差分

672 バイト追加 、 2023年10月4日 (水) 22:38
72行目: 72行目:  
;{{参戦作品 (メカ)|第2次スーパーロボット大戦}}
 
;{{参戦作品 (メカ)|第2次スーパーロボット大戦}}
 
:初登場作品。[[ファ・ユイリィ]]がパイロット。最初の内は貧弱な支援機的な性能に思えるが、高レベルになるにつれどんどん素早さが上がり、レベル50で素早さがカンストし、[[νガンダム]]以上の素早さとなる。よって、後半になると修理だけでなく、積極的に戦闘に参加させることもできる。自分自身の修理も可能なため、特に1対1の戦闘に滅法強く、レベルが十分で相手が単体であれば例え相手が[[ヴァルシオン]]だろうと[[グランゾン]]だろうと、一応メタスだけで倒すことが出来る。ヴァルシオンはともかく、グランゾンをメタス単体で倒すにはとてつもない時間が掛かるだろうが…。
 
:初登場作品。[[ファ・ユイリィ]]がパイロット。最初の内は貧弱な支援機的な性能に思えるが、高レベルになるにつれどんどん素早さが上がり、レベル50で素早さがカンストし、[[νガンダム]]以上の素早さとなる。よって、後半になると修理だけでなく、積極的に戦闘に参加させることもできる。自分自身の修理も可能なため、特に1対1の戦闘に滅法強く、レベルが十分で相手が単体であれば例え相手が[[ヴァルシオン]]だろうと[[グランゾン]]だろうと、一応メタスだけで倒すことが出来る。ヴァルシオンはともかく、グランゾンをメタス単体で倒すにはとてつもない時間が掛かるだろうが…。
:FC版の本作のみ後半より武装がアームビームガン→ビームサーベル(MS)/メガ粒子砲(MA)に変更される。原作で未所持のメガ粒子砲は射程はあるがビームサーベルより威力は低い。前半はアームビームガンの射程が1のみなので攻撃手段が乏しいが、後半は状況に応じて変形し、近距離・遠距離の攻撃を使い分けた戦法が可能になる。
+
:後半より武装がアームビームガン→ビームサーベル(MS)/メガ粒子砲(MA)に変更される。原作で未所持のメガ粒子砲は射程はあるがビームサーベルより威力は低い。前半はアームビームガンの射程が1のみなので攻撃手段が乏しいが、後半は状況に応じて変形し、近距離・遠距離の攻撃を使い分けた戦法が可能になる。
:PS版では『F』準拠の性能なため戦闘能力は低いが、修理でレベル上げが可能になった。
   
:;{{参戦作品 (メカ)|第2次スーパーロボット大戦G}}
 
:;{{参戦作品 (メカ)|第2次スーパーロボット大戦G}}
 
::システムの大幅変更により、上記のような活躍はできない。修理で経験値も入らないが、序盤では貴重な「飛行できるMS」であり、空が飛べず移動力も低い[[ガンダム]]・[[Vガンダム]]・[[ガンイージ]]より快適に移動できるので武器を改造すると意外に強い。序盤で山岳や森林の多いマップが出てきたら、[[アムロ・レイ|アムロ]]や[[ウッソ・エヴィン|ウッソ]]をこちらに乗せてみるのも手。
 
::システムの大幅変更により、上記のような活躍はできない。修理で経験値も入らないが、序盤では貴重な「飛行できるMS」であり、空が飛べず移動力も低い[[ガンダム]]・[[Vガンダム]]・[[ガンイージ]]より快適に移動できるので武器を改造すると意外に強い。序盤で山岳や森林の多いマップが出てきたら、[[アムロ・レイ|アムロ]]や[[ウッソ・エヴィン|ウッソ]]をこちらに乗せてみるのも手。
86行目: 85行目:  
:素の攻撃力はMSでも最低クラスで、また反撃が選択できるようになったため修理装置の恩恵も減った。しかし移動力は極めて高く、アイテム回収に向いている他、[[ミデア]]救出マップではその機動力と修理能力で大活躍する。
 
:素の攻撃力はMSでも最低クラスで、また反撃が選択できるようになったため修理装置の恩恵も減った。しかし移動力は極めて高く、アイテム回収に向いている他、[[ミデア]]救出マップではその機動力と修理能力で大活躍する。
 
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦F}}
 
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦F}}
:今回から修理で[[経験値]]が入るようになったので、ガンダム系パイロットのレベル上げに使われる。修理・補給ユニットが優先的に狙われる『第4次』と異なり、本作は単にHPの少ないユニットが優先されるため、改造するならHPと装甲を中心に強化しよう。
+
:今回から修理で[[経験値]]が入るようになったので、ガンダム系パイロットのレベル上げ用ユニットとして、ファ・イーノ・エル、[[挑発]]目当てならビーチャも加えて4人が取り合う事になる。修理・補給ユニットが優先的に狙われる『第4次』と異なり、本作は単にHPの少ないユニットが優先されるため、改造するならHPと装甲を中心に強化しよう。
 
:[[ゴラオン]]の救援に機動力の高さを理由に1ステージだけ[[ジュドー・アーシタ|ジュドー]]が搭乗して強制出撃するステージがある。戦闘能力という点では若干不安なようでジュドー本人は不満気だったところをファに睨まれる。
 
:[[ゴラオン]]の救援に機動力の高さを理由に1ステージだけ[[ジュドー・アーシタ|ジュドー]]が搭乗して強制出撃するステージがある。戦闘能力という点では若干不安なようでジュドー本人は不満気だったところをファに睨まれる。
 
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦F完結編}}
 
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦F完結編}}
 
:序盤から一級MSが多数登場し、それらとニュータイプの組み合わせが猛威を振う『F完結編』では、味方の被弾が大きく減るため活躍の機会は徐々に少なくなっていく。レベル上げ目的で使うにしても、今作ではよりレベル上げに向いたユニットである[[コアブースター]]がいる。とは言え「ティターンズの追撃」や「アマンダラ・カマンダラ」等、[[NPC]]を防衛するシナリオがちょくちょくあるため、そういったシナリオでは活躍が見込める。
 
:序盤から一級MSが多数登場し、それらとニュータイプの組み合わせが猛威を振う『F完結編』では、味方の被弾が大きく減るため活躍の機会は徐々に少なくなっていく。レベル上げ目的で使うにしても、今作ではよりレベル上げに向いたユニットである[[コアブースター]]がいる。とは言え「ティターンズの追撃」や「アマンダラ・カマンダラ」等、[[NPC]]を防衛するシナリオがちょくちょくあるため、そういったシナリオでは活躍が見込める。
 +
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦コンプリートボックス}}
 +
:3作全てに登場。武器の性能が『第3次』準拠、かつダメージ計算式が『F』仕様になった影響で、ただでさえ低かった攻撃力が更に下がり完全な戦力外ユニットとなった。一方で、システムが『F』仕様になった影響で修理時に経験値を得られるようになり、ガンダム系パイロットのレベル上げが楽になってもいる。『第3次』では有用な精神コマンドを覚えるイーノかルー、『EX』ではステータスは微妙だが2回行動が早いフォウが乗ると思われる。
    
=== [[αシリーズ]] ===
 
=== [[αシリーズ]] ===
匿名利用者