差分

27行目: 27行目:     
=== 携帯機シリーズ ===
 
=== 携帯機シリーズ ===
『UX』『BX』共にニンテンドー3DSのニンテンドーeショップのサービス終了に伴い2023年3月下旬をもってダウンロードコンテンツの配信、および残高の追加が2022年8月30日を終了が発表された<ref>3DS(及び[[Wii|WiiU]])のニンテンドーeショップからの残高追加が終了となっており、両ハードのアカウントサービスであるニンテンドーネットワークIDを[[Nintendo Switch]]のニンテンドーアカウントに連携し、「残高をまとめる」で双方の残高を統一すれば、9月1日以降もその残高で有料コンテンツを購入可能であり、ニンテンドーアカウントへ追加という形で残高を追加できる。</ref>。
+
『UX』『BX』共にニンテンドー3DSのニンテンドーeショップのサービス終了に伴い2023年3月下旬(後に3月28日9時00分と発表)をもってダウンロードコンテンツの配信、および残高の追加が2022年8月30日に終了が発表された<ref>3DS(及び[[Wii|WiiU]])のニンテンドーeショップからの残高追加が終了となっており、両ハードのアカウントサービスであるニンテンドーネットワークIDを[[Nintendo Switch]]のニンテンドーアカウントに連携し、「残高をまとめる」で双方の残高を統一すれば、9月1日以降もその残高で有料コンテンツを購入可能であり、ニンテンドーアカウントへ追加という形で残高を追加できた。</ref>。
    
削除後の再ダウンロードはサービス終了後も可能だが、それも「順を追って終了」と公言されており、いつまでも先延ばしにすることはできなくなっている。
 
削除後の再ダウンロードはサービス終了後も可能だが、それも「順を追って終了」と公言されており、いつまでも先延ばしにすることはできなくなっている。
37行目: 37行目:  
:『UX』と同じくアンロック方式。キャンペーンマップには『[[第3次スーパーロボット大戦Z|第3次Z]]』同様ミニシナリオがあり、プレイするには最も早いもので第9話クリア後まで進める必要がある。
 
:『UX』と同じくアンロック方式。キャンペーンマップには『[[第3次スーパーロボット大戦Z|第3次Z]]』同様ミニシナリオがあり、プレイするには最も早いもので第9話クリア後まで進める必要がある。
 
:『第3次Z』とは異なり、キャンペーンマップ毎に資金とスキルパーツが配られ、そのステージ内限定で強化が可能。
 
:『第3次Z』とは異なり、キャンペーンマップ毎に資金とスキルパーツが配られ、そのステージ内限定で強化が可能。
:『UX』と同様ツメスパも有料配信されている他、DLCをまとめたセットも同時に有料配信している。
+
:『UX』と同様ツメスパも有料配信された他、DLCをまとめたセットも同時に有料配信されていた。
 +
:3DSのニンテンドーeショップ終了日の3月28日をもって、ソフト本体のダウンロード版ともどもDLCも販売終了となった。
    
=== VXT三部作 ===
 
=== VXT三部作 ===
68

回編集