差分

44 バイト除去 、 2021年12月29日 (水) 20:07
編集の要約なし
33行目: 33行目:  
旧タルテソス王国の地下の閉鎖区間で、[[ネモ (ナディア)|ネモ]]達が発見し乗り込んだ空中・宇宙・海中航行可能とする万能戦艦。[[ガーゴイル]]曰く「幻の発掘兵器(発掘戦艦)」と言われており、現在では実在してないと言われた兵器。宇宙艦ヱルトリウム級は数百隻存在していたが、この船はたった一隻しかない。
 
旧タルテソス王国の地下の閉鎖区間で、[[ネモ (ナディア)|ネモ]]達が発見し乗り込んだ空中・宇宙・海中航行可能とする万能戦艦。[[ガーゴイル]]曰く「幻の発掘兵器(発掘戦艦)」と言われており、現在では実在してないと言われた兵器。宇宙艦ヱルトリウム級は数百隻存在していたが、この船はたった一隻しかない。
   −
船体の各所にある重力制御用のグラヴィティウイングやスタビライザーにより、大気圏内にて安定した飛行性能を発揮する。
+
船体の各所にある重力制御用のグラヴィティウイングやスタビライザーにより、大気圏内にて安定した飛行性能を発揮する。艦載機の射出口は2基搭載している。動力炉にはオルフェウス型大型縮退炉を搭載。重力半径を共有して回転する二つのマイクロ[[ブラックホール]]を常温で凍結し、その剥き出しになった特異点で見掛けとの半径の誤差を生じさせ、その時に発生するエネルギーを取り出す。
 
  −
艦載機の射出口は2基搭載する。
  −
 
  −
動力炉にオルフェウス型大型縮退炉を搭載。重力半径を共有して回転する二つのマイクロ[[ブラックホール]]を常温で凍結し、その剥き出しになった特異点で見掛けとの半径の誤差を生じさせ、その時に発生するエネルギーを取り出す。
      
武装も主砲を始めとして旧ノーチラス号が比べものにならない程の威力を持つ。だが、現代(19世紀末)の知識や技術ではN-ノーチラス号の性能を全て引き出せてはいない。
 
武装も主砲を始めとして旧ノーチラス号が比べものにならない程の威力を持つ。だが、現代(19世紀末)の知識や技術ではN-ノーチラス号の性能を全て引き出せてはいない。
48行目: 44行目:  
=== VXT三部作 ===
 
=== VXT三部作 ===
 
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦X}}
 
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦X}}
:初登場作品。ユニット名は「N-ノーチラス号」だが、図鑑では正式名称がきちんと確認できる。[[ネモ (ナディア)|ネモ船長]]がメイン、[[メディナ・ラ・ルゲンシウス・エレクトラ|エレクトラ]]がサブパイロットとなる。武装演出・戦闘時掛け合いで[[エーコー・ウィラン|エーコー]]・[[機関長]]・[[操舵長]]にボイスが収録されている。
+
:初登場作品。[[ロボット図鑑]]では正式名称が確認できる。[[ネモ (ナディア)|ネモ船長]]がメイン、[[メディナ・ラ・ルゲンシウス・エレクトラ|エレクトラ]]がサブパイロットとなる。武装演出・戦闘時掛け合いで[[エーコー・ウィラン|エーコー]]・[[機関長]]・[[操舵長]]にボイスが収録されている。
 
:バリアや強力なP武器を持つ戦艦としては他に[[シグナス]]がいるが、あちらよりも戦闘力が高く扱いやすいマップ兵器を備えるため、より攻撃的な運用に向いている。地上ルートではこの艦が唯一の戦艦となる。
 
:バリアや強力なP武器を持つ戦艦としては他に[[シグナス]]がいるが、あちらよりも戦闘力が高く扱いやすいマップ兵器を備えるため、より攻撃的な運用に向いている。地上ルートではこの艦が唯一の戦艦となる。
 
:最大の特長はネモが[[決意]]を習得すること。これを利用してEXオーダーの行動回復を使えば、実質'''消費[[SP]]40で[[再動]]が使えるようなもの'''である。勿論それだけではなく、気力上昇で開幕から最強武器を使えるようにしたり、EXC上昇でマルチアクションを使わせて撃墜数を稼がせたりと幅広い支援が可能。しかもメインパイロットなのでSP回復手段も豊富なため、特殊技能[[ブルーウォーターの加護]]も合わされば、この艦を中心とした戦陣が組める。
 
:最大の特長はネモが[[決意]]を習得すること。これを利用してEXオーダーの行動回復を使えば、実質'''消費[[SP]]40で[[再動]]が使えるようなもの'''である。勿論それだけではなく、気力上昇で開幕から最強武器を使えるようにしたり、EXC上昇でマルチアクションを使わせて撃墜数を稼がせたりと幅広い支援が可能。しかもメインパイロットなのでSP回復手段も豊富なため、特殊技能[[ブルーウォーターの加護]]も合わされば、この艦を中心とした戦陣が組める。
1,330

回編集