差分

編集の要約なし
26行目: 26行目:  
[[プレイステーション]]初の完全新作タイトルで、「[[旧シリーズ]]」に関連しない作品としては『[[スーパーロボット大戦|初代]]』以来の作品となる。
 
[[プレイステーション]]初の完全新作タイトルで、「[[旧シリーズ]]」に関連しない作品としては『[[スーパーロボット大戦|初代]]』以来の作品となる。
   −
なお、本作の総監督・脚本は「旧シリーズ」で担当していた阪田雅彦氏ではなく、ウィンキーソフトの代表取締役である高宮成光氏が担当している<ref>阪田雅彦氏は当時『LOE』に携わっていたため、本作には関わっていない。</ref>。また、移植・リメイクを除けば、本作がウィンキーソフトによって製作された版権作品が登場する最後のSRWである。
+
なお、本作の総監督・脚本は「旧シリーズ」で担当していた阪田雅彦氏ではなく、ウィンキーソフトの代表取締役である高宮成光氏が担当している<ref>阪田雅彦氏は当時『LOE』に携わっていたため、本作には関わっていない。</ref>。また、移植・リメイクを除けば、本作がウィンキーソフトによって製作された版権作品が登場する最後のSRWタイトルである。
    
作品タイトルの通り、「リアル頭身の機体グラフィック及び[[カットイン]]」「戦闘シーンのフルボイス」といった新しい要素や、「カットインや使用武器に合わせた機体ポーズの変更、部分的なアニメーション演出<ref>主にライフル系の武器使用時。</ref>」などの増加による演出面の強化に加え、『[[スーパーロボット大戦外伝 魔装機神 THE LORD OF ELEMENTAL|魔装機神]]』に代わる新たなオリジナル作品『[[超機大戦SRX]]』<ref>本作では『オリジナル』表記。</ref>を誕生させるなど、新たな方向性を模索した作品となっている。
 
作品タイトルの通り、「リアル頭身の機体グラフィック及び[[カットイン]]」「戦闘シーンのフルボイス」といった新しい要素や、「カットインや使用武器に合わせた機体ポーズの変更、部分的なアニメーション演出<ref>主にライフル系の武器使用時。</ref>」などの増加による演出面の強化に加え、『[[スーパーロボット大戦外伝 魔装機神 THE LORD OF ELEMENTAL|魔装機神]]』に代わる新たなオリジナル作品『[[超機大戦SRX]]』<ref>本作では『オリジナル』表記。</ref>を誕生させるなど、新たな方向性を模索した作品となっている。
32行目: 32行目:  
また、「ドタバタ」「ボコッ」などテキスト表記の擬音表現や「[[精神コマンド]]」「[[マップ兵器]]」といったゲームシステムの名称が登場する会話シーン、'''[[東方不敗マスター・アジア|東方不敗]]が[[異星人]]'''、'''[[ラストボス|ラスボス]]が現実逃避して事故死'''など、他のシリーズでは見られないトンデモ設定や迷場面が多いのも特徴。
 
また、「ドタバタ」「ボコッ」などテキスト表記の擬音表現や「[[精神コマンド]]」「[[マップ兵器]]」といったゲームシステムの名称が登場する会話シーン、'''[[東方不敗マスター・アジア|東方不敗]]が[[異星人]]'''、'''[[ラストボス|ラスボス]]が現実逃避して事故死'''など、他のシリーズでは見られないトンデモ設定や迷場面が多いのも特徴。
   −
シリーズ化が予定されていたが中止になり、単独作品として終わってしまった。後述の[[#続編]]も参照。
+
本作を起点とした「[[旧シリーズ]]」に続く新たなシリーズ展開も構想されていたが、[[#続編|後述する事情]]により中止となっている。
    
2011年7月6日から2018年10月30日まで[http://www.jp.playstation.com/psn/store/ PlayStation Store]のゲームアーカイブスにて配信された。
 
2011年7月6日から2018年10月30日まで[http://www.jp.playstation.com/psn/store/ PlayStation Store]のゲームアーカイブスにて配信された。
41行目: 41行目:  
;[[改造]]システムの変更点
 
;[[改造]]システムの変更点
 
:武器改造のみ最大15段階。また、一部の武器は特定段階まで改造を施すことで[[マップ兵器]]版が[[武器ランクアップシステム|追加]]される。
 
:武器改造のみ最大15段階。また、一部の武器は特定段階まで改造を施すことで[[マップ兵器]]版が[[武器ランクアップシステム|追加]]される。
;パイロット関係の変更点
+
;パイロットパラメータの変更点
 
:従来作の[[気力]]に相当するパラメータとして[[戦意]]が登場。
 
:従来作の[[気力]]に相当するパラメータとして[[戦意]]が登場。
 
:[[直感 (能力)|直感]]と[[技量]]が廃止。
 
:[[直感 (能力)|直感]]と[[技量]]が廃止。
 
;戦闘画面表示の変更点
 
;戦闘画面表示の変更点
 
:[[HP]]のみが台詞枠の上に小さく表示される。また『第3次』『EX』と同じく、'''与ダメージ数などの情報は全く表示されない'''ため、HPの減少量だけで判断するしかない。
 
:[[HP]]のみが台詞枠の上に小さく表示される。また『第3次』『EX』と同じく、'''与ダメージ数などの情報は全く表示されない'''ため、HPの減少量だけで判断するしかない。
;[[強化パーツ]]関係の変更点
+
;[[強化パーツ]]の変更点
 
:入手方法はマップ上に配置されているものを拾得するのみ。
 
:入手方法はマップ上に配置されているものを拾得するのみ。
 
:弾数制武器の回復パーツとして「カートリッジ」が初登場。
 
:弾数制武器の回復パーツとして「カートリッジ」が初登場。
64行目: 64行目:  
**リアル頭身は『[[スーパーロボット大戦外伝 魔装機神 THE LORD OF ELEMENTAL|LOE]]』が先に採用しているが、版権作品としては本作が初採用となる。また、当時の版権事情では快挙とも言える事例であったらしい<ref>メディアワークス『[[電撃スパロボ!]] Vol.1』101頁。</ref>。
 
**リアル頭身は『[[スーパーロボット大戦外伝 魔装機神 THE LORD OF ELEMENTAL|LOE]]』が先に採用しているが、版権作品としては本作が初採用となる。また、当時の版権事情では快挙とも言える事例であったらしい<ref>メディアワークス『[[電撃スパロボ!]] Vol.1』101頁。</ref>。
 
**だが、機体グラフィックの良さもあり戦闘シーンの迫力は増した一方で、[[スーパーデフォルメ|SD]]のゴマカシ<ref>機体同士や背景とのサイズ差など。</ref>が通用しなくなったため、違和感が目立つものも生まれてしまっている。
 
**だが、機体グラフィックの良さもあり戦闘シーンの迫力は増した一方で、[[スーパーデフォルメ|SD]]のゴマカシ<ref>機体同士や背景とのサイズ差など。</ref>が通用しなくなったため、違和感が目立つものも生まれてしまっている。
*SRWで初めて「ガンダム系機体のリアル頭身[[カットイン]]」が採用された作品でもある<ref>『機動戦士Vガンダム』『機動武闘伝Gガンダム』の2作品。</ref>。なお、次に本格的に採用されたのは'''本作から15年後'''の『[[第2次スーパーロボット大戦Z破界篇|第2次Z破界篇]]』である<ref>『[[スーパーロボット大戦64|64]]』など、それまでの間にも部分的にリアル頭身カットインが使われている作品はある。</ref>。
+
*SRWで初めて「ガンダム系機体のリアル頭身[[カットイン]]」が採用された作品でもある<ref>『機動戦士Vガンダム』『機動武闘伝Gガンダム』の2作品。</ref>。なお、次に本格的に採用されたのは本作から15年後の『[[第2次スーパーロボット大戦Z破界篇|第2次Z破界篇]]』である<ref>『[[スーパーロボット大戦64|64]]』など、それまでの間にも部分的にリアル頭身カットインが使われている作品はある。</ref>。
 
*各[[ファンネル]]・[[ダンクーガ]]・Gガンダム系等にはパイロットのカットインが実装されており、こちらもスパロボシリーズ初の要素となる。特にファンネル使用時のカットインは原作再現度が非常に高い。ただしPS初のスパロボ、かつシリーズ初の試みという事もあってか、数が少なくリップシンクも合っていない。なお、バンプレストオリジナルの[[リュウセイ・ダテ|リュウセイ]]にもカットインを入れる予定だったが、容量不足でカットされた。
 
*各[[ファンネル]]・[[ダンクーガ]]・Gガンダム系等にはパイロットのカットインが実装されており、こちらもスパロボシリーズ初の要素となる。特にファンネル使用時のカットインは原作再現度が非常に高い。ただしPS初のスパロボ、かつシリーズ初の試みという事もあってか、数が少なくリップシンクも合っていない。なお、バンプレストオリジナルの[[リュウセイ・ダテ|リュウセイ]]にもカットインを入れる予定だったが、容量不足でカットされた。
 
*ロード時間が長く、全体的にテンポが悪い。さらに、『[[第4次スーパーロボット大戦S|第4次S]]』と同様に敵ターンはBGMが固定になっているためメリハリも欠ける。
 
*ロード時間が長く、全体的にテンポが悪い。さらに、『[[第4次スーパーロボット大戦S|第4次S]]』と同様に敵ターンはBGMが固定になっているためメリハリも欠ける。
 
*隠しシナリオとはいえ、[[ラストボス|ラスボス]]が'''[[デビルガンダム]]と[[ゴステロ]]'''と全く異なる版権作品のユニット・パイロットという珍しい組み合わせとなっている。さらに、デビルガンダムは最終的に[[デビルガンダム (OG)|本作オリジナルの形態]]へと進化する。
 
*隠しシナリオとはいえ、[[ラストボス|ラスボス]]が'''[[デビルガンダム]]と[[ゴステロ]]'''と全く異なる版権作品のユニット・パイロットという珍しい組み合わせとなっている。さらに、デビルガンダムは最終的に[[デビルガンダム (OG)|本作オリジナルの形態]]へと進化する。
 
*『第4次S』では戦闘シーンで一部キャラクターに音声がついたが、ユーザーからの「このキャラクターがしゃべらないのが残念」という反響を受けて本作ではフルボイス化が行われた<ref name="b26" />。ただし数名のキャラクターは現役であった本来の担当[[声優]]ではなく、[[代役]]が起用されている。
 
*『第4次S』では戦闘シーンで一部キャラクターに音声がついたが、ユーザーからの「このキャラクターがしゃべらないのが残念」という反響を受けて本作ではフルボイス化が行われた<ref name="b26" />。ただし数名のキャラクターは現役であった本来の担当[[声優]]ではなく、[[代役]]が起用されている。
*パッケージイラストは、ガンプラシリーズのボックスアートや怪獣イラストなどで有名な開田裕治氏が手掛けている。各ロボットの頭身はゲーム本編同様にリアル体型で、発売時期の違いで二種類のイラストが存在する。どちらも機体とポーズの違う集合絵だが、前期版は背景に'''[[νガンダム]]の巨大な横顔がうっすらと描かれている'''というインパクト抜群の絵面になっている。
+
*パッケージイラストは、ガンプラシリーズのボックスアートや怪獣イラストなどで有名な開田裕治氏が手掛けている。各ロボットの頭身はゲーム本編同様にリアル体型で、発売時期の違いで2種類のイラストが存在する。どちらも機体とポーズの違う集合絵だが、前期版は背景に'''[[νガンダム]]の巨大な横顔がうっすらと描かれている'''というインパクト抜群の絵面になっている。
 
*新たな[[特殊技能]]として連続攻撃(後の[[再攻撃]]に近い効果)と[[カウンター]]が登場する予定であった。取扱説明書にはこれらの技能名が記載されたままとなっている。
 
*新たな[[特殊技能]]として連続攻撃(後の[[再攻撃]]に近い効果)と[[カウンター]]が登場する予定であった。取扱説明書にはこれらの技能名が記載されたままとなっている。
 
*[[スタッフ:寺田貴信|寺田貴信]]プロデューサーにとっては愛着の深い作品とされる<ref name="c6">太田出版『CONTINUE』Vol.6、52頁。</ref>一方でかなりトラウマになった作品でもあるらしく、2017年3月10日配信の生スパロボチャンネルにて「特に制作が辛かった作品」「東方不敗の設定については1か月ほどずっと反対していた」「[[バトルクラッシャー (バルマー)|バトルクラッシャー]]をゲーム中に登場させることに反対していた」「1話をプレイしただけで昔の事を思い出してしまってやめてしまった」と語っている。
 
*[[スタッフ:寺田貴信|寺田貴信]]プロデューサーにとっては愛着の深い作品とされる<ref name="c6">太田出版『CONTINUE』Vol.6、52頁。</ref>一方でかなりトラウマになった作品でもあるらしく、2017年3月10日配信の生スパロボチャンネルにて「特に制作が辛かった作品」「東方不敗の設定については1か月ほどずっと反対していた」「[[バトルクラッシャー (バルマー)|バトルクラッシャー]]をゲーム中に登場させることに反対していた」「1話をプレイしただけで昔の事を思い出してしまってやめてしまった」と語っている。