差分

767 バイト除去 、 2022年1月23日 (日) 18:33
ルビに関する部分のみまとめて差し戻し。
11行目: 11行目:  
| タイトル = スペック
 
| タイトル = スペック
 
| 分類 = 飛空戦艦
 
| 分類 = 飛空戦艦
| 動力 = {{RB|魔力転換炉|エーテルリアクタ|hidden=1}}<br />{{RB|竜血炉|ブラッドグレイル|hidden=1}}(改修後)
+
| 動力 = 魔力転換炉<br />竜血炉(改修後)
 
| 推進機関 = 魔導噴流推進器
 
| 推進機関 = 魔導噴流推進器
 
| 開発者 = [[オラシオ・コジャーソ]]
 
| 開発者 = [[オラシオ・コジャーソ]]
17行目: 17行目:  
| 主な搭乗員 = [[ドロテオ・マルドネス]]<br />[[オラシオ・コジャーソ]]
 
| 主な搭乗員 = [[ドロテオ・マルドネス]]<br />[[オラシオ・コジャーソ]]
 
}}
 
}}
'''{{RB|飛竜戦艦|ヴィーヴィル}}'''は『[[ナイツ&マジック]]』の[[登場メカ]]。
+
'''飛竜戦艦'''は『[[ナイツ&マジック]]』の[[登場メカ]]。
    
==概要==
 
==概要==
 
ジャロウデク王国で開発されたドラゴン型の飛空戦艦。
 
ジャロウデク王国で開発されたドラゴン型の飛空戦艦。
   −
古代の魔獣、{{RB|巨竜|ドレイク|hidden=1}}を模した戦闘用飛空船で、通常のブリッジの他、艦首上に{{RB|騎士像|フィギュアヘッド|hidden=1}}が配置されており、緊急時にはそちらからも操縦を行える<ref>文庫版では最終決戦時は当初からこちらから操縦していた。</ref>。イカルガと互角以上に戦えるなど戦闘能力は強大で、装甲も厚く、巨体ながら機動性能も高く、生物的なしなりを持ち合わせることで格闘戦まで可能としている。まさにジャロウデクの切り札と言える存在。
+
古代の魔獣、巨竜(ドレイク)を模した戦闘用飛空船で、通常のブリッジの他、艦首上に騎士像(フィギュアヘッド)が配置されており、緊急時にはそちらからも操縦を行える<ref>文庫版では最終決戦時は当初からこちらから操縦していた。</ref>。イカルガと互角以上に戦えるなど戦闘能力は強大で、装甲も厚く、巨体ながら機動性能も高く、生物的なしなりを持ち合わせることで格闘戦まで可能としている。まさにジャロウデクの切り札と言える存在。
   −
元々は[[オラシオ・コジャーソ]]が飛空船との戦いを想定して考案していた艦であったが、機動力に難を残していたため未完成のままで保管されていた。大西域戦争の最中に彼が[[エルネスティ・エチェバルリア]]の[[イカルガ (ナイツマ)|イカルガ]]に触発された事により完成の目処が立ち、推進機関に{{RB|魔導噴流推進器|マギウスジェットスラスタ|hidden=1}}を採用した上で実戦に送り込まれた。船長は鬼神(イカルガ)への復讐を誓う[[ドロテオ・マルドネス]]が務め、アニメ版ではオラシオも乗り込んでいる。
+
元々は[[オラシオ・コジャーソ]]が飛空船との戦いを想定して考案していた艦であったが、機動力に難を残していたため未完成のままで保管されていた。大西域戦争の最中に彼が[[エルネスティ・エチェバルリア]]の[[イカルガ (ナイツマ)|イカルガ]]に触発された事により完成の目処が立ち、推進機関に魔導噴流推進器(マギウスジェットスラスタ)を採用した上で実戦に送り込まれた。船長は鬼神(イカルガ)への復讐を誓う[[ドロテオ・マルドネス]]が務め、アニメ版ではオラシオも乗り込んでいる。
   −
武装として艦首にある大威力の主砲「{{RB|火竜撃咆|インシニレイトフレイム|hidden=1}}」や「{{RB|格闘用竜脚|ドラゴニッククロー|hidden=1}}」を持ち、さらに船体には[[幻晶騎士|{{RB|幻晶騎士|シルエットナイト|hidden=1}}]]のアンキュローサを多数埋め込み、対空砲台と動力炉を兼任させている。
+
武装として艦首にある大威力の主砲「火竜撃咆(インシニレイトフレイム)」や格闘用竜脚(ドラゴニッククロー)を持ち、さらに船体には[[幻晶騎士]]のアンキュローサを多数埋め込み、対空砲台と動力炉を兼任させている。
   −
当初はアンキュローサの{{RB|魔力転換炉|エーテルリアクタ|hidden=1}}13基で稼働していたが、これでも{{RB|魔力|マナ|hidden=1}}消費量が馬鹿にならず、出力不足に陥っていた。加えて動力源をアンキュローサに依存している為、アンキュローサが破壊されればその分だけ{{RB|魔力|マナ|hidden=1}}の供給量が低下するという欠点も有し、イカルガとの初戦ではこの欠点により痛み分けに終わっている。
+
当初はアンキュローサの魔力転換炉13基で稼働していたが、これでも魔力消費量が馬鹿にならず、出力不足に陥っていた。加えて動力源をアンキュローサに依存している為、アンキュローサが破壊されればその分だけ魔力の供給量が低下するという欠点も有し、イカルガとの初戦ではこの欠点により痛み分けに終わっている。
   −
これは後にオラシオが新たに高濃度エーテル環境に対応した{{RB|魔力転換炉|エーテルリアクタ|hidden=1}}「{{RB|竜血炉|ブラッドグレイル}}」を追加装備として取り付けたことで一応の解決を見ている。また、それに伴い「{{RB|最大化戦闘形態|マキシマイズ}}」の使用も可能となった。
+
これは後にオラシオが新たに高濃度エーテル環境に対応した魔力転換炉「竜血炉(ブラッドグレイル)」を追加装備として取り付けたことで一応の解決を見ている。また、それに伴い「最大化戦闘形態(マキシマイズ)」の使用も可能となった。
   −
ドロテオによりイカルガの撃墜を目指して何度もエルと交戦するが、目的を果たすことは出来ず、最終決戦で{{RB|最大化戦闘形態|マキシマイズ|hidden=1}}すら使用するも敗北。最後は損傷した戦艦自体を特攻兵器として[[エレオノーラ・ミランダ・クシェペルカ]]のいるクシェペルカ軍本陣を狙うも、駆けつけた[[アーキッド・オルター]]の手でドロテオは討たれ、{{RB|飛竜戦艦|ヴィーヴィル|hidden=1}}はコントロールを失い墜落、大爆発を起こして轟沈した。
+
ドロテオによりイカルガの撃墜を目指して何度もエルと交戦するが、目的を果たすことは出来ず、最終決戦でマキシマイズすら使用するも敗北。最後は損傷した戦艦自体を特攻兵器として[[エレオノーラ・ミランダ・クシェペルカ]]のいるクシェペルカ軍本陣を狙うも、駆けつけた[[アーキッド・オルター]]の手でドロテオは討たれ、飛竜戦艦はコントロールを失い墜落、大爆発を起こして轟沈した。
    
==登場作品と操縦者==
 
==登場作品と操縦者==
46行目: 46行目:  
===武装・[[必殺武器]]===
 
===武装・[[必殺武器]]===
 
====武装====
 
====武装====
;{{RB|火竜撃咆|インシニレイトフレイム}}<ref>Web版での表記は「竜炎撃咆」。</ref>
+
;火竜撃咆<ref>Web版での表記は「竜炎撃咆」。</ref>(インシニレイトフレイム)
 
:艦首(竜の口部分)から放つ大火力の主砲。複数の魔導兵装が牙のように展開し、城塞すら一撃で炎上させる法撃を放つ事が出来る。
 
:艦首(竜の口部分)から放つ大火力の主砲。複数の魔導兵装が牙のように展開し、城塞すら一撃で炎上させる法撃を放つ事が出来る。
 
:『30』ではMAP兵器版も所持。
 
:『30』ではMAP兵器版も所持。
;{{RB|格闘用竜脚|ドラゴニッククロー}}
+
;格闘用竜脚(ドラゴニッククロー)
 
:両脚部の対艦格闘用アーム。戦艦ながら、この脚部や尻尾を使って生物のように敵機に襲い掛かることも可能。アニメ版では脚部自体の射出を行ってもいる。
 
:両脚部の対艦格闘用アーム。戦艦ながら、この脚部や尻尾を使って生物のように敵機に襲い掛かることも可能。アニメ版では脚部自体の射出を行ってもいる。
 
:SRW未採用。
 
:SRW未採用。
;{{RB|雷の鞭|ザファー・ナマ}}
+
;雷の鞭(ザファー・ナマ)
:アンキュローサが放つ雷撃系統{{RB|魔導兵装|シルエットアームズ|hidden=1}}による対空防御弾幕。
+
:アンキュローサが放つ雷撃系統魔導兵装による対空防御弾幕。
 
:『30』では下記の防御用特殊能力として再現されている。
 
:『30』では下記の防御用特殊能力として再現されている。
:;{{RB|雷霆防幕|サンダリングカタラクト}}
+
:;雷霆防幕(サンダリングカタラクト)
 
::小説版における上記武装の一斉射撃名。
 
::小説版における上記武装の一斉射撃名。
 
;特殊弾
 
;特殊弾
:アニメ版で使用した、金属片と硝石と硫黄の粉末を混ぜ合わせた煙幕。つまり火薬である。イカルガの{{RB|魔導噴流推進器|マギウスジェットスラスタ|hidden=1}}の構造を逆手に取り、吸引させることで内部機構を破壊する対イカルガ専用装備。
+
:アニメ版で使用した、金属片と硝石と硫黄の粉末を混ぜ合わせた煙幕。つまり火薬である。イカルガの魔導噴流推進器の構造を逆手に取り、吸引させることで内部機構を破壊する対イカルガ専用装備。
 
:SRW未採用。
 
:SRW未採用。
    
====必殺技====
 
====必殺技====
;{{RB|最大化戦闘形態|マキシマイズ}}
+
;最大化戦闘形態(マキシマイズ)
:{{RB|竜血炉|ブラッドグレイル|hidden=1}}を稼働させた{{RB|飛竜戦艦|ヴィーヴィル|hidden=1}}の奥の手。周囲に溢れ出た{{RB|魔力|マナ|hidden=1}}であたかも機体自体が[[ハイパー化|巨大化]]したようになり、この状態ではイカルガの法撃すら通らなくなる。
+
:竜血炉を稼働させた飛竜戦艦の奥の手。周囲に溢れ出た魔力であたかも機体自体が[[ハイパー化|巨大化]]したようになり、この状態ではイカルガの法撃すら通らなくなる。
:『30』では巨大化した上で{{RB|火竜撃咆|インシニレイトフレイム|hidden=1}}を放つ。
+
:『30』では巨大化した上で火竜撃咆を放つ。
    
===[[特殊能力]]===
 
===[[特殊能力]]===
;{{RB|雷の鞭|ザファー・ナマ}}
+
;雷の鞭
 
:[[バリア]]。2000以下の射撃武器のダメージを無効化する。
 
:[[バリア]]。2000以下の射撃武器のダメージを無効化する。
 
;[[EN回復|EN回復(大)]]
 
;[[EN回復|EN回復(大)]]
:自軍フェイズ時に最大EN値の30%回復。『30』ではマキシマイズのイベント後に追加される。回復割合はイカルガと同格。
+
:自軍フェイズ時に最大EN値の30%回復。
 +
:『30』ではマキシマイズのイベント後に追加される。回復割合はイカルガと同格。
    
===移動タイプ===
 
===移動タイプ===
85行目: 86行目:     
==関連機体==
 
==関連機体==
;{{RB|飛空船|レビテートシップ}}
+
;飛空船(レビテートシップ)
:世界初の空を飛べる船。[[エーテル]]の特性で空に浮かび、{{RB|騎士像|フィギュアヘッド|hidden=1}}から発生させた風の魔法を帆に受けることで移動する。こちらは船単体の戦闘能力は持たず、主に{{RB|幻晶騎士|シルエットナイト|hidden=1}}の長距離輸送や強襲に用いられた。媒体によってはアンキュローサを甲板上に載せることで本艦のように雷の鞭を使用する改造型が登場する。
+
:世界初の空を飛べる船。[[エーテル]]の特性で空に浮かび、騎士像(フィギュアヘッド)から発生させた風の魔法を帆に受けることで移動する。こちらは船単体の戦闘能力は持たず、主に幻晶騎士の長距離輸送や強襲に用いられた。媒体によってはアンキュローサを甲板上に載せることで本艦のように雷の鞭を使用する改造型が登場する。
 
;リンドヴルム
 
;リンドヴルム
:小説版にてアニメより後の話で登場する{{RB|飛竜級|ヴィーヴィルクラス}}戦艦二番艦。こちらもオラシオが開発を手掛けた。本艦と同じく飛竜戦艦と書いてリンドヴルムのルビが振られている。純戦闘艦だったヴィーヴィルと違い、飛行能力を持った艦載機を得たことで母艦のような運用がされた。
+
:小説版にてアニメより後の話で登場する飛竜級(ヴィーヴィルクラス)戦艦二番艦。こちらもオラシオが開発を手掛けた。本艦と同じく飛竜戦艦と書いてリンドヴルムのルビが振られている。純戦闘艦だったヴィーヴィルと違い、飛行能力を持った艦載機を得たことで母艦のような運用がされた。
    
==余談==
 
==余談==
31,849

回編集