差分

722 バイト追加 、 2022年4月7日 (木) 14:33
137行目: 137行目:  
;ニアクラッシャー
 
;ニアクラッシャー
 
:肘から先を伸縮させて相手を貫く手刀。
 
:肘から先を伸縮させて相手を貫く手刀。
 +
:SRWでは伸縮描写はあまりなく、連続で手刀を叩き込んで最後に相手を弾き飛ばす、基本的な格闘攻撃となっている。
 
;ディスタントクラッシャー
 
;ディスタントクラッシャー
 
:腕に内蔵しているビーム式ワイヤーで肘から先を射出し、相手を貫く。[[シャイニングガンダム]]の腹部を貫いた(ただし、パイロットのドモンは脱出していたために仕留められず)。
 
:腕に内蔵しているビーム式ワイヤーで肘から先を射出し、相手を貫く。[[シャイニングガンダム]]の腹部を貫いた(ただし、パイロットのドモンは脱出していたために仕留められず)。
 +
:SRWではP属性のある中距離攻撃として採用されているが、年々採用率が低くなっている。
 
;ダークネスショット
 
;ダークネスショット
 
:掌に五つ並んだ小口径砲門からダークネスフィンガーのエネルギーを撃つ。
 
:掌に五つ並んだ小口径砲門からダークネスフィンガーのエネルギーを撃つ。
 
;マスタークロス
 
;マスタークロス
 
:ビームで形成した布状の武器で、流派東方不敗の布技を応用したもの。[[クーロンガンダム]]時代から多用しており、刺す、弾く、雁字搦めにするなどその用途は様々である。丸めてビームサーベルのように使うことも可能で、前期OPではシャイニングと鍔迫り合いを行っている。
 
:ビームで形成した布状の武器で、流派東方不敗の布技を応用したもの。[[クーロンガンダム]]時代から多用しており、刺す、弾く、雁字搦めにするなどその用途は様々である。丸めてビームサーベルのように使うことも可能で、前期OPではシャイニングと鍔迫り合いを行っている。
:大抵の作品では単にクロスで攻撃するだけだが、『[[スーパーロボット大戦T|T]]』ではアタックモードに変形→マスタークロスで薙ぎ払う→ヒット後はクロスの連続攻撃→連続蹴り→叩き付け→『Gガンダム』第45話で描かれた'''ものすごく怖い形相をした東方不敗'''の[[カットイン]]を挟んで上空から手刀を繰り出す連携攻撃になっている。
+
:大抵の作品では単にクロスで攻撃するだけだが、『[[スーパーロボット大戦T|T]]』ではアタックモードに変形→マスタークロスで薙ぎ払う→ヒット後はクロスの連続攻撃→連続蹴り→叩き付け→『Gガンダム』第45話で描かれた'''ものすごく怖い形相をした東方不敗'''の[[カットイン]]を挟んで上空から手刀を叩き込む連携攻撃になっている。
 
:『[[第2次スーパーロボット大戦G|第2次G]]』では「'''ビームウイップ'''」名義。この表記は、番組放送直後の資料の乏しかった時期の名残であり、それ以降の作品ではすべて「マスタークロス」で統一されている。
 
:『[[第2次スーパーロボット大戦G|第2次G]]』では「'''ビームウイップ'''」名義。この表記は、番組放送直後の資料の乏しかった時期の名残であり、それ以降の作品ではすべて「マスタークロス」で統一されている。
   149行目: 151行目:  
;酔舞・再現江湖デッドリーウェイブ(すいぶ・さいげんこうこデッドリーウェイブ)
 
;酔舞・再現江湖デッドリーウェイブ(すいぶ・さいげんこうこデッドリーウェイブ)
 
:独特の構えから、左腕・右膝を突き出して相手に体当たりする。
 
:独特の構えから、左腕・右膝を突き出して相手に体当たりする。
 +
:SRWではゴッドガンダムのゴッドフィールドダッシュに対応するアニメーションで描かれることが多く、『AP』では分身を伴うほどの高速で敵機に肉薄したのち、肘打ちと拳、蹴りを交えた連続攻撃を加え、最後に飛び膝蹴りで敵機を蹴り抜く技になっている。
 
:元ネタは放映当時発売されたゲームのオリジナル技「'''デッドリーウェイブ'''」。監督がゲームのプレイヤーに対するファンサービスとして本編に逆輸入したというエピソードがある。
 
:元ネタは放映当時発売されたゲームのオリジナル技「'''デッドリーウェイブ'''」。監督がゲームのプレイヤーに対するファンサービスとして本編に逆輸入したというエピソードがある。
 
:“酔舞”と“再現江湖”は映画『風雲再起』の挿入曲のタイトルである。監督曰く「本当はデッドリー・ウェイブって言うのを出したかったんですよ。ただマスターの場合カタカナの名前って言うのは合わせづらいんで漢字をつけたんです。この漢字も僕なりに意味があって、純粋に内心を表すっていう意味で酔って舞うっていう字を使っています。再現江湖っていうのは漢字のとおりで自然を再現する。だから、この時に45話で言うマスターの目的を既に言ってるんですよ。江湖って言うのは武術者が行き着く先っていう意味もあるんですけど、現世の自然、一番最初の美しい自然を表す言葉で日本語にもあるんです。」
 
:“酔舞”と“再現江湖”は映画『風雲再起』の挿入曲のタイトルである。監督曰く「本当はデッドリー・ウェイブって言うのを出したかったんですよ。ただマスターの場合カタカナの名前って言うのは合わせづらいんで漢字をつけたんです。この漢字も僕なりに意味があって、純粋に内心を表すっていう意味で酔って舞うっていう字を使っています。再現江湖っていうのは漢字のとおりで自然を再現する。だから、この時に45話で言うマスターの目的を既に言ってるんですよ。江湖って言うのは武術者が行き着く先っていう意味もあるんですけど、現世の自然、一番最初の美しい自然を表す言葉で日本語にもあるんです。」
163行目: 166行目:  
;ダークネスフィンガー
 
;ダークネスフィンガー
 
:本機におけるフィンガー技。その威力はシャイニングフィンガーをも上回り、爆熱ゴッドフィンガーと同等。マスターの手が手刀であることから、貫手や斬撃としても使用可能。
 
:本機におけるフィンガー技。その威力はシャイニングフィンガーをも上回り、爆熱ゴッドフィンガーと同等。マスターの手が手刀であることから、貫手や斬撃としても使用可能。
 +
:『AP』では前述の「爆発!」が[[トドメ演出]]として採用されている。
 
:『T』ではアタックモードに変形→'''古いフィルムを模したエフェクトが画面全体にかかる中<ref>おそらく香港映画を意識したもの。</ref>、'''エネルギーを腕に溜める→突進して相手を掴む→掴みながら相手を何度も叩きつけて離して離脱→相手から離れて「爆発!」と叫ぶと同時に相手が大爆発を起こすという内容。
 
:『T』ではアタックモードに変形→'''古いフィルムを模したエフェクトが画面全体にかかる中<ref>おそらく香港映画を意識したもの。</ref>、'''エネルギーを腕に溜める→突進して相手を掴む→掴みながら相手を何度も叩きつけて離して離脱→相手から離れて「爆発!」と叫ぶと同時に相手が大爆発を起こすという内容。
 
;石破天驚拳
 
;石破天驚拳
2,391

回編集