差分

1,074 バイト追加 、 2023年9月6日 (水) 14:05
編集の要約なし
20行目: 20行目:     
== 概要 ==
 
== 概要 ==
[[ジェレミア・ゴットバルト]]の[[改造]]に並行して製造された[[ナイトギガフォートレス|KGF]]。丸みを帯びたフォルムであり、何の皮肉か機体色はオレンジ。
+
[[ジェレミア・ゴットバルト]]の[[改造]]に並行して製造された[[ナイトギガフォートレス|KGF]]。丸みを帯びたフォルムであり、何の皮肉か機体色は[[オレンジ (コードギアス)|オレンジ]]。
   −
機体全面を覆う電磁装甲と[[ブレイズ・ルミナス]]により、ビルの倒壊に巻き込まれても損傷しないほど頑丈。さらにフロートシステムによって飛行可能であり、[[ガウェイン]]にも劣らない速度での高速飛行に加え、機体の各所に設置されたバーニアによってフレキシブルかつ攻撃的な動きを可能としている。
+
機体全面を覆う電磁装甲と[[ブレイズ・ルミナス]]により、ビルの倒壊に巻き込まれても損傷しないほど頑丈。さらにフロートシステムによって[[飛行]]可能であり、[[ガウェイン]]にも劣らない速度での高速飛行に加え、機体の各所に設置されたバーニアによってフレキシブルかつ攻撃的な動きを可能としている。
    
主武装は外部に大きく露出した円錐型スラッシュハーケンであり、通常の射出による攻撃の他に、機体を高速回転させながらの体当たり攻撃やブースターによる軌道変更も可能。
 
主武装は外部に大きく露出した円錐型スラッシュハーケンであり、通常の射出による攻撃の他に、機体を高速回転させながらの体当たり攻撃やブースターによる軌道変更も可能。
   −
神経電位接続のため、コックピットブロックにはモニターや操縦桿など、KMFにあるべきはずのものがなく、オレンジ色の文字のようなものが浮き出ている。[[ブラックリベリオン]]に際し、覚醒し[[ゼロ (コードギアス)|ゼロ]]の声に狂乱したジェレミアが無断で持ち出し、ゼロを追って行った結果、神根島で[[C.C.]]の駆るガウェインに相討ちになり、海底に沈んだ。
+
神経電位接続のため、コックピットブロックにはモニターや操縦桿など、[[KMF]]にあるべきはずのものがなく、オレンジ色の文字のようなものが浮き出ている。[[ブラックリベリオン]]に際し、覚醒し[[ゼロ (コードギアス)|ゼロ]]の声に狂乱したジェレミアが無断で持ち出し、ゼロを追って行った結果、神根島で[[C.C.]]の駆るガウェインに相討ちになり、海底に沈んだ。
    
その後、ギアス響団の手によって海底から回収され、コックピットや装備などを改良される。コックピットはモニターとなり、通常の人間にも操縦できるようになったほか、武装として近距離の敵に電撃を浴びせる電磁ユニットが追加されている。こちらの改修後の状態は、媒体によって「ジークフリート改」と別個で呼称されることもある。
 
その後、ギアス響団の手によって海底から回収され、コックピットや装備などを改良される。コックピットはモニターとなり、通常の人間にも操縦できるようになったほか、武装として近距離の敵に電撃を浴びせる電磁ユニットが追加されている。こちらの改修後の状態は、媒体によって「ジークフリート改」と別個で呼称されることもある。
33行目: 33行目:  
=== [[Zシリーズ]] ===
 
=== [[Zシリーズ]] ===
 
;{{参戦作品 (メカ)|第2次スーパーロボット大戦Z破界篇}}
 
;{{参戦作品 (メカ)|第2次スーパーロボット大戦Z破界篇}}
:初登場作品。国連軍の戦力として[[宇宙]]で戦うことになる。
+
:初登場作品。出現シナリオは第48話「夜明けの鐘」前編のみ。国連軍の戦力として[[宇宙]]で戦うことになる。[[枢木スザク|スザク]]の[[ランスロット・エアキャヴァルリー|ランスロット]]と共に最前線で立ちはだかるので、搭乗者の[[ジェレミア・ゴットバルト|ジェレミア]]が[[見切り]]+[[ガード]]を発動する前にさっさと墜とそう。突出した移動後[[射程]]の長さには注意。見た目の割に[[HP]]はランスロットより低く獲得[[資金]]額も[[GN-X]]以下と妙にぱっとしない扱い。更に設定ミスなのか、移動タイプが[[陸]]のみとなっており'''[[飛行]]不可となっている'''。
 
;{{参戦作品 (メカ)|第2次スーパーロボット大戦Z再世篇}}
 
;{{参戦作品 (メカ)|第2次スーパーロボット大戦Z再世篇}}
:プロローグでジェレミア機として登場。その後は「禁断の継承者」で[[V.V.]]機として登場するが、回転体当たりの消費が20に対し最大エネルギーが180しかなく、さらにバリア・フィールドを持っているため、6発当てればスラッシュハーケンしか使えなくなる。
+
:プロローグでジェレミア機として登場。その後は第39話「禁断の継承者」で[[V.V.]]が搭乗するボス機体として出現。移動タイプがしっかり修正され、飛行可能となった。V.V.が最初から発揮してくる[[極]]+ガードに[[強化パーツ]]の[[バリア|バリア・フィールド]]が合わさり堅牢な守りを固めているが、武装の燃費が悪く弾数も少ないのでボス敵にしては息切れが早い。多少長引くにしても苦労する相手ではないだろう。
    
=== 単独作品 ===
 
=== 単独作品 ===
46行目: 46行目:  
=== 武装・[[必殺武器]] ===
 
=== 武装・[[必殺武器]] ===
 
;スラッシュハーケン
 
;スラッシュハーケン
:原理はKMFと同じだがサイズが異様に巨大。形も円錐形で、直撃すれば並みのKMFなど一撃で木端微塵にする威力がある。本機はその機動力と重厚な防護に任せて敵の懐に飛び込み、これらを打ち込んで撃破する一撃離脱戦法を持ち味とする。
+
:原理は[[KMF]]と同じだがサイズが異様に巨大。形も円錐形で、直撃すれば並みのKMFなど一撃で木端微塵にする威力がある。本機はその機動力と重厚な防護に任せて敵の懐に飛び込み、これらを打ち込んで撃破する一撃離脱戦法を持ち味とする。
:『DD』では打撃属性の通常攻撃に採用。「大型スラッシュハーケン」表記。
+
:『[[スーパーロボット大戦DD|DD]]』では打撃属性の通常攻撃に採用。「大型スラッシュハーケン」表記。
 
;回転体当たり
 
;回転体当たり
 
:武装というか攻撃。機体各所のバーニアで姿勢を制御、スラッシュハーケンを直角に立てて衝角代わりにしつつ、高速回転しながら突撃する。
 
:武装というか攻撃。機体各所のバーニアで姿勢を制御、スラッシュハーケンを直角に立てて衝角代わりにしつつ、高速回転しながら突撃する。
54行目: 54行目:  
:ギアス響団で受けた改修後に新たに搭載された。近距離の敵機に電撃を浴びせて動きを止める補助・牽制用。
 
:ギアス響団で受けた改修後に新たに搭載された。近距離の敵機に電撃を浴びせて動きを止める補助・牽制用。
 
:SRW未実装。
 
:SRW未実装。
;ブレイズ・ルミナス
+
;[[ブレイズ・ルミナス]]
 
:設定では展開可能で、電磁装甲との兼ね合いで圧倒的な防御性能を生み出す。
 
:設定では展開可能で、電磁装甲との兼ね合いで圧倒的な防御性能を生み出す。
 
:SRW未実装。
 
:SRW未実装。
60行目: 60行目:  
=== 移動タイプ ===
 
=== 移動タイプ ===
 
;[[空]]・[[陸]]
 
;[[空]]・[[陸]]
:[[飛行]]可能。
+
:[[飛行]]可能。『[[第2次スーパーロボット大戦Z破界篇|第2次Z破界篇]]』では'''陸のみ'''。
    
=== [[サイズ]] ===
 
=== [[サイズ]] ===
70行目: 70行目:  
== 関連機体 ==
 
== 関連機体 ==
 
;[[サザーランド・ジーク]]
 
;[[サザーランド・ジーク]]
:黒の騎士団製KGF。サザーランド・イカロスのデータに加え、本機のデータや残骸が流用されている。
+
:[[黒の騎士団]]製KGF。サザーランド・イカロスのデータに加え、本機のデータや残骸が流用されている。
 
;ジークフリート改(ユーフェミア機)
 
;ジークフリート改(ユーフェミア機)
 
:NDS版「コードギアス反逆のルルーシュ」に登場したゲームオリジナル機。なんと[[ユーフェミア・リ・ブリタニア]]専用機となっており、彼女のパーソナルカラーであるピンク色のカラーリングに塗装されている。「改」と銘打たれているが、通常のジークフリートとの違いはカラーリングのみとされ、「R2」に登場した改修型との関連性はない。SRW未登場。
 
:NDS版「コードギアス反逆のルルーシュ」に登場したゲームオリジナル機。なんと[[ユーフェミア・リ・ブリタニア]]専用機となっており、彼女のパーソナルカラーであるピンク色のカラーリングに塗装されている。「改」と銘打たれているが、通常のジークフリートとの違いはカラーリングのみとされ、「R2」に登場した改修型との関連性はない。SRW未登場。