナリオ中でこの台詞を言ったのは後述の第3次αくらいであるが、被弾時に瀕死になった際に「俺は…死なない!」と言う事がある。
    
=== [[新機動戦記ガンダムW Endless Waltz|Endless Waltz]] ===
 
=== [[新機動戦記ガンダムW Endless Waltz|Endless Waltz]] ===
 
;「五飛、自爆スイッチを押せ」
 
;「五飛、自爆スイッチを押せ」
:エンドレスワルツにて、五飛に対して。[[64]]では[[ズール皇帝]]に洗脳された五飛に対してこの発言をしている。
+
:エンドレスワルツにて、[[張五飛|五飛]]に対して。[[64]]では[[ズール皇帝]]に洗脳された五飛に対してこの発言をしている。
 
;「今、ここにある世界を信じてみろ!」
 
;「今、ここにある世界を信じてみろ!」
 
:
 
:
 
;「五飛……教えてくれ。俺たちは……あと何人殺せばいい?」<br />「俺は、あと何回あの子とあの子犬を殺せばいいんだ…」
 
;「五飛……教えてくれ。俺たちは……あと何人殺せばいい?」<br />「俺は、あと何回あの子とあの子犬を殺せばいいんだ…」
:エンドレスワルツのクライマックスで[[張五飛|五飛]]に言った台詞。過去の任務の際に誤って死なせてしまった少女と小犬のことをいまだに悔いている証拠であり、ヒイロを象徴する台詞ともいえる。
+
:エンドレスワルツのクライマックスで五飛に言った台詞。過去の任務の際に誤って死なせてしまった少女と小犬のことをいまだに悔いている証拠であり、ヒイロを象徴する台詞ともいえる。
 
;「この一発で、すべては終わる……」<br />「おまえ一人のために、せっかくの好機を逃すわけにはいかないんだ……」<br />「さようなら、リリーナ……」<br />「安心しろ……おまえ一人じゃない」<br />「オレもすぐに行くんだ……」
 
;「この一発で、すべては終わる……」<br />「おまえ一人のために、せっかくの好機を逃すわけにはいかないんだ……」<br />「さようなら、リリーナ……」<br />「安心しろ……おまえ一人じゃない」<br />「オレもすぐに行くんだ……」
 
:小説版EWにおけるシェルター狙撃場面でのヒイロの独白。「オレもすぐに行く」という部分から、'''「お前を殺して俺も死ぬ」'''を本気で考えていることが伺える。
 
:小説版EWにおけるシェルター狙撃場面でのヒイロの独白。「オレもすぐに行く」という部分から、'''「お前を殺して俺も死ぬ」'''を本気で考えていることが伺える。
419行目: 422行目:  
;「オレの名などどうでもいい」<br />「あんたはここで死ぬんだ さようなら」
 
;「オレの名などどうでもいい」<br />「あんたはここで死ぬんだ さようなら」
 
:ボンボン版第1話での迷言その2。初対面のリリーナにいきなり銃口を向けながらやけにうれしそうに言った台詞。
 
:ボンボン版第1話での迷言その2。初対面のリリーナにいきなり銃口を向けながらやけにうれしそうに言った台詞。
;「ハハハハ オレか?オレは人殺しさ」
+
;「ハハハハ オレか? オレは人殺しさ」
:ボンボン版第2話での迷言。自身の正体を問い質すリリーナの問いかけに対し、ヒイロはこの台詞と共に「その気になればいつでもお前を殺すことができる」と言わんばかりに右手を構える。アニメ本編の後期以降の彼を思うと印象がまるで違うその姿に色々とギャップを感じてしまうが、TVアニメでも序盤は高笑いしていたので、初期設定ではこういうキャラだったのかもしれない。
+
:ボンボン版第2話での迷言。自身の正体を問い質すリリーナの問いかけに対し、ヒイロはこの台詞と共に「その気になればいつでもお前を殺すことができる」と言わんばかりに右手を構える。
 +
:アニメ本編の後期以降の彼を思うと印象がまるで違うその姿に色々とギャップを感じてしまうが、TVアニメでも序盤は高笑いしていたので、初期設定ではこういうキャラだったのかもしれない。
 
;「おまえにオレが必要になった時は……戻ってくる」
 
;「おまえにオレが必要になった時は……戻ってくる」
 
:「BATTLEFIELD OF PACIFIST」(SRW未参戦)にて、リリーナとの別れ際に。漫画版のEWではリリーナはこのヒイロの言葉を回想している。
 
:「BATTLEFIELD OF PACIFIST」(SRW未参戦)にて、リリーナとの別れ際に。漫画版のEWではリリーナはこのヒイロの言葉を回想している。
444行目: 448行目:  
:同じく第3次αより、ザフトに対してのTBL使用時の台詞の一つ。
 
:同じく第3次αより、ザフトに対してのTBL使用時の台詞の一つ。
 
;「カミーユ、下がれ。後は俺がやる」
 
;「カミーユ、下がれ。後は俺がやる」
:第3次αと[[第2次スーパーロボット大戦Z 再世篇|第2次Z 再世篇]]より、[[カミーユ・ビダン|カミーユ]]への援護攻撃における台詞。この作品から導入された、[[ガンダムシリーズ]]の主人公同士ならではのクロスオーバーである。何気に台詞が、[[アムロ・レイ|アムロ]]と同じである。αの頃から付き合いがあるのか、アムロやジュドーと違って、カミーユが頭に血が上りやすく感情任せに突っ走りやすい性質を理解してるのか、抑えに回るような台詞回しである。
+
:第3次αと[[第2次スーパーロボット大戦Z 再世篇|第2次Z 再世篇]]より、[[カミーユ・ビダン|カミーユ]]への[[援護攻撃]]における台詞。この作品から導入された、[[ガンダムシリーズ]]の主人公同士ならではのクロスオーバーである。何気に台詞が、[[アムロ・レイ|アムロ]]と同じである。αの頃から付き合いがあるのか、アムロやジュドーと違って、カミーユが頭に血が上りやすく感情任せに突っ走りやすい性質を理解してるのか、抑えに回るような台詞回しである。
 
;「ジュドー、援護する」
 
;「ジュドー、援護する」
 
:第3次αより、[[ジュドー・アーシタ|ジュドー]]への援護攻撃における台詞。
 
:第3次αより、[[ジュドー・アーシタ|ジュドー]]への援護攻撃における台詞。
454行目: 458行目:  
:第3次αと第2次Z 再世篇より、[[アスラン・ザラ|アスラン]]への援護攻撃における台詞。
 
:第3次αと第2次Z 再世篇より、[[アスラン・ザラ|アスラン]]への援護攻撃における台詞。
 
;「貴様に人類を裁く権利などない」<br />「クルーゼ。お前を殺す…」
 
;「貴様に人類を裁く権利などない」<br />「クルーゼ。お前を殺す…」
:第3次αでの最後のクルーゼとの決戦時の戦闘台詞。生存フラグではない「お前を殺す」を使った例。
+
:第3次αでの最後の[[ラウ・ル・クルーゼ|クルーゼ]]との決戦時の戦闘台詞。生存フラグではない「お前を殺す」を使った例。
;「霊帝、この世界に貴様の居場所など無い…!」<br />「排除する!その憎しみと怨念ごとな!」<br />「例え滅び去る運命であろうと、俺は自分を信じて戦う…!」<br />「ケイサル・エフェス…!お前を殺す!」
+
;「霊帝、この世界に貴様の居場所など無い…!」<br />「排除する! その憎しみと怨念ごとな!」<br />「例え滅び去る運命であろうと、俺は自分を信じて戦う…!」<br />「ケイサル・エフェス…! お前を殺す!」
:[[第3次α]]最終話の逆襲時に於ける[[ケイサル・エフェス]]との特殊戦闘台詞。この時のヒイロの精神状態は[[ケイサル・エフェス (人物)|霊帝]]の言によると、「温かな波動に満たされて」いたらしい。所謂生存フラグではない「お前を殺す」であり、[[トウマ・カノウ|別]][[クォヴレー・ゴードン|の]][[クスハ・ミズハ|人]][[セレーナ・レシタール|物]]によって最期を迎える事となる。
+
:[[第3次α]]最終話の逆襲時に於ける[[ケイサル・エフェス]]との[[特殊戦闘台詞]]。この時のヒイロの精神状態は[[ケイサル・エフェス (人物)|霊帝]]の言によると、「温かな波動に満たされて」いたらしい。所謂生存フラグではない「お前を殺す」であり、[[トウマ・カノウ|別]][[クォヴレー・ゴードン|の]][[クスハ・ミズハ|人]][[セレーナ・レシタール|物]]によって最期を迎える事となる。
;「ハハハ! ハハハハハ!」
+
;「ハハハ! ハハハハハ!」
 
:[[第2次スーパーロボット大戦Z破界篇|第2次Z破界篇]]にて、初登場時のイベント戦闘でバスターライフルで敵機を撃墜した際のトドメ台詞。恐らく歴代でも初となる高笑いの顔グラが使われている。なお、バスターライフルのトドメ演出で高笑いするのはこの戦闘限定だが、回避時に高笑いするパターンが別にあったりする。
 
:[[第2次スーパーロボット大戦Z破界篇|第2次Z破界篇]]にて、初登場時のイベント戦闘でバスターライフルで敵機を撃墜した際のトドメ台詞。恐らく歴代でも初となる高笑いの顔グラが使われている。なお、バスターライフルのトドメ演出で高笑いするのはこの戦闘限定だが、回避時に高笑いするパターンが別にあったりする。
 
;「ターゲット、アサキム・ドーウィン…!」
 
;「ターゲット、アサキム・ドーウィン…!」
:アサキム戦で(ツイン)バスターライフル最大出力を使うとこの台詞が出る。ちなみに声優は両方とも緑川氏である。
+
:アサキム戦で(ツイン)バスターライフル最大出力を使うとこの台詞が出る。ちなみに声優は両方とも緑川光氏である。
    
=== [[αシリーズ]] ===
 
=== [[αシリーズ]] ===
472行目: 476行目:  
:リリーナの誠実さを利用し、嘲笑するミマシへ静かなる怒気を込めた宣戦布告。
 
:リリーナの誠実さを利用し、嘲笑するミマシへ静かなる怒気を込めた宣戦布告。
 
;「…気絶しただけだ。心配することはない」<br />「…俺は気にならなかったが」
 
;「…気絶しただけだ。心配することはない」<br />「…俺は気にならなかったが」
:[[第2次α]]にて自身が作った栄養ドリンクを飲んで[[剛健一|健一]]達が倒れたのを見てうろたえる[[クスハ・ミズハ|クスハ]]に対して。
+
:第2次αにて自身が作った栄養ドリンクを飲んで[[剛健一|健一]]達が倒れたのを見てうろたえる[[クスハ・ミズハ|クスハ]]に対して。
 
;「…もうお前は負け犬ではない」
 
;「…もうお前は負け犬ではない」
:[[第2次α]]アイビスルートEDで、[[アイビス・ダグラス|アイビス]]の成長を認め、彼女の旅立ちを祝福する。
+
:第2次αアイビスルートEDで、[[アイビス・ダグラス|アイビス]]の成長を認め、彼女の旅立ちを祝福する。
 
;「…自信がないのなら、下がれ」<br />「お前の判断は、不利な状況に対しての逃げに過ぎない」<br />「そうだ。それでは守るべきものを守れない」
 
;「…自信がないのなら、下がれ」<br />「お前の判断は、不利な状況に対しての逃げに過ぎない」<br />「そうだ。それでは守るべきものを守れない」
 
:[[第3次α]]の第7話「崩壊の大地」より。ヘリオポリスの被害を考慮せず、ストライクガンダムの防衛を優先しようとするクォヴレーを咎めていた。  
 
:[[第3次α]]の第7話「崩壊の大地」より。ヘリオポリスの被害を考慮せず、ストライクガンダムの防衛を優先しようとするクォヴレーを咎めていた。  
 
;「…撃てないのなら、帰れ。戦えない者は足手まといだ」
 
;「…撃てないのなら、帰れ。戦えない者は足手まといだ」
:[[第3次α]]にて、オービットベースに攻めてきた原種を迎撃する際の戦闘で、キラに向けられたヒイロの言葉。因みに、本作で初めてヒイロが彼に対して話しかけた場面でもある。見かけこそ少々棘を感じる言葉だが、「戦う意志の無い者は戦うべきではない」というWキャラ独特の基本スタンスを考慮すると、「無理をするな」という彼なりの配慮が含まれていたのかもしれない。
+
:第3次αにて、オービットベースに攻めてきた原種を迎撃する際の戦闘で、キラに向けられたヒイロの言葉。因みに、本作で初めてヒイロが彼に対して話しかけた場面でもある。見かけこそ少々棘を感じる言葉だが、「戦う意志の無い者は戦うべきではない」というWキャラ独特の基本スタンスを考慮すると、「無理をするな」という彼なりの配慮が含まれていたのかもしれない。
 
;「…駆動部だけを狙う…だが、この男相手に出来るか…」
 
;「…駆動部だけを狙う…だが、この男相手に出来るか…」
 
:ケミカルボルトの支配下に置かれた[[ガオファイガー]]との戦闘前会話。[[獅子王凱|凱]]の実力を熟知しているが故に、ヒイロも苦戦を強いられる事を覚悟する。
 
:ケミカルボルトの支配下に置かれた[[ガオファイガー]]との戦闘前会話。[[獅子王凱|凱]]の実力を熟知しているが故に、ヒイロも苦戦を強いられる事を覚悟する。
 
;「どんな小さな命だろうと、生まれた以上生きる権利はある。だが、ハザル」<BR/>「それすらわからないお前は存在することを許されない」
 
;「どんな小さな命だろうと、生まれた以上生きる権利はある。だが、ハザル」<BR/>「それすらわからないお前は存在することを許されない」
:44話でのハザルとの戦闘前会話より。周りの命を虫けらと見下すハザルに、お前はいてはならないのだと正面から言い切る。ヒイロの台詞の中である意味最も重い'''相手の存在自体の完全否定'''である。
+
:第44話でのハザルとの戦闘前会話より。周りの命を虫けらと見下すハザルに、お前はいてはならないのだと正面から言い切る。ヒイロの台詞の中である意味最も重い'''相手の存在自体の完全否定'''である。
 
;「馬鹿は何処にでもいる。お前もその一人だ」
 
;「馬鹿は何処にでもいる。お前もその一人だ」
 
:アスランに対して「馬鹿だ」と言うカガリを揶揄してヒイロが発言する。
 
:アスランに対して「馬鹿だ」と言うカガリを揶揄してヒイロが発言する。
 
;「平和と戦わない事は似て異なるものだ。それを俺がお前に教えてやろう」
 
;「平和と戦わない事は似て異なるものだ。それを俺がお前に教えてやろう」
:[[第3次α]]の対[[EVA初号機|EVA初号機悪魔Ver]]戦より。[[人類補完計画]]の完遂により平和が訪れ、ヒイロ達の使命も終わると嘯く[[碇ゲンドウ]]への反論。
+
:第3次αの対[[EVA初号機|EVA初号機悪魔Ver]]戦より。[[人類補完計画]]の完遂により平和が訪れ、ヒイロ達の使命も終わると嘯く[[碇ゲンドウ]]への反論。
 
;「お前は嘗ての俺と同じだ…任務を忠実にこなすだけだった、機械の様な俺とな…」<br />「だから、お前を討つ…その存在を認める訳にはいかない…!」
 
;「お前は嘗ての俺と同じだ…任務を忠実にこなすだけだった、機械の様な俺とな…」<br />「だから、お前を討つ…その存在を認める訳にはいかない…!」
:[[第3次α]]での[[エイス・ゴッツォ|エイス]]との戦闘前会話。一切の感情を持たぬ戦闘マシン・エイスへ過去の自分を重ね、シンパシーを覚えつつも照準を絞り込む。
+
:第3次αでの[[エイス・ゴッツォ|エイス]]との戦闘前会話。一切の感情を持たぬ戦闘マシン・エイスへ過去の自分を重ね、シンパシーを覚えつつも照準を絞り込む。
 
;「その決意を忘れるな。戦い以上に大切なことは、その戦いが終わってからのことだ。 だが、俺達は人間だ…。迷ったり、時には誤ったりもする…」<br />「独りで結論を急ぐな…。絶対の正義がない世界ならば、手探りでそれを探していけ…。その時は力ではなく想いでな…」
 
;「その決意を忘れるな。戦い以上に大切なことは、その戦いが終わってからのことだ。 だが、俺達は人間だ…。迷ったり、時には誤ったりもする…」<br />「独りで結論を急ぐな…。絶対の正義がない世界ならば、手探りでそれを探していけ…。その時は力ではなく想いでな…」
:[[第3次α]]にて、「戦いが終わった後も歴史の中で争いは続く。その時になったら、どうするつもりだ?」と言う内容の質問に対して答えた[[キラ・ヤマト|キラ]]と[[アスラン・ザラ|アスラン]]へ。SEED DESTINYでの彼らの行動を暗示しているかのようであり、この直後キラ本人も「その言葉…覚えておくよ」と言っている。
+
:第3次αにて、「戦いが終わった後も歴史の中で争いは続く。その時になったら、どうするつもりだ?」と言う内容の質問に対して答えた[[キラ・ヤマト|キラ]]と[[アスラン・ザラ|アスラン]]へ。SEED DESTINYでの彼らの行動を暗示しているかのようであり、この直後キラ本人も「その言葉…覚えておくよ」と言っている。
 
;「俺は…死なない!」
 
;「俺は…死なない!」
 
:イデエンドである「銀河で君と」の戦闘前台詞。誰もが絶望に支配される中、未だ生きようとする意志を抱いている。その意志をも、無限力は呑みこんで行く……。
 
:イデエンドである「銀河で君と」の戦闘前台詞。誰もが絶望に支配される中、未だ生きようとする意志を抱いている。その意志をも、無限力は呑みこんで行く……。
    
=== Zシリーズ ===
 
=== Zシリーズ ===
;「エースボーナス、入手完了…。資金、ノープロブレム…。プレイ続行…」<br />「! 見たのか?」<br />「くっ…!次に会った時、お前を殺す…!」<br />「どこへ逃げようと無駄だ。だから確実に戻って来い。いいな…!」
+
;「エースボーナス、入手完了…。資金、ノープロブレム…。プレイ続行…」<br />「! 見たのか?」<br />「くっ…! 次に会った時、お前を殺す…!」<br />「どこへ逃げようと無駄だ。だから確実に戻って来い。いいな…!」
:第2次Zにおける終了メッセージ。明らかに中の人が乗り移っている上に非常に大人気ない理由で殺そうとし、トドメにツンデレである。
+
:第2次Zにおける[[中断メッセージ]]。明らかに中の人が乗り移っている上に非常に大人気ない理由で殺そうとし、トドメにツンデレである。プレイヤーの生存フラグが立った瞬間でもある?
;「刹那・F・セイエイ…!お前はガンダムではない!」<br />「ならばお前は、ガンダムとなれ!!」
+
;「刹那・F・セイエイ…! お前はガンダムではない!」<br />「ならばお前は、ガンダムとなれ!!」
 
:[[第2次Z]]において、[[リリーナ・ドーリアン|リリーナ]]に「戦いは戦いを呼ぶ」と断じられ「俺はガンダムになれない」と意気消沈していた際に、この言葉を発して発破をかけた。
 
:[[第2次Z]]において、[[リリーナ・ドーリアン|リリーナ]]に「戦いは戦いを呼ぶ」と断じられ「俺はガンダムになれない」と意気消沈していた際に、この言葉を発して発破をかけた。
 
;「そうか…」
 
;「そうか…」
:これだけでは何のことだか分からないが、[[刹那・F・セイエイ|刹那]]に「'''お前もガンダムだ'''」と言われたことを受けての返答。表情からは喜んでいるのか呆れているのか、普通に流したのか判断は付かないが、再世篇EDにおいて素直に受け止めていたニュアンスを感じる場面がある。
+
:これだけでは何のことだか分からないが、[[刹那・F・セイエイ|刹那]]'''「お前もガンダムだ」'''と言われたことを受けての返答。表情からは喜んでいるのか呆れているのか、普通に流したのか判断は付かないが、再世篇EDにおいて素直に受け止めていたニュアンスを感じる場面がある。
 
;「目的を果たさずして死ぬ事が怖くなったようだな…」
 
;「目的を果たさずして死ぬ事が怖くなったようだな…」
 
:刹那から「自爆したとき、死ぬのが怖くなかったのか」という質問をされて。この会話の直前に[[カミナ]]が戦死しており、その死が刹那にも影響を与えていたことをヒイロは見抜いたようである。
 
:刹那から「自爆したとき、死ぬのが怖くなかったのか」という質問をされて。この会話の直前に[[カミナ]]が戦死しており、その死が刹那にも影響を与えていたことをヒイロは見抜いたようである。
506行目: 510行目:  
:「囚われの心」にて。ナナリー救出作戦におけるルルーシュの行動に、たった今自分達を指揮して戦うゼロが被る。そして、ヒイロのこの予感は、再世篇において裏付けられることになる。
 
:「囚われの心」にて。ナナリー救出作戦におけるルルーシュの行動に、たった今自分達を指揮して戦うゼロが被る。そして、ヒイロのこの予感は、再世篇において裏付けられることになる。
 
;「ユーフェミア・リ・ブリタニア…。リリーナとも親交のあった女…。何故だ、何故あのような命令を出すに至った…?」
 
;「ユーフェミア・リ・ブリタニア…。リリーナとも親交のあった女…。何故だ、何故あのような命令を出すに至った…?」
:行政特区日本記念式典会場における日本人虐殺の際の言葉。[[リリーナ・ドーリアン|リリーナ]]と絆で結ばれている[[ユーフェミア・リ・ブリタニア|ユーフェミア]]が虐殺を引き起こしたことに疑問を持っていることが覗える。
+
:[[行政特区日本]]記念式典会場における日本人虐殺の際の言葉。[[リリーナ・ドーリアン|リリーナ]]と絆で結ばれている[[ユーフェミア・リ・ブリタニア|ユーフェミア]]が虐殺を引き起こしたことに疑問を持っていることが覗える。
 
;「俺の敵…それは…!」<br />「ゼロ…お前を殺す」
 
;「俺の敵…それは…!」<br />「ゼロ…お前を殺す」
:「ゼロvsゼロ」にて、イベントでブシドーとの模擬戦を行っている最中に[[ゼロシステム]]が稼働して。この時ヒイロが見たのは「ゼロレクイエム」の顛末だったのだが、勘のいいプレイヤーはこれが[[ゼロ (コードギアス)|ゼロ]]の生存フラグだと気付いたはず(というか、ヒイロは[[ゼロ (コードギアス)|ゼロ]]の共犯者になった際も同じ台詞を言っているので、破界篇やこの後の展開も含めると実に'''4回も'''生存フラグを立てている)。
+
:「ゼロvsゼロ」にて、イベントで[[ミスター・ブシドー|ブシドー]]との模擬戦を行っている最中に[[ゼロシステム]]が稼働して。この時ヒイロが見たのは「[[ゼロレクイエム]]」の顛末だったのだが、勘のいいプレイヤーはこれが[[ゼロ (コードギアス)|ゼロ]]の生存フラグだと気付いたはず(というか、ヒイロは[[ゼロ (コードギアス)|ゼロ]]の共犯者になった際も同じ台詞を言っているので、破界篇やこの後の展開も含めると実に'''4回も'''生存フラグを立てている)。
 
;「ルルーシュ…。お前はナナリーのために世界を破壊すると言ったな」<br />「だが、お前はあまりにも多くの事を犠牲にしてきた。それが何を意味するか、同類である俺にもわからなかった…」<br />「同時にお前は優しい男でもある。そんな人間が罪を背負えば、その先に待つのは破滅しかない」<br />「ルルーシュ…いや、ゼロ。取り返しのつかない悲劇が起きる前に俺はお前を殺す」
 
;「ルルーシュ…。お前はナナリーのために世界を破壊すると言ったな」<br />「だが、お前はあまりにも多くの事を犠牲にしてきた。それが何を意味するか、同類である俺にもわからなかった…」<br />「同時にお前は優しい男でもある。そんな人間が罪を背負えば、その先に待つのは破滅しかない」<br />「ルルーシュ…いや、ゼロ。取り返しのつかない悲劇が起きる前に俺はお前を殺す」
 
:「ゼロVSゼロ」におけるルルーシュとの会話。[[ゼロレクイエム|最終局面]]におけるルルーシュの行動と目的を思えば、あまりにも的確すぎる指摘である。
 
:「ゼロVSゼロ」におけるルルーシュとの会話。[[ゼロレクイエム|最終局面]]におけるルルーシュの行動と目的を思えば、あまりにも的確すぎる指摘である。
518行目: 522行目:  
:「明日へのあがき」[[人造次元獣ルーク・アダモン]]との戦闘前会話(トラウマ払拭イベント)より。間を置いてからの一言がルーク・アダモンに対して言ったのか、ただリリーナを思い出していただけだったのかは不明。
 
:「明日へのあがき」[[人造次元獣ルーク・アダモン]]との戦闘前会話(トラウマ払拭イベント)より。間を置いてからの一言がルーク・アダモンに対して言ったのか、ただリリーナを思い出していただけだったのかは不明。
 
;「奴の正体も、ギアスを持っているという事実も、意味がないと判断したまでだ」<br />「奴はゼロだ。それ以外の事は無意味だ」
 
;「奴の正体も、ギアスを持っているという事実も、意味がないと判断したまでだ」<br />「奴はゼロだ。それ以外の事は無意味だ」
:ゼロレクイエムルートに進んだ場合に、玉城にゼロの正体を知っていながら黙っていた理由を尋ねられた際の返答。彼にとってはゼロがブリタニアの皇子であることもギアスという魔法を持っていることも重要ではなく、彼が何をするかを見届けることを選んでいた。五飛もこの見解に同調し、上記の事実を明かされてゼロを処刑しようとした黒の騎士団の行動を批判した。
+
:ゼロレクイエムルートに進んだ場合に、玉城にゼロの正体を知っていながら黙っていた理由を尋ねられた際の返答。彼にとってはゼロが[[神聖ブリタニア帝国|ブリタニア]]の皇子であることも[[ギアス]]という魔法を持っていることも重要ではなく、彼が何をするかを見届けることを選んでいた。五飛もこの見解に同調し、上記の事実を明かされてゼロを処刑しようとした[[黒の騎士団]]の行動を批判した。
 
;「ティエリア、ヴェーダとゼロシステムをつなげ」<br />「早くしろ!」
 
;「ティエリア、ヴェーダとゼロシステムをつなげ」<br />「早くしろ!」
 
:「革新」にて、[[ヴェーダ]]を掌握することに成功したものの切り札であったトライアルフィールドを封じられ、それでも仲間を救うために[[リボンズ・アルマーク|リボンズ]]に掛けられたプロテクトを外そうとする[[ティエリア・アーデ|ティエリア]]に対して。[[ゼロシステム]]と[[ヴェーダ]]を直結することは莫大な情報が脳内に流れ込む非常に危険な行為だが、そのリスクを承知でヒイロは己の限界へと挑む。そして…
 
:「革新」にて、[[ヴェーダ]]を掌握することに成功したものの切り札であったトライアルフィールドを封じられ、それでも仲間を救うために[[リボンズ・アルマーク|リボンズ]]に掛けられたプロテクトを外そうとする[[ティエリア・アーデ|ティエリア]]に対して。[[ゼロシステム]]と[[ヴェーダ]]を直結することは莫大な情報が脳内に流れ込む非常に危険な行為だが、そのリスクを承知でヒイロは己の限界へと挑む。そして…
 
;「…勝手に俺を殺すな」<br />「コードX1409・EA・RAY…!」
 
;「…勝手に俺を殺すな」<br />「コードX1409・EA・RAY…!」
:上記の台詞の後、「人に耐えられるはずが無い」と嘲笑う[[リボンズ・アルマーク|リボンズ]]に対して。[[ゼロシステム]]に打ち勝ち、[[ヴェーダ]]からの莫大な情報にすら耐えきり、人の限界を超えて望む未来を「視る」ことに成功した瞬間である。この直後には[[ヴェーダ]]と完全に同期した[[ティエリア・アーデ|ティエリア]]から「'''もう一人の革新者'''」と認められ、最大級の賛辞を受ける。同時に[[イノベイター]]ではない「革新者」となったヒイロを前に、リボンズのアイデンティティは完全に崩壊することとなった。
+
:上記の台詞の後、「人に耐えられるはずが無い」と嘲笑うリボンズに対して。ゼロシステムに打ち勝ち、ヴェーダからの莫大な情報にすら耐えきり、人の限界を超えて望む未来を「視る」ことに成功した瞬間である。この直後にはヴェーダと完全に同期したティエリアから'''「もう一人の革新者」'''と認められ、最大級の賛辞を受ける。同時に[[イノベイター]]ではない「革新者」となったヒイロを前に、リボンズのアイデンティティは完全に崩壊することとなった。
 
;ヒイロ「刹那…!」<br />刹那「分かっている!」
 
;ヒイロ「刹那…!」<br />刹那「分かっている!」
:イオリア計画の全貌が明かされた後、真実を認めずに己を「救世主」を嘯き、傲慢さを隠そうともしない[[リボンズ・アルマーク|リボンズ]]に対して。[[イオリア・シュヘンベルグ|イオリア]]の遺産を手に入れることで「神」になろうとする男に、彼の遺産を受け継ぎ、変革を果たした2人の「革新者」が立ち向かっていく。
+
:イオリア計画の全貌が明かされた後、真実を認めずに己を「救世主」を嘯き、傲慢さを隠そうともしないリボンズに対して。[[イオリア・シュヘンベルグ|イオリア]]の遺産を手に入れることで「神」になろうとする男に、彼の遺産を受け継ぎ、変革を果たした2人の「革新者」が立ち向かっていく。
 
;「お前にゼロを使いこなす事は出来ない」<br />「未来を見ようとしないお前達にゼロは何も語ってはくれない」<br />「未来とは明日への希望だ。それを摘む者は世界の…俺の敵だ」<br />「ターゲット確認…。攻撃目標、リボンズ・アルマーク…!」
 
;「お前にゼロを使いこなす事は出来ない」<br />「未来を見ようとしないお前達にゼロは何も語ってはくれない」<br />「未来とは明日への希望だ。それを摘む者は世界の…俺の敵だ」<br />「ターゲット確認…。攻撃目標、リボンズ・アルマーク…!」
:[[リボンズ・アルマーク|リボンズ]]との戦闘前会話。目の前の事実も未来も見ようとせず、自身のプライドに固執する彼の言葉を真っ向から否定し、未来を掴み取るために戦いを挑む。
+
:リボンズとの[[戦闘前会話]]。目の前の事実も未来も見ようとせず、自身のプライドに固執する彼の言葉を真っ向から否定し、未来を掴み取るために戦いを挑む。
 
;「…ガイオウ。戦いしか知らないお前は以前の俺と同じだ」<br />「だから、お前は俺が倒す」
 
;「…ガイオウ。戦いしか知らないお前は以前の俺と同じだ」<br />「だから、お前は俺が倒す」
 
:再世篇最終話における[[ガイオウ]]との戦闘前会話。<br />生存フラグとして知られる「お前を殺す」を回避した言い回しになっている。…一見すると凄みがなくなっている感がしなくもないが。<br />「代わりがいないから生き残らせてはいけない」[[トレーズ・クシュリナーダ|トレーズ]]との戦闘前会話でもこの言い回しをした。一方で[[ルルーシュ・ランペルージ|ルルーシュ]]とは最終決戦でもやはり「お前を殺す」だった。
 
:再世篇最終話における[[ガイオウ]]との戦闘前会話。<br />生存フラグとして知られる「お前を殺す」を回避した言い回しになっている。…一見すると凄みがなくなっている感がしなくもないが。<br />「代わりがいないから生き残らせてはいけない」[[トレーズ・クシュリナーダ|トレーズ]]との戦闘前会話でもこの言い回しをした。一方で[[ルルーシュ・ランペルージ|ルルーシュ]]とは最終決戦でもやはり「お前を殺す」だった。
542行目: 546行目:  
:Aの終盤、[[木連]]の陰謀による[[白鳥九十九|白鳥]]暗殺未遂とその後の白鳥の檄により、かえって自軍の士気が上がった際に。<br />「熱血だけで物事が上手くいくなら世話は無い」ということなのだろうが、熱血を叫ぶヒイロの姿は少し見てみたいような気もする。ちなみに似たようなシチュエーションのW23話「それぞれの『自分らしく』」でも似たような台詞がある。
 
:Aの終盤、[[木連]]の陰謀による[[白鳥九十九|白鳥]]暗殺未遂とその後の白鳥の檄により、かえって自軍の士気が上がった際に。<br />「熱血だけで物事が上手くいくなら世話は無い」ということなのだろうが、熱血を叫ぶヒイロの姿は少し見てみたいような気もする。ちなみに似たようなシチュエーションのW23話「それぞれの『自分らしく』」でも似たような台詞がある。
 
;「勘違いするな」<br />「五飛とお前の言っていること…似ているかもしれんが、根本的なものが違う」
 
;「勘違いするな」<br />「五飛とお前の言っていること…似ているかもしれんが、根本的なものが違う」
:Aの最終決戦にて、ヴィンデルとレモンが五飛が[[シャドウミラー]]の思想に共鳴して加担していた事について言及してきた際に彼らに対して。
+
:Aの最終決戦にて、[[ヴィンデル・マウザー|ヴィンデル]]と[[レモン・ブロウニング|レモン]]が五飛が[[シャドウミラー]]の思想に共鳴して加担していた事について言及してきた際に彼らに対して。
    
==== R ====
 
==== R ====
569行目: 573行目:     
;「了解している。そちらの素性もな」
 
;「了解している。そちらの素性もな」
:Lでの初登場時、ハルノからの通信に対して。機体の開発で地下にこもっていた悠達と直接面識が会ったとは思えないが、レディから連絡でもあったのだろうか?
+
:Lでの初登場時、[[HL-0 ハルノ|ハルノ]]からの通信に対して。機体の開発で地下にこもっていた悠達と直接面識が会ったとは思えないが、[[レディ・アン|レディ]]から連絡でもあったのだろうか?
 
;「リリーナ、今度こそ救い出す…!」<br />「ツイン・バスター・ライフル、出力最大…!」<br />「攻撃目標、レクイエム…!」<br />「破壊する…!」
 
;「リリーナ、今度こそ救い出す…!」<br />「ツイン・バスター・ライフル、出力最大…!」<br />「攻撃目標、レクイエム…!」<br />「破壊する…!」
:[[L]]の32話のイベント限定の戦闘台詞。リリーナを人質に取って、LOTUSを投降させようとしたジブリールの脅しを無視して彼が立てこもっているレクイエムに向けて、ツイン・バスター・ライフルを発射した。<br />余談だが、「攻撃目標、○○○○」というセリフは[[セントラル]]や[[バジュラクイーン]]など、他作品のボスユニットに対して攻撃する時もちゃんと相手の名前を言う。他作品のボスに対して専用の戦闘台詞があるキャラは多いが、ヒイロはいつもながら特に多い。さらに上記の対レクイエムのイベント戦闘の際は台詞だけに留まらず、実際にレクイエムの砲口を照準内に捉えるという、'''このイベントのためだけの戦闘デモが用意されている'''。他にこの手の演出があるのは、ラスボス・[[ガルトデウス]]の超長距離砲撃のデモだけである。
+
:[[L]]の32話のイベント限定の戦闘台詞。リリーナを人質に取って、[[LOTUS]]を投降させようとしたジブリールの脅しを無視して彼が立てこもっている[[レクイエム]]に向けて、ツイン・バスター・ライフルを発射した。<br />余談だが、「攻撃目標、○○○○」というセリフは[[セントラル]]や[[バジュラクイーン]]など、他作品のボスユニットに対して攻撃する時もちゃんと相手の名前を言う。他作品のボスに対して専用の戦闘台詞があるキャラは多いが、ヒイロはいつもながら特に多い。さらに上記の対レクイエムのイベント戦闘の際は台詞だけに留まらず、実際にレクイエムの砲口を照準内に捉えるという、'''このイベントのためだけの戦闘デモが用意されている'''。他にこの手の演出があるのは、ラスボス・[[ガルトデウス]]の超長距離砲撃のデモだけである。
 
;「撃ちたければ撃て。だが、その瞬間に…」<br />「お前を…殺す」
 
;「撃ちたければ撃て。だが、その瞬間に…」<br />「お前を…殺す」
:[[L]]の32話より。LOTUSに敗北して完全に勝機を失ったにもかかわらず、ダイダロス基地に逃げ込んで人質となったリリーナに銃を突き付けたジブリールに対して。やはり生存フラグではない「お前を殺す」であり、事実ジブリールは[[シン・アスカ|ある人物]]に引導を渡される事となった。
+
:[[L]]の32話より。LOTUSに敗北して完全に勝機を失ったにもかかわらず、[[ダイダロス基地]]に逃げ込んで人質となったリリーナに銃を突き付けた[[ロード・ジブリール|ジブリール]]に対して。やはり生存フラグではない「お前を殺す」であり、事実ジブリールは[[シン・アスカ|ある人物]]に引導を渡される事となった。
;「かつての俺は戦うことしか知らないマシーンだった。感情を押し殺して命など安いものと言い聞かせて…」<br />「'''だが、人の命は安いものではないんだ! 俺の命も、お前の命も!'''」
+
;「かつての俺は戦うことしか知らないマシーンだった。感情を押し殺して命など安いものと言い聞かせて…」<br />「だが、人の命は安いものではないんだ! 俺の命も、お前の命も!」
:33話「選ばれた未来」でのレイとの戦闘台詞。「'''自分は人間以下の存在'''」と評したレイを、昔の自分を思い浮かべたが、戦いを乗り越え、命の意味を実感したヒイロはレイの台詞を真っ向から否定した。
+
:33話「選ばれた未来」での[[レイ・ザ・バレル|レイ]]との[[戦闘前会話]]。'''「自分は人間以下の存在」'''と評したレイを、昔の自分を思い浮かべたが、戦いを乗り越え、命の意味を実感したヒイロはレイの台詞を真っ向から否定した。
 
;「心に傷跡を残されるのは俺達パイロットだけじゃない。人々の心の痛みは一生消えない…。」<br />「感情を無視する世界など、俺は認めない。グレイス・オコナー…お前を殺す…!」
 
;「心に傷跡を残されるのは俺達パイロットだけじゃない。人々の心の痛みは一生消えない…。」<br />「感情を無視する世界など、俺は認めない。グレイス・オコナー…お前を殺す…!」
 
:[[L]]第39話の[[グレイス・オコナー|グレイス]]との戦闘前会話。「感情のままに生きる」人間であり、心の傷がどれほどに癒えないものかを知るヒイロにとって、グレイスの理想は絶対的に受け入れられないものであった。<br />こちらも生存フラグではない「お前を殺す」で、最終的には[[早乙女アルト|バルキリー乗り]]にトドメを差されてしまう。
 
:[[L]]第39話の[[グレイス・オコナー|グレイス]]との戦闘前会話。「感情のままに生きる」人間であり、心の傷がどれほどに癒えないものかを知るヒイロにとって、グレイスの理想は絶対的に受け入れられないものであった。<br />こちらも生存フラグではない「お前を殺す」で、最終的には[[早乙女アルト|バルキリー乗り]]にトドメを差されてしまう。
    
=== Scramble Commanderシリーズ ===
 
=== Scramble Commanderシリーズ ===
;「ゼロシステムは仮想の未来を見せる。相対した敵に勝利するために取るべき行動を…」<br />「だが、奴…ユキムラを前にして、ゼロは俺に未来を見せなかった。」<br />「ゼロが沈黙する理由は一つしかない…'''勝利の可能性が見出せなかったからだ'''」
+
;「ゼロシステムは仮想の未来を見せる。相対した敵に勝利するために取るべき行動を…」<br />「だが、奴…ユキムラを前にして、ゼロは俺に未来を見せなかった。」<br />「ゼロが沈黙する理由は一つしかない…勝利の可能性が見出せなかったからだ」
:[[SC2]]にて。[[鳥の人]]の頭部をめぐる攻防戦の後、ゼクスに対して打ち明けた台詞。あまりにも恐ろしい存在であるユキムラに戦慄すると同時に、ただ一人ユキムラに対抗しうる人物は[[ケイジ・タチバナ|彼]]しかいない事を確信する…。
+
:[[SC2]]にて。[[鳥の人]]の頭部をめぐる攻防戦の後、ゼクスに対して打ち明けた台詞。あまりにも恐ろしい存在である[[シュウイチロウ・ユキムラ|ユキムラ]]に戦慄すると同時に、ただ一人ユキムラに対抗しうる人物は[[ケイジ・タチバナ|彼]]しかいない事を確信する…。
 
;「ためらうな、キラ・ヤマト。撃たねば終わらんぞ」
 
;「ためらうな、キラ・ヤマト。撃たねば終わらんぞ」
 
:[[SC2]]の[[メサイア]]内部にて、デュランダルを撃つ事をためらうキラを後押しして。
 
:[[SC2]]の[[メサイア]]内部にて、デュランダルを撃つ事をためらうキラを後押しして。
587行目: 591行目:  
=== 単独作品 ===
 
=== 単独作品 ===
 
;「そうか…。ならば地球に来てはじめて人にものを頼む…」<br />「俺のサボテンに水をやっておいてくれ」
 
;「そうか…。ならば地球に来てはじめて人にものを頼む…」<br />「俺のサボテンに水をやっておいてくれ」
:[[64]]独立軍ルートにおいて、コロニーがOZを受け入れる姿勢を聞いたがため、状況確認の為に一時離脱する際、ブライトは「部屋を空けておくからいつでも戻ってこい」とヒイロ達を気遣う一方で、ヒイロはこんなお願い事をする。しかしヒイロらしくない願い事にブライトは困惑気味であった。
+
:[[64]]独立軍ルートにおいて、コロニーがOZを受け入れる姿勢を聞いたがため、状況確認の為に一時離脱する際、[[ブレイト・ノア|ブライト]]は「部屋を空けておくからいつでも戻ってこい」とヒイロ達を気遣う一方で、ヒイロはこんなお願い事をする。しかしヒイロらしくない願い事にブライトは困惑気味であった。
 
:結局のところサボテンの水やりは[[バニー・ヒギンズ|バニー]]が請け負った。
 
:結局のところサボテンの水やりは[[バニー・ヒギンズ|バニー]]が請け負った。
   594行目: 598行目:  
:地上でゲリラ戦を行った機体。愛着を持ってもらえなかったという点で特筆される主人公機。
 
:地上でゲリラ戦を行った機体。愛着を持ってもらえなかったという点で特筆される主人公機。
 
;[[ガンダムヘビーアームズ]]
 
;[[ガンダムヘビーアームズ]]
:ゼクスのトールギスとの決闘時にトロワから借用した。トロワにより、左腕にビームサーベルを仕込むというヒイロ向けの改造が行われた。
+
:[[ゼクス・マーキス|ゼクス]]の[[トールギス]]との決闘時に[[トロワ・バートン|トロワ]]から借用した。なお、トロワにより左腕に[[ビームサーベル]]を仕込むというヒイロ向けの改造が行われた。
 
;[[メリクリウス]]
 
;[[メリクリウス]]
:OZに捕まった際に腕を見込まれて使用することになった機体。カトルのウイングゼロと戦闘を行った。
+
:[[OZ]]に捕まった際に腕を見込まれて使用することになった機体。[[カトル・ラバーバ・ウィナー|カトル]]のウイングゼロと戦闘を行った。
 
;[[リーオー]]
 
;[[リーオー]]
 
:トレーズ派の傭兵として戦闘を行っていた際に使用。EWではX-18999コロニー潜入時に使用した。<br />なお、『Frozen Teardrop』によればヒイロはアディンに育てられる以前に実母の結婚相手としてリーオーの開発者を義父に持っていた事があり、実はリーオーには思い入れがあるらしい。
 
:トレーズ派の傭兵として戦闘を行っていた際に使用。EWではX-18999コロニー潜入時に使用した。<br />なお、『Frozen Teardrop』によればヒイロはアディンに育てられる以前に実母の結婚相手としてリーオーの開発者を義父に持っていた事があり、実はリーオーには思い入れがあるらしい。
 
;[[ガンダムエピオン]]
 
;[[ガンダムエピオン]]
:トレーズから託された機体。この機体のシステムエピオンの体験から、後にゼロシステムを使いこなせるようになる。
+
:[[トレーズ・クシュリナーダ|トレーズ]]から託された機体。この機体のシステムエピオンの体験から、後にゼロシステムを使いこなせるようになる。
 
;[[ウイングガンダムゼロ]]
 
;[[ウイングガンダムゼロ]]
:終盤の搭乗機。ホワイトファングの代表となったゼクスのエピオンと交戦し、物語を締めくくる。
+
:終盤の搭乗機。[[ホワイトファング]]の代表となったゼクスのエピオンと交戦し、物語を締めくくる。
 
;[[ウイングガンダムゼロカスタム|ウイングガンダムゼロ (EW版)]]
 
;[[ウイングガンダムゼロカスタム|ウイングガンダムゼロ (EW版)]]
:五飛のアルトロンと交戦。
+
:[[張五飛|五飛]]の[[アルトロンガンダム|アルトロン]]と交戦。
 
<!-- == 商品情報 == -->
 
<!-- == 商品情報 == -->
 
<!-- *<amazon>4044226024</amazon> -->
 
<!-- *<amazon>4044226024</amazon> -->
3,644

回編集