差分

編集の要約なし
1行目: 1行目: −
[[ゲッターロボ (兵器)|ゲッターロボ]]系列機の行う、[[分離]]・[[変形]]・[[合体]]を多用した連続攻撃の総称。
+
'''ゲッターチェンジアタック'''とは、[[ゲッターロボ (兵器)|ゲッターロボ]]系列機の[[必殺武器|必殺攻撃]]
   −
本来、状況に応じて目まぐるしく姿を変えての戦闘がゲッターの基本戦術なため、その一連の流れを武装として再現したもの。TV版では「ゲットアタック」の名で何度か明示的に使用している。基本的にはどの形態でも使用可能だが、作品によっては特定の形態でしか使用できなかったり、変形で武装の特性や戦闘アニメが変化するものもある。
+
== 概要 ==
 +
[[分離]]・[[変形]]・[[合体]]を多用した連続攻撃の総称。本来、状況に応じて目まぐるしく姿を変えての戦闘がゲッターの基本戦術なため、その一連の流れを武装として再現したもの。TV版では「ゲットアタック」の名で何度か明示的に使用している。基本的にはどの形態でも使用可能だが、作品によっては特定の形態でしか使用できなかったり、変形で武装の特性や戦闘アニメが変化するものもある。
    
== 各シリーズのゲッターチェンジアタック ==
 
== 各シリーズのゲッターチェンジアタック ==
40行目: 41行目:  
;[[スーパーロボット大戦A PORTABLE]]
 
;[[スーパーロボット大戦A PORTABLE]]
 
:チェンジアタックとしては採用されていないが、真ゲッター1の[[合体攻撃]]ストナーサンシャインスパークへの繋ぎとしてゲッタードリルと大雪山おろしの連続攻撃を行っている。
 
:チェンジアタックとしては採用されていないが、真ゲッター1の[[合体攻撃]]ストナーサンシャインスパークへの繋ぎとしてゲッタードリルと大雪山おろしの連続攻撃を行っている。
   
;[[スーパーロボット大戦D]]
 
;[[スーパーロボット大戦D]]
 
:[[ゲッターロボ (ロボット)|旧ゲッター]]、[[真ゲッターロボ (ロボット)|真ゲッター]]に加え、本作のみ[[真ゲッタードラゴン]]もチェンジアタック使用可能。『[[スーパーロボット大戦IMPACT|IMPACT]]』同様3で投げ1で叩き落とし2でトドメという構成だが移動後使用可になった。旧ゲッターは大雪山おろし→ゲッタートマホーク→ゲッタードリル、真ゲッターも同様だが最後がドリルハリケーンに変更、真ドラゴンはゲッタートリプルサイクロン→ダブルトマホーク→ゲッタードリルとなっている。
 
:[[ゲッターロボ (ロボット)|旧ゲッター]]、[[真ゲッターロボ (ロボット)|真ゲッター]]に加え、本作のみ[[真ゲッタードラゴン]]もチェンジアタック使用可能。『[[スーパーロボット大戦IMPACT|IMPACT]]』同様3で投げ1で叩き落とし2でトドメという構成だが移動後使用可になった。旧ゲッターは大雪山おろし→ゲッタートマホーク→ゲッタードリル、真ゲッターも同様だが最後がドリルハリケーンに変更、真ドラゴンはゲッタートリプルサイクロン→ダブルトマホーク→ゲッタードリルとなっている。
   
;[[スーパーロボット大戦W]]
 
;[[スーパーロボット大戦W]]
 
:真ゲッターが登場。大雪山おろし→真ゲッタービジョン→ゲッタービームの流れ。
 
:真ゲッターが登場。大雪山おろし→真ゲッタービジョン→ゲッタービームの流れ。
55行目: 54行目:  
:ゲッターGが登場。大雪山おろし→チェーンアタック→ゲッタービームの順であり、チェンジアタックでは初めてゲッター1系列機がトドメ役になった。
 
:ゲッターGが登場。大雪山おろし→チェーンアタック→ゲッタービームの順であり、チェンジアタックでは初めてゲッター1系列機がトドメ役になった。
 
;[[スーパーロボット大戦DD]]
 
;[[スーパーロボット大戦DD]]
:真ゲッターが登場。特殊属性のSSR必殺技。1・2・3全てで使用できる。演出は『T』(というか『第3次Z時獄篇』)の真ゲッター1のものを基本としつつ、真ゲッター1に合体直後に大雪山おろしで投げ飛ばされてきた敵機を叩き落とす演出(この叩き落としは原作OVA第1話のゲッター3に対して行った攻撃が元になっている)が加わっている。なお、最初からゲットマシンに分離した状態で演出が始まるため、3形態でムービー自体の差異はない。
+
:真ゲッターが登場。特殊属性のSSR必殺技。メインとなるゲッターごとに違うパーツが用意されており、演出や能力が差別化されている。ただし、パーツ自体は全て1・2・3のどの形態でも使用可能な共用パーツという扱い(『DD』の[[合体攻撃/DD|合体攻撃]]と同じ仕様)。
 +
:* 1:演出は『T』(というか『第3次Z時獄篇』)の真ゲッター1のものを基本としつつ、真ゲッター1に合体直後に大雪山おろしで投げ飛ばされてきた敵機を叩き落とす演出(この叩き落としは原作OVA第1話のゲッター3に対して行った攻撃が元になっている)が加わっている。メインアビリティは「ナノマシン(真ゲッター)」で、気力が10上昇する毎に攻撃力・防御力・運動性が増加する。気力上限が20増加する(他のアビリティと効果は重複せず、最も効果が高いもののみ発動)。真ゲッターチェンジアタック命中時は自身に「[[覚醒]]」が発動する。また、真ゲッター1装備時はチェンジアタックの必殺技威力が増加する。サブアビリティは「必殺技威力アップIII(特殊)」。
    
== ゲッターチェンジアタック未採用機体 ==
 
== ゲッターチェンジアタック未採用機体 ==
917

回編集