差分

54行目: 54行目:  
:『α外伝』とほぼ同様の仕様。[[小隊]]を組めるので活躍頻度は広がったが、[[全体攻撃]]がない、最強武器であるドラゴンハングが[[切り払い]]の対象である、五飛が[[回避]]系[[精神コマンド]]を覚えない、など厳しい立ち回りと言える([[不屈]]は覚える)。[[張五飛|五飛]]は[[熱血]][[必中]][[直撃]]を覚えるので、[[援護攻撃]]で[[回避]]率が高いユニットなどに大ダメージを与えるのが役目だろうか。ただ、そこまでして小隊長として使う価値があるかは疑問が残り、加速要員として小隊員の方が使い勝手はいい。使っていくなら[[小隊長能力]]を活かした[[カウンター]]技能と相性がいい。[[ガンダムヘビーアームズカスタム|ヘビーアームズ]]以外のW勢に言えることだが、小隊攻撃がバルカンなのも欠点。
 
:『α外伝』とほぼ同様の仕様。[[小隊]]を組めるので活躍頻度は広がったが、[[全体攻撃]]がない、最強武器であるドラゴンハングが[[切り払い]]の対象である、五飛が[[回避]]系[[精神コマンド]]を覚えない、など厳しい立ち回りと言える([[不屈]]は覚える)。[[張五飛|五飛]]は[[熱血]][[必中]][[直撃]]を覚えるので、[[援護攻撃]]で[[回避]]率が高いユニットなどに大ダメージを与えるのが役目だろうか。ただ、そこまでして小隊長として使う価値があるかは疑問が残り、加速要員として小隊員の方が使い勝手はいい。使っていくなら[[小隊長能力]]を活かした[[カウンター]]技能と相性がいい。[[ガンダムヘビーアームズカスタム|ヘビーアームズ]]以外のW勢に言えることだが、小隊攻撃がバルカンなのも欠点。
 
;{{参戦作品 (メカ)|第3次スーパーロボット大戦α 終焉の銀河へ}}
 
;{{参戦作品 (メカ)|第3次スーパーロボット大戦α 終焉の銀河へ}}
:今作では小隊攻撃かつP兵器(1本)・最大射程7かつバリア貫通の通常攻撃(2本)の2種類のドラゴンハングを持つ。特に後者は最大攻撃力7500、15段階時でW勢の中でトールギスⅢに次ぐ高威力)もありながら無消費というやけに優秀な性能だが、他に強力な機体が沢山ある中では、段々と物足りなくなっていく。[[切り払い]]に弱く全体攻撃を持たない点は変わっていない。
+
:今作では小隊攻撃かつP兵器(1本)・最大射程7かつバリア貫通の通常攻撃(2本)の2種類のドラゴンハングを持つ。特に後者は15段階時最大攻撃力7500、W勢の中でトールギスⅢに次ぐ高威力もありながら無消費というやけに優秀な性能だが、他に強力な機体が沢山ある中では段々と物足りなくなっていく。切り払いに弱く全体攻撃を持たない点は変わっていない。'''長射程の単体攻撃持ち'''という点では希少価値があり、五飛の技能も相まって援護役としては有用。
 
:なお[[ロボット大図鑑]]で「どう見ても設定以上にドラゴンハングが伸びているが、演出なのでツッコんではいけない」とメタ的な事が書かれている。
 
:なお[[ロボット大図鑑]]で「どう見ても設定以上にドラゴンハングが伸びているが、演出なのでツッコんではいけない」とメタ的な事が書かれている。
  
475

回編集