差分

2,098 バイト追加 、 2013年8月22日 (木) 09:23
編集の要約なし
112行目: 112行目:  
:フルアーマーのパーツはG-3用になった。出撃枠がGCより増えたのでガンダム+[[Gファイター]]の組み合わせを使う余裕が増えている。
 
:フルアーマーのパーツはG-3用になった。出撃枠がGCより増えたのでガンダム+[[Gファイター]]の組み合わせを使う余裕が増えている。
 
;[[スーパーロボット大戦Operation Extend]]
 
;[[スーパーロボット大戦Operation Extend]]
:PV第1弾でシャアの乗る[[ジオング]]と戦っており、ラストシューティングを放っている。ただし1章時点ではまた追加出来ず、火力はEz-8に及ばない。Ez-8も宇宙空間に出撃できないという欠点がある。
+
:ほぼ原作通りの設定で登場するが、今作は同時期により高性能な[[ゴッドガンダム]]、[[ウイングガンダムゼロ]]、[[ガンダムエクシア]]が存在し、「初代ガンダム」というよりガンダムのいちバリエーション「RX-78ガンダム」という色合いが強い。上記の性能差についても、一騎当千の性能を追い求めたコロニーのエンジニア、量産を前提としたテム・レイという思想の違いとされている。[[ケロロ軍曹]]はアニメとガンプラで本機に慣れ親しんでおり、本物のご登場に喜んでいた。
 +
:PV第1弾でシャアの乗る[[ジオング]]と戦っており、ラストシューティングを放っている。ただし1章時点ではまた追加出来ず、火力はEz-8に及ばないが、Ez-8も宇宙空間に出撃できないという欠点がある。RXシリーズの中では主に高い回避力とエスケープ属性のビーム・サーベルがキモとなるインファイター。ハイパー・バズーカは押出属性で、条件さえ合えば一方的に攻撃できる。
 
:[[ケロロ軍曹|ケロロ]]機「[[リアルPGガンダム]]」が全8章パック版またはダウンロードカード版の購入特典として先行入手できる。<!-- 姿形と基本武装はアムロ機と同一だが、ハイパー・バズーカには「対大型」属性付きで、何故か再生(成長可能のHP・EN回復)能力まである(さすかに進化とか物騒な能力は無いが)。 -->
 
:[[ケロロ軍曹|ケロロ]]機「[[リアルPGガンダム]]」が全8章パック版またはダウンロードカード版の購入特典として先行入手できる。<!-- 姿形と基本武装はアムロ機と同一だが、ハイパー・バズーカには「対大型」属性付きで、何故か再生(成長可能のHP・EN回復)能力まである(さすかに進化とか物騒な能力は無いが)。 -->
 
<!-- ↑これはリアルPGガンダムの項目を作成して書くべきことでは? -->
 
<!-- ↑これはリアルPGガンダムの項目を作成して書くべきことでは? -->
197行目: 198行目:  
:型式番号RX-78-1。ファーストロット系の1番機。黒と白と赤のカラーリング([[マジンガーZ]]のオマージュ)。[[サイド7]]の[[ジオン軍]]の攻撃にて大破している。
 
:型式番号RX-78-1。ファーストロット系の1番機。黒と白と赤のカラーリング([[マジンガーZ]]のオマージュ)。[[サイド7]]の[[ジオン軍]]の攻撃にて大破している。
 
;[[G-3ガンダム]]
 
;[[G-3ガンダム]]
:
+
:形式番号RX-78-3。ファーストロット系の三番機。灰色と青色のカラーリング。「[[マグネット・コーティング]]」の試験機となる。小説版ではガンダムを失ったアムロの後継機となるが・・・
 
;[[NT-1アレックス]]
 
;[[NT-1アレックス]]
:
+
:連邦軍が開発していたニュータイプ用モビルスーツ。マグネット・コーティングを用いて追従性を上げている。
 
;[[フルアーマーガンダム]]
 
;[[フルアーマーガンダム]]
 
:
 
:
 
;[[Gファイター]]
 
;[[Gファイター]]
:
+
:ガンダムの支援戦闘機。ガンダムと合体でき、地形、状況に応じて様々な合体形態が存在する。
 
;[[ガンキャノン]]
 
;[[ガンキャノン]]
:
+
:ガンダムの兄弟機。連邦軍では初めて二足歩行システムを実現したモビルスーツ。
 
;[[ガンタンク]]
 
;[[ガンタンク]]
:
+
:ガンダムの兄弟機。連邦軍史上初のモビルスーツ。当時連邦軍はモビルスーツの概念を掴み切れておらず、戦車のような外見になった。
 
;[[ジム]]
 
;[[ジム]]
:量産型。コスト面などの事情で仕様が変更されたため、性能がやや低下している。
+
:量産型ガンダム。コスト面などの事情で仕様が変更されたため、性能がやや低下している。
 
;[[陸戦型ガンダム]]
 
;[[陸戦型ガンダム]]
:
+
:ガンダム製造の際の余剰パーツで組み上げられた量産型。地上戦線に回され、戦果を挙げた。
 
;[[ガンダムMk-II]]
 
;[[ガンダムMk-II]]
 
:
 
:
224行目: 225行目:  
;[[νガンダム]]
 
;[[νガンダム]]
 
:『[[機動戦士ガンダム 逆襲のシャア]]』に登場するガンダム。[[アムロ・レイ]]が専用機として自ら設計している。
 
:『[[機動戦士ガンダム 逆襲のシャア]]』に登場するガンダム。[[アムロ・レイ]]が専用機として自ら設計している。
 +
;[[ガンダムエックス]]
 +
:『[[機動新世紀ガンダムX]]』に登場するガンダム。本作品は初代ガンダムを強く意識した作りとなっており、本機はガンダムに相当する機体として登場する。
 
;0ガンダム
 
;0ガンダム
 
:『[[機動戦士ガンダム00]]』に登場するガンダム(スパロボでは名前のみの登場)。0をアルファベットのO(オー)に見立てて「'''オーガンダム'''」と読む。
 
:『[[機動戦士ガンダム00]]』に登場するガンダム(スパロボでは名前のみの登場)。0をアルファベットのO(オー)に見立てて「'''オーガンダム'''」と読む。
匿名利用者