差分

290 バイト除去 、 2022年4月23日 (土) 07:53
283行目: 283行目:  
:自軍勢力が原作で言う連合軍の立場ということや、再現の方向性からガンダムパイロットは基本的に第3勢力(実質敵)としての登場となる。一方で原作では敵勢力であったトレーズは'''最後まで味方勢力のまま'''という意外な展開に。『完結編』ではガンダムパイロットを自軍入りさせる機会もあるが、全員が揃うのは[[説得]]した上で終盤の特定ルート選択時のみと殆ど隠し要素に近い。
 
:自軍勢力が原作で言う連合軍の立場ということや、再現の方向性からガンダムパイロットは基本的に第3勢力(実質敵)としての登場となる。一方で原作では敵勢力であったトレーズは'''最後まで味方勢力のまま'''という意外な展開に。『完結編』ではガンダムパイロットを自軍入りさせる機会もあるが、全員が揃うのは[[説得]]した上で終盤の特定ルート選択時のみと殆ど隠し要素に近い。
 
:パイロット能力は[[ニュータイプ]]勢に比べて今ひとつ。[[特殊技能]]の無さから来る[[回避]]の低さに加えて[[反応]]の成長が遅く、終盤W系の敵や[[NPC]]が[[2回行動]]するなか、ガンダムを駆る5人だけが1回行動なのはあまりにも悲しい。[[精神コマンド]]も[[ヒイロ・ユイ|ヒイロ]]以外は命中率に補正をかけられるものがなく、中盤で加入した際は敵の[[オーラバトラー]]や[[MS]]相手に苦戦しがちと、かなり厳しい扱われ方になっている。
 
:パイロット能力は[[ニュータイプ]]勢に比べて今ひとつ。[[特殊技能]]の無さから来る[[回避]]の低さに加えて[[反応]]の成長が遅く、終盤W系の敵や[[NPC]]が[[2回行動]]するなか、ガンダムを駆る5人だけが1回行動なのはあまりにも悲しい。[[精神コマンド]]も[[ヒイロ・ユイ|ヒイロ]]以外は命中率に補正をかけられるものがなく、中盤で加入した際は敵の[[オーラバトラー]]や[[MS]]相手に苦戦しがちと、かなり厳しい扱われ方になっている。
:ただし、バランスを取るためかユニットの性能は全体的に優秀で、特に[[宇宙世紀]]のMSと比較して[[装甲]]や[[武器]]の燃費で優れる。そのため、[[気力]]による防御補正や「[[鉄壁]]」を利用した反撃戦法を取らせれば、回避力の低さを補いつつ活躍が可能。中盤では心許なかった命中率も、終盤で再加入する頃には敵側の[[回避]]が[[限界反応]]に引っ掛かるため殆ど気にならなくなる。
+
:しかし、隠しユニットのウイングガンダムゼロカスタムは驚異的な性能に加えて、強化パーツスロットが3もある強力なユニットであり、エース級の活躍が期待できる。
 
:ちなみに同じ素材を使っているという設定を反映してか、5機のガンダムは装甲が同値でHPがほぼ同じになっている。
 
:ちなみに同じ素材を使っているという設定を反映してか、5機のガンダムは装甲が同値でHPがほぼ同じになっている。
  
匿名利用者