差分

601 バイト追加 、 2013年8月10日 (土) 04:44
編集の要約なし
61行目: 61行目:  
=== [[旧シリーズ]] ===
 
=== [[旧シリーズ]] ===
 
;[[第2次スーパーロボット大戦]]
 
;[[第2次スーパーロボット大戦]]
:[[ホワイトベース隊]]に参加する。第1話より使用可能。[[ゲッター1]]、[[ゲッタードラゴン]]に乗る。[[胡蝶鬼]]や[[キャプテン・ラドラ]]関連などで出番がある。
+
:[[ホワイトベース隊]]に参加する。第1話より使用可能。[[ゲッター1]]、[[ゲッタードラゴン]]に乗る。[[胡蝶鬼]]や[[キャプテン・ラドラ]]関連などで出番がある。なお、本作のTV用CMでは[[第4次S]]に先駆けて神谷明氏が声をアテている。
 
;[[第2次スーパーロボット大戦G]]
 
;[[第2次スーパーロボット大戦G]]
 
:第2次と同様だが、[[バグ (ゲーム)|バグ]]により隼人と武蔵の[[精神コマンド]]も使用可能で、[[SP]]が'''無限'''というとんでもないキャラになる。
 
:第2次と同様だが、[[バグ (ゲーム)|バグ]]により隼人と武蔵の[[精神コマンド]]も使用可能で、[[SP]]が'''無限'''というとんでもないキャラになる。
71行目: 71行目:  
:最初から[[ロンド・ベル]]隊に所属する。[[ゲッター1]]、[[ゲッタードラゴン]]に加え、今作で初登場の[[真・ゲッター1]]に乗る。終盤には覚醒を覚える為、[[真・ゲッター1]]の攻撃力と併せて終盤の対ボス戦の切り札となる。
 
:最初から[[ロンド・ベル]]隊に所属する。[[ゲッター1]]、[[ゲッタードラゴン]]に加え、今作で初登場の[[真・ゲッター1]]に乗る。終盤には覚醒を覚える為、[[真・ゲッター1]]の攻撃力と併せて終盤の対ボス戦の切り札となる。
 
;[[第4次スーパーロボット大戦S]]
 
;[[第4次スーパーロボット大戦S]]
:第4次と同じだが、今回から声が入った。
+
:第4次と同じだが、今回から声が入り神谷明氏のスパロボ初参加作品となった。
 
;[[スーパーロボット大戦F]]
 
;[[スーパーロボット大戦F]]
 
:[[ゲッター1]]、[[ゲッタードラゴン]]に乗る。リアル・スーパー両方で第一話から登場。
 
:[[ゲッター1]]、[[ゲッタードラゴン]]に乗る。リアル・スーパー両方で第一話から登場。
396行目: 396行目:  
=== その他 ===
 
=== その他 ===
 
;「じじい!突然こんな所へ連れてきやがって!一体何の用だ!」
 
;「じじい!突然こんな所へ連れてきやがって!一体何の用だ!」
:様々な[[ゲッターロボ (兵器)|ゲッターロボ]]が共演する派生ゲーム作品『ゲッターロボ大決戦』(未登場)において、竜馬が早乙女博士に対し口走った、最初の台詞。
+
:様々な[[ゲッターロボ (兵器)|ゲッターロボ]]が共演する派生ゲーム作品『ゲッターロボ大決戦!』(未登場)において、竜馬が早乙女博士に対し口走った、最初の台詞。
    
== スパロボシリーズの名台詞 ==
 
== スパロボシリーズの名台詞 ==
479行目: 479行目:     
== 余談 ==
 
== 余談 ==
初期案では[[巴武蔵]]と同じく、戦死する事になっていた。
+
*初期案では[[巴武蔵]]と同じく、戦死する事になっていた。
 +
*故・石川賢氏の同名作品をTV版キャストで収録したCDドラマ『ゲッターロボ対ゲッターロボG』に登場する竜馬は、空手に関する発言などから漫画版をベースにしているものの、TV版を彷彿とさせるニュアンスや大枯文次が登場する事などもあってTV版と漫画版の世界観が融合した「'''更に別次元の竜馬'''」である事が示唆されている。
    
<!-- !商品情報 -->
 
<!-- !商品情報 -->
匿名利用者