差分

232 バイト追加 、 2023年12月21日 (木) 22:10
概要を編集
63行目: 63行目:  
しかし、デスティニーには機関砲・ビームライフル・ビームサーベル(フラッシュエッジ)などの対MS戦を想定した武器が一通りは装備されており、正しい武器選びをして戦えばMS戦に不向きということは無いため、この指摘は誤りである。
 
しかし、デスティニーには機関砲・ビームライフル・ビームサーベル(フラッシュエッジ)などの対MS戦を想定した武器が一通りは装備されており、正しい武器選びをして戦えばMS戦に不向きということは無いため、この指摘は誤りである。
   −
こういった誤った指摘の背景には、「作中での武装の使用頻度の差」や「シンの戦い方」があると思われる(極端な話、戦闘バンクの使い回しにより、ビームサーベルが使用されないのがおそらく一番の要因)。また、比較対象が同様に一通りの武器が備わっているうえ、MS戦でインフィニットジャスティスやストライクフリーダムというのもあるだろう。
+
こういった誤った指摘の背景には、「作中での武装の使用頻度の差」や「シンの戦い方」があると思われる(極端な話、'''戦闘バンクの使い回しにより、ビームサーベルが使用されない'''のがおそらく一番の要因)。また、比較対象が同様に一通りの武器が備わっているうえ、MS戦でインフィニットジャスティスやストライクフリーダムというのもあるだろう。
 
また、あまり知られていないが、シンを始めとする当時のザフト軍パイロットは、モビルスーツを身体の延長として扱う技術に長けている。
 
また、あまり知られていないが、シンを始めとする当時のザフト軍パイロットは、モビルスーツを身体の延長として扱う技術に長けている。
   −
とはいえ、デスティニーガンダムという機体はシンの長所に合致した万能機であり、劇中で戦果を挙げられなかったのは、情緒不安定な状態での相手がとにかく悪すぎたという部分が大きい。この証左として、ヘブンズベース攻略戦では対艦戦闘・対MS戦闘・対MA戦闘・対多数戦闘・拠点制圧を問題なく実行しており、ポテンシャルの高さが窺える。性能の項通り、装甲調整機能についてはザフトの正規工廠で製造された関係でストライクフリーダムよりむしろ上であり、シンが十全な精神状態であれば相手がインフィニットジャスティスやストライクフリーダムであろうと少なくとも互角程度には戦えたはずである(後述の『THE EDGE』での死闘がその証左)。
+
とはいえ、デスティニーガンダムという機体はシンの長所に合致した万能機であり、劇中で戦果を挙げられなかったのは、情緒不安定な状態での相手がとにかく悪すぎたという部分が大きい。この証左として、ヘブンズベース攻略戦では対艦戦闘・対MS戦闘・対MA戦闘・対多数戦闘・拠点制圧を問題なく実行しており、ポテンシャルの高さが窺える。性能の項通り、装甲調整機能についてはザフトの正規工廠で製造された関係でストライクフリーダムよりむしろ上であり、シンが十全な精神状態であれば相手がインフィニットジャスティスやストライクフリーダムであろうと少なくとも一方的にやられる事は無いはずである(後述の漫画版での死闘がその証左)。
   −
シン共々不当に低く評価されるのは、TV版のレクイエム防衛戦でインフィニットジャスティスに一方的に撃墜された場面が原因。また、この当時のTV版の視点が完全にキラ側に傾いていたのも原因の一つである。
+
シン共々不当に低く評価されるのは、TV版のレクイエム防衛戦でインフィニットジャスティスに一方的に撃墜された場面が原因。また、この当時のTV版の視点が完全にキラ側に傾いていたのも原因の1つである。
   −
しかし『リマスター版』では最終的に敗北する展開こそ変わらないもののTV版よりも善戦しており、また高山瑞穂の漫画版や『THE EDGE』での最終決戦ではインフィニットジャスティスと'''互いの信念をぶつけ合う互角の死闘'''を繰り広げている為、シンと共に非常に高い評価を受けている。
+
しかし『リマスター版』では最終的に敗北する展開こそ変わらないもがパワー勝ちしている描写があったりとTV版よりも善戦しており、また高山瑞穂の漫画版や『THE EDGE』での最終決戦ではインフィニットジャスティスと'''互いの信念をぶつけ合う互角の死闘(両方共ジャスティスのミーティアを破壊しており、前者は武装を、特に後者はジャスティスの左腕まで破壊している)'''を繰り広げている為、シンと共に非常に高い評価を受けている。
    
=== コンクルーダーズ構想 ===
 
=== コンクルーダーズ構想 ===
310行目: 310行目:  
:ヘブンズベース攻防戦において、5機編成の[[デストロイガンダム]]部隊のうち、3機を仕留める活躍を見せた。
 
:ヘブンズベース攻防戦において、5機編成の[[デストロイガンダム]]部隊のうち、3機を仕留める活躍を見せた。
 
;対[[インフィニットジャスティスガンダム]]
 
;対[[インフィニットジャスティスガンダム]]
:二度対峙するが、どちらも迷いや負い目がモロに操縦に反映され、敗北してしまう(但し、本編では事実上手も足も出なかったが『HDリマスター』では結果的には敗北するが事実上手も足も出なかった本編よりも善戦している)。最終的に両腕を破壊されて戦闘不能になる。その後のデスティニーの所在は不明である。
+
:二度対峙するが、どちらも迷いや負い目がモロに操縦に反映され、敗北してしまう(但し、本編では事実上手も足も出なかったが『HDリマスター』では結果的には敗北するがパワー勝ちする描写があったりと本編よりも善戦している)。最終的に両腕を破壊されて戦闘不能になる。その後のデスティニーの所在は不明である。
 
;対[[インフィニットジャスティスガンダム]](高山版)
 
;対[[インフィニットジャスティスガンダム]](高山版)
 
:[[アスラン・ザラ]]と信念をかけて対決し、光の翼を展開しての高速回避、片腕を破壊するなどデスティニーの性能をフルに発揮して追いつめる。しかし、リフターとキックの連携攻撃に対応しきれず逆転された。
 
:[[アスラン・ザラ]]と信念をかけて対決し、光の翼を展開しての高速回避、片腕を破壊するなどデスティニーの性能をフルに発揮して追いつめる。しかし、リフターとキックの連携攻撃に対応しきれず逆転された。
349行目: 349行目:     
== 余談 ==
 
== 余談 ==
*主人公の番組後期における搭乗機で番組タイトルの「デスティニー」を冠するガンダム…と主役機要素満載のこの機体だが、記念すべき初陣は「軍を脱走した[[アスラン・ザラ|アスラン]]と[[メイリン・ホーク|メイリン]]を追跡・撃墜する」という華々しいデビューとは無縁の役回りな事から始まり、最終決戦でアスランのインフィニットジャスティスに敗北、OPの番組タイトルのバックもストライクフリーダムが使われ、'''[[シン・アスカ|シン]]の専用機のはずが、後付けでオレンジ系統で配色された[[ハイネ・ヴェステンフルス|ハイネ]]仕様が出る'''等、パイロットのシン同様に作中での扱いは、あまりよろしいものではなかった。放送終了後に発売された、ガンプラHG版の出来は先にHG発売されたストライクフリーダムよりも好評だった事が、数少ない救いか。また、劇場版の製作に伴ってか、2023年発売のHDリマスターとスペシャルエディションのBru-rayボックスと特典のスリーブ・収納ボックスや『[[バトルスピリッツ ブレイヴ|バトルスピリッツ]]』のコラボ時の[[ガンダムシリーズ]]の機体集合イラストではストライクフリーダムでは無く、本機の方がメイン(後者は本機の方がストライクフリーダムよりもナンバリングも先)になっていたりと、近年ではシリーズ内でも扱いの改善がされている。
+
*主人公の番組後期における搭乗機で番組タイトルの「デスティニー」を冠するガンダム…と主役機要素満載のこの機体だが、記念すべき初陣は「軍を脱走した[[アスラン・ザラ|アスラン]]と[[メイリン・ホーク|メイリン]]を追跡・撃墜する」という華々しいデビューとは無縁の役回りな事から始まり、最終決戦でアスランのインフィニットジャスティスに敗北、OPの番組タイトルのバックもストライクフリーダムが使われ、'''[[シン・アスカ|シン]]の専用機のはずが、後付けでオレンジ系統で配色された[[ハイネ・ヴェステンフルス|ハイネ]]仕様が出る'''等、パイロットのシン同様に作中での扱いは、あまりよろしいものではなかった。放送終了後に発売された、ガンプラHG版の出来は先にHG発売されたストライクフリーダムよりも好評だった事が、数少ない救いか。また、劇場版の製作に伴ってか、2023年発売のHDリマスターとスペシャルエディションのBru-rayボックスと特典のスリーブ・収納ボックスや同年の『[[バトルスピリッツ ブレイヴ|バトルスピリッツ]]』のコラボ時の[[ガンダムシリーズ]]の機体集合イラストではストライクフリーダムでは無く、本機の方がメイン(後者は本機の方がストライクフリーダムよりもナンバリングも先)になっていたりと、近年ではシリーズ内でも扱いの改善がされている。
 
*『機動戦士ガンダムSEED』シリーズの[[ガンダムタイプ]]は大河原邦男氏が担当しており、そのギミックは「大河原氏が今まで担当したガンダムの集大成」ともいうべきものになっている。
 
*『機動戦士ガンダムSEED』シリーズの[[ガンダムタイプ]]は大河原邦男氏が担当しており、そのギミックは「大河原氏が今まで担当したガンダムの集大成」ともいうべきものになっている。
 
**デスティニーの場合は素のままでは通常の人型であり、意外にもギミック要素は少ない。その代わり演出面の影響が良くも悪くも強い機体であり、これは福田己津央監督の…と言うよりサンライズ製作の(スーパー系の)ロボットアニメのイメージが色濃く反映された結果。
 
**デスティニーの場合は素のままでは通常の人型であり、意外にもギミック要素は少ない。その代わり演出面の影響が良くも悪くも強い機体であり、これは福田己津央監督の…と言うよりサンライズ製作の(スーパー系の)ロボットアニメのイメージが色濃く反映された結果。
214

回編集