差分

1,281 バイト追加 、 2023年8月23日 (水) 01:25
編集の要約なし
388行目: 388行目:  
;「……彼奴らが未だ存在するのは、我が因縁、業の深さゆえか」
 
;「……彼奴らが未だ存在するのは、我が因縁、業の深さゆえか」
 
:しぶとく抵抗する鋼龍戦隊に対して。確かにそれもあるだろうが、何より'''この世界のユーゼスは詰めが甘すぎた'''というのが最も大きな理由だろう。
 
:しぶとく抵抗する鋼龍戦隊に対して。確かにそれもあるだろうが、何より'''この世界のユーゼスは詰めが甘すぎた'''というのが最も大きな理由だろう。
 +
:アダマトロンや本作のユーゼスが過去作品における負けフラグを積み重ねているのは有名な話(しかも劇中ですらエクセレンに指摘されている)だが、'''CPSによって因果律に干渉したことで「このようにしたから敗北する」という因果が確定してしまったからである。'''因果律改変を目論んだのに「番人」の気配がなかった辺りがそれを物語っている。<ref>正確に言うとCPS自体が「望む結果を生み出すために必要な原因を生成する」システムなのだが、因果の繋がりを利用する特性の関係で、過去だろうが並行世界だろうが一度因果として成立した=フラグ付けされた結果がある場合、同じ条件を満たした時点で対応する結果を引き寄せてしまう性質がある。'''そして「CPSを作り出して使うと負ける」というフラグは既に『SHO』で成立している。'''</ref>
 
;ユーゼス「この流れはまさか……否、そのようなことはあり得ぬ。これまでの我とは違う……決定的に違っている点がある……クロスゲート、ガンエデン、アカシャ変動因子……これらは我の未来を変えるはず」<br />シュウ「ククク、どうしました? 今頃、自分の宿命に気づきましたか?」<br />ユーゼス「馬鹿な……同じ結果を迎えるなど……有り得ぬ」<br/>キョウスケ「同じ結果といったな。つまり、今までのお前がおれ達のような存在に敗れていたということか」<br />ユーゼス「その運命を、今度こそ我は変える……! 呪輪廻から解脱し、新たな世界の創造主、新人祖となるのだ……!」
 
;ユーゼス「この流れはまさか……否、そのようなことはあり得ぬ。これまでの我とは違う……決定的に違っている点がある……クロスゲート、ガンエデン、アカシャ変動因子……これらは我の未来を変えるはず」<br />シュウ「ククク、どうしました? 今頃、自分の宿命に気づきましたか?」<br />ユーゼス「馬鹿な……同じ結果を迎えるなど……有り得ぬ」<br/>キョウスケ「同じ結果といったな。つまり、今までのお前がおれ達のような存在に敗れていたということか」<br />ユーゼス「その運命を、今度こそ我は変える……! 呪輪廻から解脱し、新たな世界の創造主、新人祖となるのだ……!」
:本作のユーゼスはαの彼と違い、イングラムが己の分身だった事実も、因果の鎖に繋がれている限り未来が変えられないことも知らないようだ。今までとは異なるやり方を取らない限り、彼の願いは決して叶わないのだ。
+
:本作のユーゼスはαの彼と違い、イングラムが己の分身だった事実も、因果の鎖に繋がれている限り未来が変えられないことも知らないようだ。今までとは異なるやり方を取らない限り、彼の願いは決して叶わないのだ。仮にイングラムを排除したいなら、スーパーヒーロー作戦でそうしたように超越存在となって因果の影響を回避しなければならない。
:ついでに言うと、もっとも深い因縁を持つイングラムの最期のモノローグは『'''何回目の、何人目の俺であろうと、迎える結末は全て同じ'''』である。なれば、同じ鎖に縛られているユーゼスだけが違うはずもなく……。
+
:ついでに言うと、そのイングラムの最期のモノローグは『'''何回目の、何人目の俺であろうと、迎える結末は全て同じ'''』である。なれば、同じ鎖に縛られているユーゼスだけが違うはずもなく……。
 
;「お、同じか……同じ結末なのか……!な、何故だ……何故だ……!? 因子が決定的に違うのだぞ……ガンエデンを……クロスゲートを手に入れたのだ……!私の邪魔をする者など……いないはず……!」<br />「わ、私がこんなところで……終わるはずがない……!」<br />「終わるはずが……ない……! そうだ、新人祖たる私が死ぬなどと……!くっ、ふふふ……ふふふ……輪廻を解脱した私が……死ぬわけがない……くふっ、ふふふふ……」<br />「そうだ……私は世界を……全てを創る……ふふふっ……そう、全て……全てを……ふふふ」
 
;「お、同じか……同じ結末なのか……!な、何故だ……何故だ……!? 因子が決定的に違うのだぞ……ガンエデンを……クロスゲートを手に入れたのだ……!私の邪魔をする者など……いないはず……!」<br />「わ、私がこんなところで……終わるはずがない……!」<br />「終わるはずが……ない……! そうだ、新人祖たる私が死ぬなどと……!くっ、ふふふ……ふふふ……輪廻を解脱した私が……死ぬわけがない……くふっ、ふふふふ……」<br />「そうだ……私は世界を……全てを創る……ふふふっ……そう、全て……全てを……ふふふ」
 
:撃破後。この時のユーゼスは仮面が外れ、血を流した素顔が露わになっている。本人は全て上手くやったつもりだったが、実際には「虚憶」ではわからなかった部分、即ち[[アウルゲルミル|敗]][[ジュデッカ|北]][[ゲベル・ガンエデン|の]][[ノイ・レジセイア|因]][[シヴァー・ゴッツォ|果]]を一挙に再現しただけに過ぎず、鋼龍戦隊に倒された過去を持つシュウとアクセルからすれば[[ディバイン・クルセイダーズ|かつての]][[シャドウミラー|自分達]]と同じ結末を迎えただけに過ぎなかった。
 
:撃破後。この時のユーゼスは仮面が外れ、血を流した素顔が露わになっている。本人は全て上手くやったつもりだったが、実際には「虚憶」ではわからなかった部分、即ち[[アウルゲルミル|敗]][[ジュデッカ|北]][[ゲベル・ガンエデン|の]][[ノイ・レジセイア|因]][[シヴァー・ゴッツォ|果]]を一挙に再現しただけに過ぎず、鋼龍戦隊に倒された過去を持つシュウとアクセルからすれば[[ディバイン・クルセイダーズ|かつての]][[シャドウミラー|自分達]]と同じ結末を迎えただけに過ぎなかった。
396行目: 397行目:  
:メタ的に考えると、'''アルテウルの顔=整形前の本来の素顔で行動していた時点で「目的を果たしたと思った途端に失敗して破滅する」というフラグが成立していたと言える'''(ユーゼスが本格的に暗躍を開始するのは整形後=イングラムのオリジンになってからである)。
 
:メタ的に考えると、'''アルテウルの顔=整形前の本来の素顔で行動していた時点で「目的を果たしたと思った途端に失敗して破滅する」というフラグが成立していたと言える'''(ユーゼスが本格的に暗躍を開始するのは整形後=イングラムのオリジンになってからである)。
 
;「ふはははははははは!!」<br />「私だ! 私が造ったのだ! そう、あれは! 私が造るはずだったのだよ!!」<br />「クロスゲートもガンエデンも! 新たな世界も、人類も!! ははははは!! そう! 私が全て造るはずだったのだ!!なのに、何を間違った!? 何が原因なのだ!? イルイか!? はははは! そうか! イルイだな!!」
 
;「ふはははははははは!!」<br />「私だ! 私が造ったのだ! そう、あれは! 私が造るはずだったのだよ!!」<br />「クロスゲートもガンエデンも! 新たな世界も、人類も!! ははははは!! そう! 私が全て造るはずだったのだ!!なのに、何を間違った!? 何が原因なのだ!? イルイか!? はははは! そうか! イルイだな!!」
:自軍から敗因を突きつけられた中での一幕。クロスゲートを通じて得ていた過去作の実憶が消え去ったことで、一人称も「我」から「私」へと戻っている。本作のユーゼスは虚憶によって過去作の記憶を持っており、さらにそもそもの始まりたる「SHO」の「虚構の世界」自体、その世界のユーゼスが造ったものである事や、ユーゼスの辿る道は大きく分けて「整形前(アルテウルの顔)」と「整形後(イングラムの顔)」に分かれることを考えると、'''どこかのタイミングで「SH作戦の整形後に当たる状態のユーゼス」がOG世界を造り上げたのだと考えられる。'''
+
:自軍から敗因を突きつけられた中での一幕。クロスゲートを通じて得ていた過去作の実憶が消え去ったことで、一人称も「我」から「私」へと戻っている。本作のユーゼスは虚憶によって過去作の記憶を持っており、さらにそもそもの始まりたる「SHO」の「虚構の世界」自体、その世界のユーゼスが造ったものである事や、ユーゼスの辿る道は大きく分けて「整形前(アルテウルの顔)」と「整形後(イングラムの顔)」に分かれることを考えると、'''どこかのタイミングで「SH作戦の整形後に当たる状態のユーゼス」がOG世界を造り上げたのだと考えられる。'''<ref>そも、ユーゼスをユーゼスたらしめる要素は全て整形後に得たものである。</ref>
 
;「それも私だぁぁぁぁぁ…………!!」
 
;「それも私だぁぁぁぁぁ…………!!」
 
:死に際の断末魔。この最後の錯乱ぶりは絶対者のイメージの崩壊とともに、(整形前の素顔であることも合わせて)SHOにおける大気浄化弾の実験失敗の際のユーゼスを再現しているとも言える。
 
:死に際の断末魔。この最後の錯乱ぶりは絶対者のイメージの崩壊とともに、(整形前の素顔であることも合わせて)SHOにおける大気浄化弾の実験失敗の際のユーゼスを再現しているとも言える。
782

回編集