差分

編集の要約なし
43行目: 43行目:  
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦α外伝}}
 
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦α外伝}}
 
:初登場作品。[[ガンダムダブルエックス|ダブルエックス]]、[[Gファルコン]]の加入と同時にこの形態に強化され、Gファルコンと[[合体]]が可能になる([[ガンダムエアマスターバースト|エアマスターバースト]]も同様)。攻撃力は上昇したが、改造時の上昇度は'''2ランク'''低下したため最大値は低下。改造費は上昇しているので、なるべく[[ガンダムレオパルド|レオパルド]]の時点で改造しておきたい。
 
:初登場作品。[[ガンダムダブルエックス|ダブルエックス]]、[[Gファルコン]]の加入と同時にこの形態に強化され、Gファルコンと[[合体]]が可能になる([[ガンダムエアマスターバースト|エアマスターバースト]]も同様)。攻撃力は上昇したが、改造時の上昇度は'''2ランク'''低下したため最大値は低下。改造費は上昇しているので、なるべく[[ガンダムレオパルド|レオパルド]]の時点で改造しておきたい。
:各機体性能が順当に強化され、武装も変更、追加が多く、射程のある武器が増えたため射撃戦が更に得意となった。一方、ナイフのCT補正が+40から0に落ちたが元々射撃属性のP武器が多く使わないのでほぼ影響は無い。前機のインナーアームガトリングと同様、ツインビームシリンダーも設定上はビーム兵器だが本作ではなっておらず、更に海適応Aへと上昇している為頼れる。圧倒的な武装数により継戦力が高く、移動しながらの攻撃が得意な為使い勝手が良い。
+
:各機体性能が順当に強化され、武装も変更、追加が多く、射程のある武器が増えたため射撃戦が更に得意となった。一方、ナイフのCT補正が+40から0に落ちたが元々射撃属性のP武器が多く使わないのでほぼ影響は無い。前機のインナーアームガトリングと同様、ツインビームシリンダーも設定上はビーム兵器だが本作ではなっておらず、更に海適応Aへと上昇、気力制限は無くなったため初動等も強くなった。圧倒的な武装数により継戦力が高く、移動しながらの攻撃が得意な為使い勝手が良い。
 
:合体後は飛行可能になるだけでなく、'''武器改造時の攻撃力上昇が1ランク上がる'''ため、メリットはかなり大きい。
 
:合体後は飛行可能になるだけでなく、'''武器改造時の攻撃力上昇が1ランク上がる'''ため、メリットはかなり大きい。
  
506

回編集