差分

37行目: 37行目:  
=== [[αシリーズ]] ===
 
=== [[αシリーズ]] ===
 
;{{参戦作品 (人物)|スーパーロボット大戦α外伝}}
 
;{{参戦作品 (人物)|スーパーロボット大戦α外伝}}
:初登場作品。原作通りターンXに乗ってくるが、「ターンタイプ同士の激突の際にもターンXに乗っていた」という設定のため「実戦経験皆無」という欠点は艦隊に対してはともかく、ギンガナム自身には当てはまらなくなっている。[[DVE]]が多く、原作再現はもちろんクロスオーバーも非常に豊富。初戦闘時には[[ガロード・ラン|ガロード]]と[[ガンダムダブルエックス]]に対して啖呵を切り、今作では戦友であり後に冷凍刑に処した[[ジャミル・ニート|ジャミル]]相手に皮肉を言い、[[アムロ・レイ|アムロ]]と[[クワトロ・バジーナ|クワトロ]]に対して黒歴史に関する問答があり、受け手もボイス付きで返答するなど非常に気合が入っている。戦闘時のセリフもガンダムシリーズ作品で満載。『[[第2次スーパーロボット大戦α|第2次α]]』の[[シャア・アズナブル|シャア]]といい勝負。
+
:初登場作品。原作通りターンXに乗ってくるが、「ターンタイプ同士の激突の際にもターンXに乗っていた」という設定のため「実戦経験皆無」という欠点は艦隊に対してはともかく、ギンガナム自身には当てはまらなくなっている。[[DVE]]が多く、原作再現はもちろんクロスオーバーも非常に豊富。初戦闘時には[[ガロード・ラン|ガロード]]と[[ガンダムダブルエックス]]に対して啖呵を切り、今作では戦友であり後に冷凍刑に処した[[ジャミル・ニート|ジャミル]]相手に皮肉を言い、[[アムロ・レイ|アムロ]]と[[シャア・アズナブル|クワトロ]]に対して黒歴史に関する問答があり、受け手もボイス付きで返答するなど非常に気合が入っている。戦闘時のセリフもガンダムシリーズ作品で満載。『[[第2次スーパーロボット大戦α|第2次α]]』の[[シャア・アズナブル|シャア]]といい勝負。
 
:能力が高く、[[底力]]、[[指揮官]]、[[援護]]の[[特殊技能]]でターンXの性能を最大限生かしてくる強敵。小手調べ中や撃墜されそうになると防御、回避を選ぶ事も有るため、できれば[[援護攻撃]]込みで削る、倒す調整を心掛けたい。決戦時はターン制限に加え援護持ちの[[ザンネック]]数機が隣接、[[HP]]減少に際し[[ド根性]]まで使うのでそれまでのボス達とは一線を画す難敵となる。
 
:能力が高く、[[底力]]、[[指揮官]]、[[援護]]の[[特殊技能]]でターンXの性能を最大限生かしてくる強敵。小手調べ中や撃墜されそうになると防御、回避を選ぶ事も有るため、できれば[[援護攻撃]]込みで削る、倒す調整を心掛けたい。決戦時はターン制限に加え援護持ちの[[ザンネック]]数機が隣接、[[HP]]減少に際し[[ド根性]]まで使うのでそれまでのボス達とは一線を画す難敵となる。
   44行目: 44行目:  
:今回もセリフは満載で、作品の枠を越えている。ガンダム系全般では[[イザーク・ジュール|イザーク]]から「シャイニングフィンガーとやらを見せてみろ!」と言われたり、『[[オーバーマン キングゲイナー|キングゲイナー]]』や『[[創聖のアクエリオン]]』にもシナリオ・戦闘時に特殊メッセージがあったりと、[[ジ・エーデル・ベルナル|ラスボス]]と良い勝負である。声バグの被害者の一人だが、同じく子安氏の演じたネオと違い、元の台詞の雰囲気のためか違和感はほとんどない。
 
:今回もセリフは満載で、作品の枠を越えている。ガンダム系全般では[[イザーク・ジュール|イザーク]]から「シャイニングフィンガーとやらを見せてみろ!」と言われたり、『[[オーバーマン キングゲイナー|キングゲイナー]]』や『[[創聖のアクエリオン]]』にもシナリオ・戦闘時に特殊メッセージがあったりと、[[ジ・エーデル・ベルナル|ラスボス]]と良い勝負である。声バグの被害者の一人だが、同じく子安氏の演じたネオと違い、元の台詞の雰囲気のためか違和感はほとんどない。
 
:月を守るため、攻め来る[[異星人]]との戦いを経ている描写もあり、「演習しか知らない艦隊」とは言わせない立場になっている意味でも『α外伝』以上に良い扱いかもしれない。
 
:月を守るため、攻め来る[[異星人]]との戦いを経ている描写もあり、「演習しか知らない艦隊」とは言わせない立場になっている意味でも『α外伝』以上に良い扱いかもしれない。
:能力では[[極]]や、[[小隊長能力|隊長効果]]に[[命中#命中率|命中率]]・[[クリティカル]]率+30%を持っているので手強い。しかも『α外伝』と同様に[[フロスト兄弟]]を引き連れている事が多い。[[マップ兵器]]の月光蝶も凶悪。決戦マップ以外でも様々なステージ(しかも他作品ボスとの決戦の真っ最中)に乱入してきては好き勝手に暴れまわる上、そういった時に限って撃墜しないと[[隠し要素/Z|ENDポイント]]が入らないという非常に厄介な存在。なお、ある1マップだけ操作できる。仲間にはならないので[[経験値]]や[[PP]]を稼がせる意味はないが、敵の時のデータがそのまま使用されるので凶悪な強さ。この時の彼が「[[極]]を所持したまま味方として操作できる」先駆けであり、[[第3次スーパーロボット大戦Z|後の]][[スーパーロボット大戦V|作]][[スーパーロボット大戦T|品]]では[[グラハム・エーカー|極を]][[ゼウス神|習得したまま]][[東方不敗マスター・アジア|正式参入する]][[ランティス|パイロット]]が現れている。
+
:能力では[[極]]や、[[小隊長能力|隊長効果]]に[[命中#命中率|命中率]]・[[クリティカル]]率+30%を持っているので手強い。しかも『α外伝』と同様に[[フロスト兄弟]]を引き連れている事が多い。[[マップ兵器]]の月光蝶も凶悪。決戦マップ以外でも様々なステージ(しかも他作品ボスとの決戦の真っ最中)に乱入してきては好き勝手に暴れまわる上、そういった時に限って撃墜しないと[[隠し要素/Z|ENDポイント]]が入らないという非常に厄介な存在。なお、ある1マップだけ操作できる。仲間にはならないので[[経験値]]や[[パイロットポイント|PP]]を稼がせる意味はないが、敵の時のデータがそのまま使用されるので凶悪な強さ。この時の彼が「[[極]]を所持したまま味方として操作できる」先駆けであり、[[第3次スーパーロボット大戦Z|]][[スーパーロボット大戦V|の]][[スーパーロボット大戦T|作]][[スーパーロボット大戦30|品]]では[[グラハム・エーカー|極を習得]][[ゼウス神|したまま]][[東方不敗マスター・アジア|正式参入する]][[ランティス|パイロット]]が現れている。
 
:なお、通常ルート50話は撃墜しても復活するステージなのだが、撃墜する度に[[強化パーツ]]「ナノマシンユニット」が手に入るため、やりようによっては「ナノマシンユニット」だけ異様に多く所持することになる。
 
:なお、通常ルート50話は撃墜しても復活するステージなのだが、撃墜する度に[[強化パーツ]]「ナノマシンユニット」が手に入るため、やりようによっては「ナノマシンユニット」だけ異様に多く所持することになる。
 
:決着面ではフロスト兄弟と共に自軍・新地球連邦軍・堕天翅族の三つ巴の決戦に乱入、最期は原作とは異なり生命の樹を月光蝶で汚染しながら時空崩壊に巻き込まれ、大笑しながら果てた。
 
:決着面ではフロスト兄弟と共に自軍・新地球連邦軍・堕天翅族の三つ巴の決戦に乱入、最期は原作とは異なり生命の樹を月光蝶で汚染しながら時空崩壊に巻き込まれ、大笑しながら果てた。
匿名利用者