差分

153 バイト追加 、 2022年5月6日 (金) 21:52
編集の要約なし
6行目: 6行目:  
ヘビーメタル(重金属)という名称に反して、[[装甲]]にはFRPのようなプラスチック素材であるジーンプラが主だって使用されている。また関節や掌等を覆っている素材はゴムが使用されている。
 
ヘビーメタル(重金属)という名称に反して、[[装甲]]にはFRPのようなプラスチック素材であるジーンプラが主だって使用されている。また関節や掌等を覆っている素材はゴムが使用されている。
   −
[[太陽|太陽光]]をエネルギーとし、不完全だが重力制御システムも持つ。L・M・Sの3種類のムーバルフレームという内部構造があり、それに装甲をとりつけるため、バリエーションが豊富。かつての大戦で活躍したオリジナルのヘビーメタル、それらが発掘されて作られたレプリカがA級ヘビーメタル、量産用に構造を簡素化したものがB級ヘビーメタルと呼ばれる。他にも作業用のマシンナリィというのも存在する。
+
[[太陽|太陽光]]をエネルギーとし、不完全だが重力制御システムも持つ。L・M・Sの3種類のムーバルフレームという内部構造があり、それに装甲をとりつけるため、バリエーションが豊富。かつての大戦で活躍したオリジナルのヘビーメタル、それらが発掘されて作られたレプリカがA級ヘビーメタル、量産用に構造を簡素化したものがB級ヘビーメタルと呼ばれる。更に下位にはマシンナリィと呼ばれる非人型マシンも存在、HMより安価であるため作業用のほか戦闘用にカスタマイズされた物を盗賊等が用いている。
    
[[エルガイムMk-II]]に設置された全天周モニターなど、後の『[[機動戦士Ζガンダム]]』以降の[[モビルスーツ]]の描写に影響を与えている。
 
[[エルガイムMk-II]]に設置された全天周モニターなど、後の『[[機動戦士Ζガンダム]]』以降の[[モビルスーツ]]の描写に影響を与えている。
30行目: 30行目:  
:SRWではユニットとしては未採用だが、『30』にてユニットアイコンのみ登場。それ以前の作品においてもエルガイムMk-II改造前の素体として存在が言及されたことがある。また『[[Another Century's Episode]]』においては隠し機体としてプレイヤーが使用可能。
 
:SRWではユニットとしては未採用だが、『30』にてユニットアイコンのみ登場。それ以前の作品においてもエルガイムMk-II改造前の素体として存在が言及されたことがある。また『[[Another Century's Episode]]』においては隠し機体としてプレイヤーが使用可能。
 
:;[[エルガイムMk-II]]
 
:;[[エルガイムMk-II]]
::ダバ一行が強奪したアモンデュール・スタックのボディに放棄されていたブラッドテンプルNo.3の頭部を装着して改良した機体。プローラーに[[変形]]して高速巡航形態となる。
+
::ダバ一行が強奪したアモンデュール・スタックのボディに放棄されていたブラッドテンプルNo.3の頭部を装着して改修した機体。プローラーと呼ばれるランドブースター形態への[[変形]]が可能。
 
;[[バッシュ]]
 
;[[バッシュ]]
 
:A級ヘビーメタルとしては最も量産された名機、性能面でもエルガイムに勝っている。
 
:A級ヘビーメタルとしては最も量産された名機、性能面でもエルガイムに勝っている。
90行目: 90行目:  
;スパイラルフロー
 
;スパイラルフロー
 
:エルガイムに採用されているヤーマン独自の技術。フロッサーシートの発展版と言えるシステムで、270度近い視界と高い耐G能力を持つ。またフロッサーシート採用機にも、改造を行う事で変更できる。
 
:エルガイムに採用されているヤーマン独自の技術。フロッサーシートの発展版と言えるシステムで、270度近い視界と高い耐G能力を持つ。またフロッサーシート採用機にも、改造を行う事で変更できる。
:劇中はエルガイム等に採用されている「フリッカ」とエルガイムMk-IIに採用されている「ビュイ」の二種類が登場し、後者はエルガイムにも使用可能だがキャノピーがスクリーンになる代わりに視界が悪い難点がある。
+
:劇中はエルガイム等に採用されている「フリッカ」とエルガイムMk-IIに採用されている「ビュイ」の2種が登場し、後者はエルガイムにも使用可能だがキャノピーがスクリーンになる代わりに視界が悪い難点がある。
    
== 余談 ==
 
== 余談 ==