差分

119行目: 119行目:  
放送当時に発売された1/100スケールプラモデルに付属する武器で、いずれも原作・SRWでは未使用。この内ビームジャベリンとG-ハンマーは原作終盤において北米反地球連邦組織の格納庫に置いてあるのが確認できる。
 
放送当時に発売された1/100スケールプラモデルに付属する武器で、いずれも原作・SRWでは未使用。この内ビームジャベリンとG-ハンマーは原作終盤において北米反地球連邦組織の格納庫に置いてあるのが確認できる。
 
;ロケットランチャーガン
 
;ロケットランチャーガン
:大型ロケット弾頭を発射するMS版カンプピストル風の武装。大型弾頭の為、携行弾数は限られるが破壊力は高い。名称にガンが付くのはロケットランチャーではバズーカ系の武装や箱型ランチャーと混同するのでそれを防ぐ為と思われる。
+
:大型ロケット弾頭を発射するMS版カンプピストル風の武装。大型弾頭の為、携行弾数は限られるが凄まじい破壊力を持つ。名称にガンが付くのはロケットランチャーではバズーカ系の武装や箱型ランチャーと混同するのでそれを防ぐ為と思われる。腰部専用マウントラッチに予備弾薬と共に装備する。
 
;ツインビームソード
 
;ツインビームソード
:グリップ両端に発生器を内蔵する双頭刃タイプのビームソード。
+
:グリップ両端に発生器を内蔵する双頭刃タイプのビームソード。出力もハイパービームソードを上回る。
 
;ビームジャベリン
 
;ビームジャベリン
 
:ビームの刃を持つ長槍。通常のビームサーベル以上のリーチを持ち、敵の間合いの外から攻撃する事が可能。[[ガンダム]]のビームジャベリンが元ネタ。
 
:ビームの刃を持つ長槍。通常のビームサーベル以上のリーチを持ち、敵の間合いの外から攻撃する事が可能。[[ガンダム]]のビームジャベリンが元ネタ。
 
;G-ハンマー
 
;G-ハンマー
:スラスター付きの鉄球とワイヤーを接続した接近戦用打撃武器。ワイヤー式であるため、不要時は鉄球部とグリップ部のみのコンパクトな形態で収納可能。こちらはガンダムのハイパーハンマーが元ネタである。
+
:スラスター付きの鉄球とワイヤーを接続した接近戦用打撃武器。ワイヤー式であるため、不要時は鉄球部とグリップ部のみのコンパクトな形態で収納可能。本体の内蔵スラスターにより自在に軌道変更が可能で通常戦闘のみならず水中戦でも威力を発揮する。こちらはガンダムのハイパーハンマーが元ネタである。
    
==== その他装備 ====
 
==== その他装備 ====