288行目: |
288行目: |
| ==== 武装 ==== | | ==== 武装 ==== |
| ;アトミックパンチ | | ;アトミックパンチ |
− | :肘から先を発射する[[ロケットパンチ]]。回転を伴うのが特徴。TV版で初めて使用した武器。OVA版ではレプリカ機が使用。『[[真マジンガーZERO vs 暗黒大将軍]]』ではマジンパワー「変態」で左肘から先を小型戦闘機のように変化させて発射する。またマジンパワーを搭載していない世界でも、何らかの方法で変化させる事ができ、[[マジンガーZERO]]と戦闘している際に変化させている場面が存在する。 | + | :肘から先を弾頭として発射する、マジンガーZの[[ロケットパンチ]]を発展させた武装。回転を伴うのが特徴で、ロケットパンチよりも優れた威力を発揮する。TV版で初めて使用した武器。OVA版ではレプリカ機が使用。『[[真マジンガーZERO vs 暗黒大将軍]]』ではマジンパワー「変態」で左肘から先を小型戦闘機のように変化させて発射する。またマジンパワーを搭載していない世界でも、何らかの方法で変化させる事ができ、[[マジンガーZERO]]と戦闘している際に変化させている場面が存在する。 |
| :『NEO』ではガードアーム特性付き。『X-Ω』ではシュータータイプの必殺スキルに採用。『DD』では打撃属性の通常攻撃。 | | :『NEO』ではガードアーム特性付き。『X-Ω』ではシュータータイプの必殺スキルに採用。『DD』では打撃属性の通常攻撃。 |
| :;プレッシャーカッター | | :;プレッシャーカッター |
298行目: |
298行目: |
| :ニーインパルスキックで使用する膝部に内蔵されたスパイク。バックスピンキッカー共々、脚部が損傷したのを機に取り付けられた。 | | :ニーインパルスキックで使用する膝部に内蔵されたスパイク。バックスピンキッカー共々、脚部が損傷したのを機に取り付けられた。 |
| ;グレートタイフーン | | ;グレートタイフーン |
− | :口から風速150mの突風を起こす。マジンガーZのルストハリケーンのように酸は含まれてはいないが、より強烈な風圧を発生させて相当の重量物を吹き飛ばす事が可能。 | + | :口分スリットから風速150mの嵐を起こす。マジンガーZのルストハリケーンのように酸は含まれてはいないが、より強烈な風圧を発生させて相当の重量物を吹き飛ばす事が可能。 |
| :『[[マジンカイザー 死闘!暗黒大将軍]]』では投擲したグレートブーメランの軌道をグレートタイフーンで変えるという戦法を使った。 | | :『[[マジンカイザー 死闘!暗黒大将軍]]』では投擲したグレートブーメランの軌道をグレートタイフーンで変えるという戦法を使った。 |
| :小隊制作品では全体攻撃。『NEO』では対空特性付き。ただしマジンガーZのルストハリケーン同様に移動後使用不可なのがネック。『X-Ω』ではSSRディフェンダー・ファイタータイプの必殺スキルに採用。初期作品では宇宙での使用が出来ないことが多かった。 | | :小隊制作品では全体攻撃。『NEO』では対空特性付き。ただしマジンガーZのルストハリケーン同様に移動後使用不可なのがネック。『X-Ω』ではSSRディフェンダー・ファイタータイプの必殺スキルに採用。初期作品では宇宙での使用が出来ないことが多かった。 |
| ;ネーブルミサイル | | ;ネーブルミサイル |
− | :臍部分から発射するミサイル。威力はTNT火薬800t分に相当する。 | + | :臍部分から発射するミサイル。威力はTNT火薬800t分に相当する。マジンガーZのミサイルパンチを踏襲した武装。 |
| :OPでも歌われている武装の一つだが、SRWでは専ら支援・牽制用で全体的に火力は低め。作品によっては弾数が99発ある。『X-Ω』ではシューター・ブラスタータイプの通常攻撃に採用。 | | :OPでも歌われている武装の一つだが、SRWでは専ら支援・牽制用で全体的に火力は低め。作品によっては弾数が99発ある。『X-Ω』ではシューター・ブラスタータイプの通常攻撃に採用。 |
| :OVA版で参戦した際は僅かしか使用していない為、長らく不採用だったが『DD』で後述の演出に組み込まれる形で採用された。 | | :OVA版で参戦した際は僅かしか使用していない為、長らく不採用だったが『DD』で後述の演出に組み込まれる形で採用された。 |
317行目: |
317行目: |
| ::マイナス回路に切り替える事で発射される冷凍光線。SRW未採用。 | | ::マイナス回路に切り替える事で発射される冷凍光線。SRW未採用。 |
| :;グレートブーメラン | | :;グレートブーメラン |
− | ::胸部放熱板を外して投げ付ける。 | + | ::胸部放熱板を外し、ブーメランとして投擲する。 |
| ::OVA『マジンカイザー』ではガラダブラを墜落させ、『死闘!暗黒大将軍』では[[大昆虫将軍スカラベス]]と[[魔魚将軍アンゴラス]]に大ダメージを与えるなど劇中では決して扱いの小さい武器ではない。 | | ::OVA『マジンカイザー』ではガラダブラを墜落させ、『死闘!暗黒大将軍』では[[大昆虫将軍スカラベス]]と[[魔魚将軍アンゴラス]]に大ダメージを与えるなど劇中では決して扱いの小さい武器ではない。 |
| + | ::SRWでは大抵の作品でP属性付きの短射程武器だが、『α外伝』のみP属性なし、射程1~5の中距離攻撃武器となっている。 |
| ::長年、OVA版で参戦した際は採用されなかったが『DD』ではR必殺技として初採用。斬撃属性。過去作で使用されていない家中氏のボイスも初披露された。 | | ::長年、OVA版で参戦した際は採用されなかったが『DD』ではR必殺技として初採用。斬撃属性。過去作で使用されていない家中氏のボイスも初披露された。 |
| ::メインアビリティは「全力攻撃I」で、気力120以上の時、与ダメージが増加する。サブアビリティは「攻撃力アップI」。 | | ::メインアビリティは「全力攻撃I」で、気力120以上の時、与ダメージが増加する。サブアビリティは「攻撃力アップI」。 |
| ;サンダーブレーク | | ;サンダーブレーク |
− | :耳のアンテナ部分から300万ボルトの放電で雷を起こし、秒速30万アンペアの電流を発射する。人差し指か、マジンガーブレードから発射する。OPでも歌われるグレートを代表する武器の一つ。 | + | :耳のアンテナ部分から300万ボルトの放電で雷を起こし、秒速30万アンペアの超高圧指向性電流を投射する。人差し指か、マジンガーブレードから発射する。OPでも'''「必殺パワー」'''と歌われる、グレートを代表する武器の一つ。 |
| :アンテナから人差し指を経て発射するほか、空に放電して雷雲を呼び寄せ、そこから再度アンテナ、もしくは人差し指に雷を落として発射したり、直接敵機に落雷を叩き込むなど、様々な作品で多彩なパターンが存在する。 | | :アンテナから人差し指を経て発射するほか、空に放電して雷雲を呼び寄せ、そこから再度アンテナ、もしくは人差し指に雷を落として発射したり、直接敵機に落雷を叩き込むなど、様々な作品で多彩なパターンが存在する。 |
| :この機構があるため、グレートにはZにあった光子力ビーム=目から発射するビームの発射機構が存在しない<ref>一部の漫画作品や小説では、両方搭載しているグレートマジンガーが存在する。</ref>。このこともあってか、ゲーム的には両者は似たような性質を持つ武器として扱われることが多い。 | | :この機構があるため、グレートにはZにあった光子力ビーム=目から発射するビームの発射機構が存在しない<ref>一部の漫画作品や小説では、両方搭載しているグレートマジンガーが存在する。</ref>。このこともあってか、ゲーム的には両者は似たような性質を持つ武器として扱われることが多い。 |
333行目: |
334行目: |
| ;マジンガーブレード | | ;マジンガーブレード |
| :両大腿部に収納された超合金ニューZ製のブロードソード。グレートを象徴する武器であり、'''主役アニメロボが初めて装備した"剣"としても有名'''。 | | :両大腿部に収納された超合金ニューZ製のブロードソード。グレートを象徴する武器であり、'''主役アニメロボが初めて装備した"剣"としても有名'''。 |
| + | :近接武器としてはもちろん、サンダーブレークの避雷針として敵機に突き刺したり、投擲武器として用いられたりと、鉄也のセンスによる多彩な戦法が披露されている。 |
| :OVA版では試作型が数回装備するも、真グレートになってからは使用していない。 | | :OVA版では試作型が数回装備するも、真グレートになってからは使用していない。 |
| :『[[Z]]』では地対地では普通に切り付けるが空対地では2本のブレードを取り出して敵に投げつける。『[[D]]』『[[J]]』『W』では[[コンボ]](マルチコンボ)武器。『NEO』ではヒット&アウェイ特性付き。『X-Ω』ではアタッカータイプの通常攻撃、UCディフェンダータイプの必殺スキルに採用。 | | :『[[Z]]』では地対地では普通に切り付けるが空対地では2本のブレードを取り出して敵に投げつける。『[[D]]』『[[J]]』『W』では[[コンボ]](マルチコンボ)武器。『NEO』ではヒット&アウェイ特性付き。『X-Ω』ではアタッカータイプの通常攻撃、UCディフェンダータイプの必殺スキルに採用。 |
352行目: |
354行目: |
| ;ニーインパルスキック | | ;ニーインパルスキック |
| :ニーキッカーを展開しての膝蹴り技。OVA版では使用しないが、津島直人氏のコミカライズ版ではマジンカイザー暴走時に使用している。また『真マジンガーZERO vs 暗黒大将軍』ででは、膝蹴りの形から膝を中心にマジンパワー「変態」を使い巨大な杭の形に変化して敵を穿つ技になっている。 | | :ニーキッカーを展開しての膝蹴り技。OVA版では使用しないが、津島直人氏のコミカライズ版ではマジンカイザー暴走時に使用している。また『真マジンガーZERO vs 暗黒大将軍』ででは、膝蹴りの形から膝を中心にマジンパワー「変態」を使い巨大な杭の形に変化して敵を穿つ技になっている。 |
− | :バックスピンキック共々スパロボでは基本的に小技扱いだが、実は原作ではどちらも直撃すると必ず敵を破壊していた強力な技だったりする。 | + | :バックスピンキック共々、当時映画が公開されて人気を博していたアクション俳優、ブルース・リーの格闘技を劇中に採り入れた技であるとされる。スパロボでは基本的に小技扱いだが、実は原作ではどちらも直撃すると必ず敵を破壊していた強力な技だったりする。 |
| :『[[MX]]』ではマジンガーブレードを相手に突き刺した後、そのブレードの束尻をバックスピンキックで蹴りつけて更に深く押し込み、ニーインパルスキックでトドメを刺す連続技として実装された。 | | :『[[MX]]』ではマジンガーブレードを相手に突き刺した後、そのブレードの束尻をバックスピンキックで蹴りつけて更に深く押し込み、ニーインパルスキックでトドメを刺す連続技として実装された。 |
| :『[[スーパーロボット大戦30|30]]』では武装としては非採用だが、[[ダウンロードコンテンツ/30|DLCミッション]]「激突! 勇者VS勇者」にて、イベント内で[[ガオガイガー]]相手に使用し、ドリルニーと互角に打ち合っている。 | | :『[[スーパーロボット大戦30|30]]』では武装としては非採用だが、[[ダウンロードコンテンツ/30|DLCミッション]]「激突! 勇者VS勇者」にて、イベント内で[[ガオガイガー]]相手に使用し、ドリルニーと互角に打ち合っている。 |
380行目: |
382行目: |
| :『[[A]]』『[[R]]』では'''背後に飛んできたグレートブースターが一瞬停止した後にそのまま敵へ向かって飛んでいく'''。ちゃんとグレートブースターを呼び出して合体する作品の場合は鉄也が「こちら鉄也だ、グレートブースターを射出してくれ」と'''どんな場所からでも'''言うため、これはこれでネタになってしまっている。作品によってはグレートブースター本体からも光線を発射して牽制攻撃を行う。『NEO』では[[突破攻撃]]として採用されている。 | | :『[[A]]』『[[R]]』では'''背後に飛んできたグレートブースターが一瞬停止した後にそのまま敵へ向かって飛んでいく'''。ちゃんとグレートブースターを呼び出して合体する作品の場合は鉄也が「こちら鉄也だ、グレートブースターを射出してくれ」と'''どんな場所からでも'''言うため、これはこれでネタになってしまっている。作品によってはグレートブースター本体からも光線を発射して牽制攻撃を行う。『NEO』では[[突破攻撃]]として採用されている。 |
| :『X-Ω』ではブラスター(2020年9月)タイプの必殺スキルに採用。 | | :『X-Ω』ではブラスター(2020年9月)タイプの必殺スキルに採用。 |
| + | :余談であるが、いずれの作品でも科学要塞研究所の無いマップでは[[百式]]のメガ・バズーカ・ランチャー同様に[[母艦]]から射出されていると思われるが、鉄也の台詞パターンに「所長!」と呼ぶパターンがある作品もあり、相当な遠距離からでも科学要塞研究所から飛来していると解釈できる場合もある。『α外伝』のコミカライズ『鋼の救世主』では、未来世界での初戦でグレートブースターが飛来したことから、発進システムが生きていると考えた鉄也たちが、マジンガーの予備パーツを求めて廃虚となった科学要塞研究所を訪れるエピソードが描かれ、下記のマジンガーブースターが発見された。 |
| ;グレートブースター(OVA版) | | ;グレートブースター(OVA版) |
| :TV版と比べて巨大なサイズになっており、ドッキングはせずにグレートマジンガーが上に乗って突撃する。OVA劇中では本機は使用せず、[[グレートマジンガー (試作型)|レプリカ機]]が使用。その使用方法もブースター自体を相手にぶつけるというより、「加速をつけて敵を殴る」という要素が主であった。 | | :TV版と比べて巨大なサイズになっており、ドッキングはせずにグレートマジンガーが上に乗って突撃する。OVA劇中では本機は使用せず、[[グレートマジンガー (試作型)|レプリカ機]]が使用。その使用方法もブースター自体を相手にぶつけるというより、「加速をつけて敵を殴る」という要素が主であった。 |