差分

836 バイト追加 、 2022年6月10日 (金) 23:33
編集の要約なし
2行目: 2行目:     
==概要==
 
==概要==
中生代(2億5千万年前~6500万年前)に地上を支配していた爬虫類の事。勿論現存している物を見た者はいないのでその姿は化石から復元するしかなく、19世紀にイギリスで発見された化石を元にその存在が判明した。なおDinosourを直訳すると「恐ろしい蜥蜴」になるが、[[日本]]や中国では竜の伝説に因んで「恐竜」と訳される。
+
中生代(2億5千万年前~6550万年前)に地上を支配していた爬虫類の事。勿論現存している物を見た者はいないのでその姿は化石から復元するしかなく、19世紀にイギリスで発見された化石を元にその存在が判明した。なおDinosourを直訳すると「恐ろしいトカゲ」になるが、[[日本]]や中国では竜の伝説に因んで「恐竜」と訳される。
   −
現生爬虫類のトカゲやワニが膝を内側に折り曲げてしか歩けないのとは異なり、哺乳類同様に脚が胴体の真下に向けて生えているのが最大の特徴。従って、よく恐竜が出てくる作品で、[[流竜馬|人類側が恐竜を「このトカゲ野郎」などと罵る事が多い]]が、恐竜はトカゲとは全く異なる生物であり、むしろ後述する通り鳥の方がよほど近い。
+
トカゲあるいは現生爬虫類に近い生物だと考えられたのでDinosourと名付けられ、しばしば恐竜が出てくる作品で、[[流竜馬|人類側が恐竜を「このトカゲ野郎」などと罵る事が多い]]。しかし、現生爬虫類のトカゲやワニが膝を内側に折り曲げてしか歩けないのとは異なり、哺乳類同様に脚が胴体の真下に向けて生えているのが最大の特徴。従って、恐竜はトカゲとは全く異なる生物であり、むしろ後述する通り鳥の方がよほど近い。
    
地上を我が物顔でのし歩き、それ以前に主流を極めていた単弓類やその子孫である哺乳類は恐竜から逃げ惑い草葉の影に追いやられていた(と言われていたが、白亜紀になると逆に'''小型の恐竜を食べるような大型哺乳類もいた'''という)。6500万年前に何らかの原因で滅亡し、以降は哺乳類の支配する「新生代」となる。人類の誕生はそれから更に6000万年以上後であり、昔のマンガのように石器時代の人類と戦っていたわけではない。
 
地上を我が物顔でのし歩き、それ以前に主流を極めていた単弓類やその子孫である哺乳類は恐竜から逃げ惑い草葉の影に追いやられていた(と言われていたが、白亜紀になると逆に'''小型の恐竜を食べるような大型哺乳類もいた'''という)。6500万年前に何らかの原因で滅亡し、以降は哺乳類の支配する「新生代」となる。人類の誕生はそれから更に6000万年以上後であり、昔のマンガのように石器時代の人類と戦っていたわけではない。
10行目: 10行目:  
「[[機動戦士ガンダムΖΖ|恐竜的進化]]」などと言われるように恐竜=巨大というイメージがあるが、三畳紀に誕生したばかりの恐竜は七面鳥ほどのサイズしかなく、以降もコンプソグナトゥスやミクロラプトル・グイのように人間の肩に乗るほどのサイズしかないと思われる小型の恐竜も数多くいたという。
 
「[[機動戦士ガンダムΖΖ|恐竜的進化]]」などと言われるように恐竜=巨大というイメージがあるが、三畳紀に誕生したばかりの恐竜は七面鳥ほどのサイズしかなく、以降もコンプソグナトゥスやミクロラプトル・グイのように人間の肩に乗るほどのサイズしかないと思われる小型の恐竜も数多くいたという。
   −
上記の通り6500万年前に何らかの原因で滅亡したとされているが、その理由は明らかではない。多くの科学者が隕石の落下、氷河期の到来、火山活動の激化、伝染病、大気組成の変化、重力変動、生態系の激変に伴う没落など様々な説を挙げている。創作においては[[ゲッター線]]や[[無敵鋼人ダイターン3|ジュラバードによる氷河期到来]]、[[バンドーラ]]一味の大暴れなどによるものと百家争鳴の体を為している。
+
上記の通り6550万年前に何らかの原因で滅亡したとされているが、その理由は明らかではない。多くの科学者が隕石の落下、氷河期の到来、火山活動の激化、伝染病、大気組成の変化、重力変動、生態系の激変に伴う没落など様々な説を挙げている。創作においては[[ゲッター線]]や[[無敵鋼人ダイターン3|ジュラバードによる氷河期到来]]、[[バンドーラ]]一味の大暴れなどによるものと百家争鳴の体を為している。一つ確かなのは6550万年前に恐竜だけが滅亡したわけではなく、地球の生物の3分の2が死滅したと考えられる大量絶滅だったということである。
   −
一般的には同じ時代に生きた翼竜や首長竜なども恐竜と呼ばれることが多いが、そうした生物は厳密に言えば恐竜類には含まれない。肉食恐竜は進化を続けるうちに羽毛を生やし、'''その末裔が鳥になった'''。そのため、'''実質的にはまだ恐竜は滅んでいない'''とも言える。
+
一般的には同じ時代に生きた翼竜や首長竜なども恐竜と呼ばれることが多いが、そうした生物は厳密に言えば恐竜類には含まれない。肉食恐竜は進化を続けるうちに羽毛を生やし、'''その仲間が鳥になり'''、6500万年前の大量絶滅を生き延びた。そのため、'''実質的にはまだ恐竜は滅んでいない'''とも言える。
 +
 
 +
先述した通り姿そのは化石から復元するしかないので、研究や新発見を重ねられることで時代によって復元図が変わっていく。鳥が恐竜そのものあると広く知られるようになってからは著名な恐竜の全身に羽毛を生やした絵が描かれることもあるが、新たに鱗で覆われていた証拠が発表されるなど、恐竜滅亡理由と同様に様々な説が挙げられている。
    
[[ゴジラ]]のモデルが恐竜であることからも分かる通り、昭和のロボットアニメにおいては『[[ゲッターロボ]]』や『ゴッドマジンガー』(SRW未登場)などのように恐竜は敵のモチーフとなることが多かった。しかし90年代以降は某小説の影響もあり、ヒーローモチーフとなることも増えた。
 
[[ゴジラ]]のモデルが恐竜であることからも分かる通り、昭和のロボットアニメにおいては『[[ゲッターロボ]]』や『ゴッドマジンガー』(SRW未登場)などのように恐竜は敵のモチーフとなることが多かった。しかし90年代以降は某小説の影響もあり、ヒーローモチーフとなることも増えた。
2,278

回編集