差分

443 バイト追加 、 2013年9月14日 (土) 15:39
部分編集・追加
3行目: 3行目:  
出典は『[[新機動戦記ガンダムW]]』。[[ウイングガンダムゼロ]]に初めて搭載された、戦闘サポートシステム。英語の直訳は「領域化及び情動域欠落化装置」。
 
出典は『[[新機動戦記ガンダムW]]』。[[ウイングガンダムゼロ]]に初めて搭載された、戦闘サポートシステム。英語の直訳は「領域化及び情動域欠落化装置」。
   −
機能としては周囲の戦闘状況を分析し、パイロットの脳にデータの解析から導き出された戦術的勝利への最短のイメージを直接伝えること、さらに機体ダメージによるパイロットへの痛覚などを、脳内物質を操作して錯覚させる事によりある程度遮断するというものである。しかし戦術的勝利のために、民間人の虐殺や友軍機の巻き添え、果ては搭乗者自身の死といった未来を見せるといった人道的な条件を全く考慮しないため、大抵は'''負担に耐えれずに精神崩壊するか、暴走して破壊衝動に飲み込まれてしまう'''。これを使いこなすにはシステムからの指示を取捨選択するための強靭な精神力と体力が求められる。<br />
+
一時的に全神経の五感がシステムが支配。周囲の戦闘状況を分析し、パイロットの脳にデータの解析から導き出された戦術的勝利への最短のイメージを直接伝えること。機体ダメージによるパイロットへの痛覚などを、脳内物質を操作して錯覚させる事によりある程度遮断するというものである。
   −
原作では5人のガンダムパイロットとゼクス、他にOZの研究者トラント特尉がこのシステムを体験しているが、[[カトル・ラバーバ・ウィナー|カトル]]は暴走して[[コロニー]]と資源衛星を破壊し(後にこのシステムに耐えられるようになっている)、トラント特尉は発狂して死亡した。ただし、[[ドロシー・カタロニア|ドロシー]]だけは本システムを初回使用時から使いこなしている。<br />
+
パイロットの身体能力を極限まで強化することも可能。OZの技術士官トラント・クラークがこのシステムを研究・実体験することで、通常のパイロットでは扱えないウイングガンダムゼロを操縦し、[[デュオ・マックスウェル]][[ガンダムデスサイズヘル]]を圧倒している。トラントは「人間の意識を改変」という独自の理論を立てており、実際[[ヒイロ・ユイ]]と[[ゼクス・マーキス]]はシステムを経験・克服することで、鋭敏な感覚を掴んでいる。
   −
スパロボでは、パイロットの各[[能力]]([[格闘]]・[[射撃]]・[[技量]]・[[防御]]・[[命中]]・[[回避]]。一部作品では[[防御]]の代わりに[[反応]])を上昇させる[[特殊能力]]になっている。<br />
+
[[ガンダムエピオン]]には同様のシステム「システムエピオン」が搭載されている。基本理論は同じだが、プロセスが微妙に違う。ヒイロがゼクスと機体を交換したのはこれが理由の一つ。
ただし、原作の再現としてイベントで暴走する時のカトル以外は、スパロボではそもそも暴走が起こらないため、[[乗り換え]]可能な作品なら[[ヒイロ・ユイ|ヒイロ]]と[[ゼクス・マーキス|ゼクス]]以外でもゼロシステムを使いこなすことができ、暴走するなどと言ったデメリットも特にない。中でも「[[第2次スーパーロボット大戦Z 再世篇|第2次Z 再世篇]]」ではシステムを使いこなしたヒイロに[[デュオ・マックスウェル|デュオ]]が「ヒイロが使いこなせたのだから俺たちにも出来るはず」といった旨の発言をしており、他のパイロット達も乗り換え出来るように訓練を積んでいることが示唆されている。
     −
なお、もしもシステム搭載機同士が戦闘に陥った場合、相手を上回ろうと勝利への試行を際限なく繰り返し、最終的にはパイロットごとオーバーフローを起こしてしまう。最終戦でこれが起きなかったのは、ゼロにヒイロが、エピオンに[[ミリアルド・ピースクラフト|ミリアルド]]が搭乗していたからこそである(ただし、ときた洸一による漫画版ではオーバーフローこそ起きなかったが、「この戦いは無意味」と判断してゼロシステムが停止してしまった)。
+
更にシステム搭載機同士が戦闘に陥った場合、相手を上回ろうと勝利への試行を際限なく繰り返し、最終的にはパイロットごとオーバーフローを起こしてしまう。最終戦でこれが起きなかったのは、ゼロにヒイロが、エピオンゼクス(ミリアルド)が搭乗していたからこそである(ただし、ときた洸一による漫画版ではオーバーフローこそ起きなかったが、「この戦いは無意味」と判断してゼロシステムが停止してしまった)。
 +
 
 +
しかし戦術的勝利のために、民間人の虐殺や友軍機の巻き添え、果ては搭乗者自身の死といった未来を見せるといった人道的な条件を全く考慮しないため、大抵は'''負担に耐えれずに精神崩壊するか、暴走して破壊衝動に飲み込まれてしまう'''。これを使いこなすにはシステムからの指示を取捨選択するための強靭な精神力と体力が求められる。
 +
 
 +
原作では5人のガンダムパイロットとゼクス、[[カトル・ラバーバ・ウィナー]]は暴走して[[コロニー]]と資源衛星を破壊し(後にこのシステムに耐えられるようになっている)、トラントは発狂して死亡した。ただし、[[ドロシー・カタロニア]]だけは本システムを初回使用時から使いこなしている。<br />
 +
 
 +
スパロボでは、ゼロシステムの能力を上手く再現しており、パイロットの各[[能力]]([[格闘]]・[[射撃]]・[[技量]]・[[防御]]・[[命中]]・[[回避]]。一部作品では[[防御]]の代わりに[[反応]])を上昇させる[[特殊能力]]になっている。<br />
 +
ただし、原作の再現としてイベントで暴走する時のカトル以外は、スパロボではそもそも暴走が起こらないため、[[乗り換え]]可能な作品ならヒイロとゼクス以外でもゼロシステムを使いこなすことができ、暴走するなどと言ったデメリットも特にない。中でも「[[第2次スーパーロボット大戦Z 再世篇|第2次Z 再世篇]]」ではシステムを使いこなしたヒイロにデュオが「ヒイロが使いこなせたのだから俺たちにも出来るはず」といった旨の発言をしており、他のパイロット達も乗り換え出来るように訓練を積んでいることが示唆されている。
   −
[[ガンダムエピオン]]には同様のシステム「システムエピオン」が搭載されている。基本理論は同じだが、プロセスが微妙に違う。ヒイロがゼクスと機体を交換したのはこれが理由の一つ。
      
{| class="wikitable"
 
{| class="wikitable"
3,313

回編集