差分

サイズ補正によるダメージ増減はOGシリーズには無いです
63行目: 63行目:  
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦ORIGINAL GENERATION2}}
 
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦ORIGINAL GENERATION2}}
 
:一度敵として登場し、後に無条件で手に入る。IMPACTでは叶わなかった[[アルトアイゼン・リーゼ]]との[[合体攻撃]]「ランページ・ゴースト」が可能に。逆に汎用機ではなくなった。本作ではランチャーをやたらと振り回す。EDではアインストが消滅した事で元の[[ヴァイスリッター]]に戻るが、この描写がなされたのは実は本作だけであり、(COMPACT2及びIMPACTでも一度ライン・ヴァイスリッターを入手すれば、アインスト消滅後の隠しシナリオでも元に戻らない)OVAでは本作の設定を引き継いでいるため本機ではなくヴァイスリッターが登場している。
 
:一度敵として登場し、後に無条件で手に入る。IMPACTでは叶わなかった[[アルトアイゼン・リーゼ]]との[[合体攻撃]]「ランページ・ゴースト」が可能に。逆に汎用機ではなくなった。本作ではランチャーをやたらと振り回す。EDではアインストが消滅した事で元の[[ヴァイスリッター]]に戻るが、この描写がなされたのは実は本作だけであり、(COMPACT2及びIMPACTでも一度ライン・ヴァイスリッターを入手すれば、アインスト消滅後の隠しシナリオでも元に戻らない)OVAでは本作の設定を引き継いでいるため本機ではなくヴァイスリッターが登場している。
:機体側にSが付くほか、武器もスプリットミサイル以外が宇S。前機と違いBモードよりEモードの方が攻撃力が高くなる(Eモードの改造効率は最安値)ものの、最後までビームコート持ちが複数種登場し、3連ビームキャノンもXモードもB属性であるため注意が必要。また前機からあるフル改造ボーナスの『固定武器弾+2』は、この機体になるとあまり意味が無くなる。なおXモードは最大で7300と特機並の攻撃力を持つ(サイズMなので実質は下がる)。
+
:機体側にSが付くほか、武器もスプリットミサイル以外が宇S。前機と違いBモードよりEモードの方が攻撃力が高くなる(Eモードの改造効率は最安値)ものの、最後までビームコート持ちが複数種登場し、3連ビームキャノンもXモードもB属性であるため注意が必要。また前機からあるフル改造ボーナスの『固定武器弾+2』は、この機体になるとあまり意味が無くなる。なおXモードは最大で7300と特機並の攻撃力を持つ。
 
:IMPACTの時と比べ、射程の穴がほぼ無くなって使い勝手が物凄く良くなった。しかしエクセレン本人が(エースボーナスにあるにも関わらず)援護攻撃を習得していないという変な調整を受けた。
 
:IMPACTの時と比べ、射程の穴がほぼ無くなって使い勝手が物凄く良くなった。しかしエクセレン本人が(エースボーナスにあるにも関わらず)援護攻撃を習得していないという変な調整を受けた。
 
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦OG ORIGINAL GENERATIONS}}
 
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦OG ORIGINAL GENERATIONS}}
70行目: 70行目:  
:OGSから続投する。本作では対抗馬が多く、特に[[援護攻撃]]を得意とするユニットが多いのが難。[[合体攻撃]]に加え、エクセレンのエースボーナスのおかげで攻撃力の高い援護攻撃が可能なので、燃費に優れる対抗馬との住み分けが為されている。[[換装武器]]による汎用性の高さも利用して、上手く立ち回ると良い。
 
:OGSから続投する。本作では対抗馬が多く、特に[[援護攻撃]]を得意とするユニットが多いのが難。[[合体攻撃]]に加え、エクセレンのエースボーナスのおかげで攻撃力の高い援護攻撃が可能なので、燃費に優れる対抗馬との住み分けが為されている。[[換装武器]]による汎用性の高さも利用して、上手く立ち回ると良い。
 
;{{参戦作品 (メカ)|第2次スーパーロボット大戦OG}}
 
;{{参戦作品 (メカ)|第2次スーパーロボット大戦OG}}
:パッケージイラストに登場。序盤から使いたい場合はマサキルートを選択する(第一話終了後、[[ヒリュウ改]]に寄っていかない)こと。なおそのマサキルートでは最も[[ヴォルクルス]]に泣かされる機体である(最強武器がビーム吸収に阻まれる。ただこちらはハウリング・ランチャーのBモードでなんとか対応可能なため、リューネルートの[[量産型ゲシュペンストMk-II改]]・タイプCほど悲惨ではない)。特に強化イベントなどもないため、ランページ・ゴースト以外では段々と力不足になってくる。
+
:パッケージイラストに登場。序盤から使いたい場合はマサキルートを選択する(第一話終了後、[[ヒリュウ改]]に寄っていかない)こと。なおそのマサキルートでは最も[[ヴォルクルス]]に泣かされる機体である(最強武器がビーム吸収に阻まれる。ただこちらはハウリング・ランチャーのBモードでなんとか対応可能なため、リューネルートの[[量産型ゲシュペンストMk-II改]]・タイプCほど悲惨ではない)。地形適応が厳しくなった作品だが、Sはないものの空陸ともにAを持つ。
 
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦OG ムーン・デュエラーズ}}
 
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦OG ムーン・デュエラーズ}}
 
:宇宙ルート7話より使用可能。基本的な性能は第2次OGと変わらず。
 
:宇宙ルート7話より使用可能。基本的な性能は第2次OGと変わらず。
82行目: 82行目:     
== 装備・機能 ==
 
== 装備・機能 ==
変化前のヴァイスリッター同様中距離~遠距離戦主体の射撃戦特化機体。デフォルトでの近距離戦闘能力の低さや換装武器でのフォロー可能という点も同様。
+
変化前のヴァイスリッター同様中距離~遠距離戦主体の射撃戦特化機体。デフォルトでの近距離戦闘能力の低さや換装武器でのフォロー可能という点や、空か陸の地形適応に多少難がある武器が多いのも同様。
    
=== 武装・[[必殺武器]] ===
 
=== 武装・[[必殺武器]] ===
 
==== 固定武器 ====
 
==== 固定武器 ====
 
;[[ミサイル|スプリットミサイル]]
 
;[[ミサイル|スプリットミサイル]]
:[[ヴァイスリッター]]から受け継がれた、背中に装備された多弾頭ミサイルコンテナ。
+
:[[ヴァイスリッター]]から受け継がれた、背中に装備された多弾頭ミサイルコンテナ。ヴァイスから引き続き、この機体の武器の中で唯一空適応B。
 
;3連ビームキャノン
 
;3連ビームキャノン
:[[ヴァイスリッター]]から受け継がれた、左腕に装備されたビームキャノン。
+
:[[ヴァイスリッター]]から受け継がれた、左腕に装備されたビームキャノン。やはり陸適応がB。
 
;ハウリング・ランチャー
 
;ハウリング・ランチャー
 
:[[ヴァイスリッター]]のオクスタン・ランチャーが変異した銃。ハウリングとは『咆哮』という意味。
 
:[[ヴァイスリッター]]のオクスタン・ランチャーが変異した銃。ハウリングとは『咆哮』という意味。
 
:ランページ・ゴーストの演出では銃口を敵に突き刺して零距離発射したり、銃身で敵を殴り飛ばしたりとかなり荒っぽい使い方もしている。
 
:ランページ・ゴーストの演出では銃口を敵に突き刺して零距離発射したり、銃身で敵を殴り飛ばしたりとかなり荒っぽい使い方もしている。
 
:;ハウリング・ランチャーB
 
:;ハウリング・ランチャーB
::Bモードでは高威力の実弾を発射する。
+
::Bモードでは高威力の実弾を発射する。ヴァイスと同じくこの武器のみ地形適応が空陸Aで地形を選ばない。
 
;;ハウリング・ランチャーE
 
;;ハウリング・ランチャーE
::Eモードでは長射程のビームを発射する。[[全体攻撃]]となった『[[スーパーロボット大戦 ORIGINAL GENERATIONS|OGS]]』以降は残像を残しながら連続発射するため、[[ガンダムF91|MEPE攻撃]]と言われる事も。
+
::Eモードでは長射程のビームを発射する。[[全体攻撃]]となった『[[スーパーロボット大戦 ORIGINAL GENERATIONS|OGS]]』以降は残像を残しながら連続発射するため、[[ガンダムF91|MEPE攻撃]]と言われる事も。陸適応がB。
 
:;尻尾
 
:;尻尾
 
::銃尻にある尾のようなパーツ。電撃スパロボSPでのコミカライズではR-2パワードのラウンドチャクラムをこれで絡め取る事で阻止している。
 
::銃尻にある尾のようなパーツ。電撃スパロボSPでのコミカライズではR-2パワードのラウンドチャクラムをこれで絡め取る事で阻止している。
102行目: 102行目:  
==== 必殺技 ====
 
==== 必殺技 ====
 
;ハウリング・ランチャーX
 
;ハウリング・ランチャーX
:『IMPACT』から追加された。アインストの影響により、Xモードでは銃身が3門に分かれて、高出力ビームを放つ。『OGS』以降は残像が残る程の超加速で四方八方からビームを撃ち込み、トドメに直上からXモードを叩き込む、というパターン。どう考えてもミロンガ以上の加速がかかっているはずだが、Gキャンセラーが余程強力なのだろうか。エクセレンは「おたけびランチャー」「ちょっと嘘くさい武器」と評している。また、たまにWモードと間違える。ちなみに、この武器がどういう仕組みなのかはエクセレンにも分からないらしい。『OG2nd』では、まず相手の周囲からEモードで撃ってからXモードに移行する。残像が消えないほど高速で360°から相手をビームで磔にするのだが、[[ブランシュネージュ|いまだに分身は未搭載]]。何故だ。
+
:『IMPACT』から追加された。アインストの影響により、Xモードでは銃身が3門に分かれて、高出力ビームを放つ。『OGS』以降は残像が残る程の超加速で四方八方からビームを撃ち込み、トドメに直上からXモードを叩き込む、というパターン。どう考えてもミロンガ以上の加速がかかっているはずだが、Gキャンセラーが余程強力なのだろうか。エクセレンは「おたけびランチャー」「ちょっと嘘くさい武器」と評している。また、たまにWモードと間違える。ちなみに、この武器がどういう仕組みなのかはエクセレンにも分からないらしい。『OG2nd』では、まず相手の周囲からEモードで撃ってからXモードに移行する。残像が消えないほど高速で360°から相手をビームで磔にするのだが、[[ブランシュネージュ|いまだに分身は未搭載]]。何故だ。これもやはり陸適応がBだが、ビームになったためか海適応Dとその点はWモードより弱体化している。
    
==== [[換装武器]] ====
 
==== [[換装武器]] ====