差分

20 バイト追加 、 2023年11月8日 (水) 23:02
31行目: 31行目:  
;[[第2次スーパーロボット大戦Z]] / [[第3次スーパーロボット大戦Z]]
 
;[[第2次スーパーロボット大戦Z]] / [[第3次スーパーロボット大戦Z]]
 
:原作ストーリーが『[[第2次スーパーロボット大戦Z破界篇|第2次Z破界篇]]』および『[[第3次スーパーロボット大戦Z時獄篇|第3次Z時獄篇]]』の時点で完結していない参戦作品は、解説がそこ止まりとなっている。
 
:原作ストーリーが『[[第2次スーパーロボット大戦Z破界篇|第2次Z破界篇]]』および『[[第3次スーパーロボット大戦Z時獄篇|第3次Z時獄篇]]』の時点で完結していない参戦作品は、解説がそこ止まりとなっている。
  −
=== [[OGシリーズ]] ===
  −
;[[スーパーロボット大戦OGs]]
  −
:OGシリーズ初実装。収録している『OG1』『OG2』『OG2.5』の作品ごとに図鑑のページがあり、記載状況は作品ごとに管理される。また、作品間に跨って登場するユニットは、それぞれの作品ごとに登録条件を満たす必要がある。同一ユニットでもそれぞれの作品で記述が微妙に異なることもある。
  −
;[[スーパーロボット大戦OG外伝]]
  −
:『OG1』『OG2』の図鑑は最初から隠しユニット含めて全ユニットが登録済み。前作の『OG2.5』のページ見出しは『OG外伝』に変更されている。今作独自の仕様として戦闘アニメーションの再生が可能となっている。
  −
;[[スーパーロボット大戦OG INFINITE BATTLE]]
  −
:操作不可能なNPC専用ロボットも含めたゲームに登場する全ての機体のデータを見ることができる。精巧な3Dモデルが解説文の隣に立っているが、拡大や回転は不可。
      
=== 単独作品 ===
 
=== 単独作品 ===
64行目: 56行目:  
:前作『[[スーパーロボット大戦T|T]]』までは、一部の機体は機体の通称の他、正式名称が併記されていたが、今回から目次画面では通称表記、図鑑画面では正式名称のみが表記されるようになった(例として[[ガオファイガー]]の場合、目次画面では『ガオファイガー』、図鑑画面では『ファイティング・ガオガイガー』のみ表記される)。
 
:前作『[[スーパーロボット大戦T|T]]』までは、一部の機体は機体の通称の他、正式名称が併記されていたが、今回から目次画面では通称表記、図鑑画面では正式名称のみが表記されるようになった(例として[[ガオファイガー]]の場合、目次画面では『ガオファイガー』、図鑑画面では『ファイティング・ガオガイガー』のみ表記される)。
 
:他、DLC参戦の『[[機動戦士ガンダム 鉄血のオルフェンズ|鉄血のオルフェンズ]]』出典以外の[[モビルスーツ]]は全長が「頭頂高」、重量が「本体重量」もしくは「全備重量」表記に改められた。
 
:他、DLC参戦の『[[機動戦士ガンダム 鉄血のオルフェンズ|鉄血のオルフェンズ]]』出典以外の[[モビルスーツ]]は全長が「頭頂高」、重量が「本体重量」もしくは「全備重量」表記に改められた。
 +
 +
=== [[OGシリーズ]] ===
 +
;[[スーパーロボット大戦OG ORIGINAL GENERATIONS]]
 +
:OGシリーズ初実装。収録している『OG1』『OG2』『OG2.5』の作品ごとに図鑑のページがあり、記載状況は作品ごとに管理される。また、作品間に跨って登場するユニットは、それぞれの作品ごとに登録条件を満たす必要がある。同一ユニットでもそれぞれの作品で記述が微妙に異なることもある。
 +
;[[スーパーロボット大戦OG外伝]]
 +
:『OG1』『OG2』の図鑑は最初から隠しユニット含めて全ユニットが登録済み。前作の『OG2.5』のページ見出しは『OG外伝』に変更されている。今作独自の仕様として戦闘アニメーションの再生が可能となっている。
 +
;[[スーパーロボット大戦OG INFINITE BATTLE]]
 +
:操作不可能なNPC専用ロボットも含めたゲームに登場する全ての機体のデータを見ることができる。精巧な3Dモデルが解説文の隣に立っているが、拡大や回転は不可。
    
=== 関連作品 ===
 
=== 関連作品 ===
5,416

回編集