差分

1,418 バイト追加 、 2022年6月12日 (日) 11:58
編集の要約なし
131行目: 131行目:  
;[[モラン]]
 
;[[モラン]]
 
:[[ガンダム Gのレコンギスタ|Gレコ系]]のMS。武装がP属性無しの「ビーム・ライフル」1種しかなく貧弱な事この上なく、強化パーツスロットも2つと拡張性にも乏しい。カスタムボーナスで補給装置を得られるとはいえ、上述のスモー同様宇宙世紀系との乗り換え互換が存在する事が祟りサポートメインなら修理装置もありスロット数で上回る[[メタス]]を使った方がマシという事になってしまう。MSではないが共通ルートでは[[グラタン]]や[[アーキバス バネッサ・カスタム]]等ライバルが更に増えるのも痛く、実用面であえて採用する理由は殆どない。加入後即倉庫番が関の山であり、[[リンゴ・ロン・ジャマノッタ|リンゴ]]を戦線に出すなら攻略本でも推奨されている通りより使い易い機体に乗り換える方が無難。
 
:[[ガンダム Gのレコンギスタ|Gレコ系]]のMS。武装がP属性無しの「ビーム・ライフル」1種しかなく貧弱な事この上なく、強化パーツスロットも2つと拡張性にも乏しい。カスタムボーナスで補給装置を得られるとはいえ、上述のスモー同様宇宙世紀系との乗り換え互換が存在する事が祟りサポートメインなら修理装置もありスロット数で上回る[[メタス]]を使った方がマシという事になってしまう。MSではないが共通ルートでは[[グラタン]]や[[アーキバス バネッサ・カスタム]]等ライバルが更に増えるのも痛く、実用面であえて採用する理由は殆どない。加入後即倉庫番が関の山であり、[[リンゴ・ロン・ジャマノッタ|リンゴ]]を戦線に出すなら攻略本でも推奨されている通りより使い易い機体に乗り換える方が無難。
 +
;[[コンティオ]]
 +
:『30』の終盤ミッションにて[[クロノクル・アシャー]]とともに条件加入するも武装面もカスタムボーナスも凡庸で加入時期に見合わない厳しい性能。クロノクルは素直に乗り換え対応が推奨される。
    
=== その他の作品 ===
 
=== その他の作品 ===
250行目: 252行目:  
:続けて参戦した『30』ではイチナナ式の性能向上と[[マジンカイザー]]の参戦で境遇が劇的に改善された。
 
:続けて参戦した『30』ではイチナナ式の性能向上と[[マジンカイザー]]の参戦で境遇が劇的に改善された。
 
;[[イチナナ式]](『T』)
 
;[[イチナナ式]](『T』)
:『T』では武装が極めて貧弱で、シローが二軍行きになる原因の一つになっている。『30』では武装が追加、甲児機は修理装置まで持ち実用に耐えるようになり、更に二機とも性能底上げされる艦内ミッションも存在。終盤のマジンカイザー入手でマジンガー系全員に主力級機種が行き渡るまでは、イチナナ式でも十分に戦える。
+
:『T』では武装が極めて貧弱で、シローが二軍行きになる原因の一つになっている。『30』では武装が追加、甲児機は修理装置まで持ち実用に耐えるようになり、更に2機とも性能底上げされる艦内ミッションも存在。終盤のマジンカイザー入手でマジンガー系全員に主力級機種が行き渡るまでは、イチナナ式でも十分に戦える。
 
;[[ナラティブガンダム (B装備)]](『X-Ω』)
 
;[[ナラティブガンダム (B装備)]](『X-Ω』)
 
:『X-Ω』自体が後述の通り特殊な環境なのだが、その中でも特に例外的な存在。B装備が報酬で出てくるイベント開催時に、ガシャにて[[フェネクス]]が実装され、イベント特効レベルはフェネクス(SSR)の方が高かった。そしてパイロットが同じ[[ヨナ・バシュタ]]である関係上、B装備とフェネクスの同時編成が不可能のため、SSRのフェネクスを引き当てるとイベント内でB装備を使う理由がほぼなくなってしまう。
 
:『X-Ω』自体が後述の通り特殊な環境なのだが、その中でも特に例外的な存在。B装備が報酬で出てくるイベント開催時に、ガシャにて[[フェネクス]]が実装され、イベント特効レベルはフェネクス(SSR)の方が高かった。そしてパイロットが同じ[[ヨナ・バシュタ]]である関係上、B装備とフェネクスの同時編成が不可能のため、SSRのフェネクスを引き当てるとイベント内でB装備を使う理由がほぼなくなってしまう。
 
:『30』では換装が再現され、他形態も登場。早期に参戦した段階での序盤用機体としては有用で、癖は強いがマップ兵器も所持するため汎用機になれる。息切れこそ早いが、後に[[ナラティブガンダム (C装備)|C装備]]が追加され、その後はそちらでほぼ固定運用となり[[ニュータイプ]]用汎用機に返り咲く。どちらかといえば、使われないのに強制出撃が多い[[ナラティブガンダム (A装備)|A装備]]の方が辛い立場。
 
:『30』では換装が再現され、他形態も登場。早期に参戦した段階での序盤用機体としては有用で、癖は強いがマップ兵器も所持するため汎用機になれる。息切れこそ早いが、後に[[ナラティブガンダム (C装備)|C装備]]が追加され、その後はそちらでほぼ固定運用となり[[ニュータイプ]]用汎用機に返り咲く。どちらかといえば、使われないのに強制出撃が多い[[ナラティブガンダム (A装備)|A装備]]の方が辛い立場。
 +
;[[カルバリーテンプル]](『30』)
 +
:終盤ミッションにて条件入手できるもヘルミーネ仕様のためバスターランチャー非所持で『第4次(F)』にあったサッシュもオミットされるなど前述のコンティオ同等加入時期に見合わない性能。
 
;[[シュウ・シラカワ]]&[[グランゾン]](『OG外伝』)
 
;[[シュウ・シラカワ]]&[[グランゾン]](『OG外伝』)
:加入時期が終盤であるため数話しか使えず、最終話で寝返るため使い道がない。
+
:加入時期が最終盤であるため数話しか使えない上、最終話で寝返るため改造や養成する意味もない。
    
=== 例外的 ===
 
=== 例外的 ===
269行目: 273行目:  
;[[スーパーロボット大戦DD]]
 
;[[スーパーロボット大戦DD]]
 
:当初は機体改造やパイロット養成が強化面で重視されていた同作であるが、現状はSSRユニットパーツとともに実装される特殊スキルオーブがユニットパラメータの重要な底上げ要素となっており、結果的にSSRが実装されないユニットが二軍扱いとなる傾向にある。また、限定オーブの存在もユニット格差を生む一因となっている。
 
:当初は機体改造やパイロット養成が強化面で重視されていた同作であるが、現状はSSRユニットパーツとともに実装される特殊スキルオーブがユニットパラメータの重要な底上げ要素となっており、結果的にSSRが実装されないユニットが二軍扱いとなる傾向にある。また、限定オーブの存在もユニット格差を生む一因となっている。
 +
;[[スーパーロボット大戦V]] / [[スーパーロボット大戦X]] / [[スーパーロボット大戦T]]
 +
:これら「VXT三部作」は参入ユニット数に対して出撃数が抑えめなこともあり出撃枠の争奪が激しく必然的にベンチウォーマーが多数発生する。ステージによっては主役級を揃えて出撃できないことも。
 +
;[[スーパーロボット大戦30]]
 +
:シナリオシステム変更の関係で分岐がなくなり、更にDLC参戦機体の存在もあって「VXT三部作」以上に出撃枠争奪が激化している。また条件加入機体・パイロットの多くが終盤ミッションに集中しており、加入時期的に戦線系ミッションぐらいしか使い所がない状態となる。
    
== 関連項目 ==
 
== 関連項目 ==