差分

118行目: 118行目:  
**上記のパワードゼノンも同じく『電光超人グリッドマン』に登場した合体電神ゴッドゼノンがモチーフとなっている。
 
**上記のパワードゼノンも同じく『電光超人グリッドマン』に登場した合体電神ゴッドゼノンがモチーフとなっている。
 
*名前の元ネタは番組終了後の雑誌企画に登場した形態「フルパワーグリッドマン<ref>この時はサンダーグリッドマンが2号メカ「キングジェット」に乗りドラゴニックキャノンを携行している。</ref>」から。
 
*名前の元ネタは番組終了後の雑誌企画に登場した形態「フルパワーグリッドマン<ref>この時はサンダーグリッドマンが2号メカ「キングジェット」に乗りドラゴニックキャノンを携行している。</ref>」から。
**なお、小説『SSSS.GRIDMAN NOVELIZATIONS』には同形態のオマージュである「'''超絶合体超人フルパワーグリッドマンOS(オーバースペック)モード'''」が登場する。
+
**なお、小説『SSSS.GRIDMAN NOVELIZATIONS』には前述通り同形態のオマージュである「'''超絶合体超人フルパワーグリッドマンOS(オーバースペック)モード'''」が登場する。
 
*最終決戦の決め技であった「グリッドフィクサービーム」は『電光超人グリッドマン』に登場した、破壊されたコンピューターワールドを修復させる光線であり、コンピューターワールドの修復以外には、第17話で足が不自由となったハッカーの少年を勇気づけるために使用している。
 
*最終決戦の決め技であった「グリッドフィクサービーム」は『電光超人グリッドマン』に登場した、破壊されたコンピューターワールドを修復させる光線であり、コンピューターワールドの修復以外には、第17話で足が不自由となったハッカーの少年を勇気づけるために使用している。
 
*初期案では第10回で初登場し、そのままナナシに破壊されるという展開が想定されていたが、合体お披露目回で負けたらダメだろと考え直した雨宮監督によって登場が早められたという経緯がある。
 
*初期案では第10回で初登場し、そのままナナシに破壊されるという展開が想定されていたが、合体お披露目回で負けたらダメだろと考え直した雨宮監督によって登場が早められたという経緯がある。
匿名利用者