差分

116 バイト除去 、 2024年6月2日 (日)
322行目: 322行目:  
*ビルバインは「『[[聖戦士ダンバイン]]』後半のストーリーを'''ビル'''ド(構築)する[[ダンバイン|ダン'''バイン''']]」という意味を込めて名付けられた。
 
*ビルバインは「『[[聖戦士ダンバイン]]』後半のストーリーを'''ビル'''ド(構築)する[[ダンバイン|ダン'''バイン''']]」という意味を込めて名付けられた。
 
*作中の[[オーラバトラー]]は昆虫をモチーフにした生物的なフォルムで統一されているが、ビルバインだけはメカニカルなフォルムをしている。
 
*作中の[[オーラバトラー]]は昆虫をモチーフにした生物的なフォルムで統一されているが、ビルバインだけはメカニカルなフォルムをしている。
**これは当時『聖戦士ダンバイン』のメインスポンサーであった玩具メーカー「クローバー」の[[テコ入れ|強硬な意見が取り入れられた結果]]、生まれてしまったものである。なお、この頃既にクローバーは破産寸前で、番組放映中に倒産してしまった。
+
**これは当時『聖戦士ダンバイン』のメインスポンサーであった玩具メーカー「クローバー」の[[テコ入れ|強硬な意見が取り入れられた結果]]、生まれてしまったものである。また、オーラキャノンのアイディアもクローバーからの要請によるものであった(ただしこのクローバー製のビルバインの玩具には、何故かオーラキャノンは1門しか付属していない)。なお、この頃既にクローバーは破産寸前で、番組放映中に倒産してしまった。
 
*ビルバインのメカニックデザインを担当した湖川友謙氏(『聖戦士ダンバイン』のキャラクターデザインも担当)によるラフ稿段階のビルバインは、機体の腹部が蛇腹状になっている点が見られる等、依然として(ダンバインをはじめとする他のオーラバトラーと同じく)昆虫風の外見を留めていた。
 
*ビルバインのメカニックデザインを担当した湖川友謙氏(『聖戦士ダンバイン』のキャラクターデザインも担当)によるラフ稿段階のビルバインは、機体の腹部が蛇腹状になっている点が見られる等、依然として(ダンバインをはじめとする他のオーラバトラーと同じく)昆虫風の外見を留めていた。
 
**なお、上記のラフ稿段階では「ダンバイン強化タイプ」「ダンバード」「オーラバード」という仮称が与えられていた。
 
**なお、上記のラフ稿段階では「ダンバイン強化タイプ」「ダンバード」「オーラバード」という仮称が与えられていた。
329行目: 329行目:  
*後年同作品のメインのメカニックデザインを担当していた出渕裕氏により本機をリデザインした「[[ヴェルビン]]」が発表されている。こちらはメカニカルなフォルムを押さえられている(言ってみれば、大人の事情を排除したビルバインのようなもの)のが特徴で非変形の設定がある。元々、ヴェルビンを描く以前により力強いデザインのビルバインを提示していたがやむなき事情もあって果たせなかった背景がある。ちなみにそのデザインはメカニカルなフォルムを極限まで抑え、ダンバインの延長線上にあるようなデザインだった。
 
*後年同作品のメインのメカニックデザインを担当していた出渕裕氏により本機をリデザインした「[[ヴェルビン]]」が発表されている。こちらはメカニカルなフォルムを押さえられている(言ってみれば、大人の事情を排除したビルバインのようなもの)のが特徴で非変形の設定がある。元々、ヴェルビンを描く以前により力強いデザインのビルバインを提示していたがやむなき事情もあって果たせなかった背景がある。ちなみにそのデザインはメカニカルなフォルムを極限まで抑え、ダンバインの延長線上にあるようなデザインだった。
 
*上記のようにデザインに紆余曲折があったビルバインだが、『ぱちんこCR聖戦士ダンバイン』ではTV版の要素を保ちつつ生物と鎧要素など[[ヴェルビン]]の要素を取り入れリファインされたデザインとして登場した。
 
*上記のようにデザインに紆余曲折があったビルバインだが、『ぱちんこCR聖戦士ダンバイン』ではTV版の要素を保ちつつ生物と鎧要素など[[ヴェルビン]]の要素を取り入れリファインされたデザインとして登場した。
*オーラキャノンのアイディアは、『[[聖戦士ダンバイン]]』放送当時のメインスポンサーであった玩具メーカー「クローバー」からの[[テコ入れ|要請]]によるものである。ただしこのクローバー製のビルバインの玩具には、何故かオーラキャノンは1門しか付属していない。
      
== 脚注 ==
 
== 脚注 ==
3,747

回編集