差分

169 バイト追加 、 2021年12月18日 (土) 18:17
編集の要約なし
28行目: 28行目:  
[[リガ・ミリティア]]に所属する[[宇宙]][[戦艦]]。
 
[[リガ・ミリティア]]に所属する[[宇宙]][[戦艦]]。
   −
[[カイラスギリー]]攻防戦にて大破した[[リーンホース]]とガウンランドおよび[[ザンスカール帝国]]から鹵獲した[[スクイード|スクイード1]]を組み合わせて[[ラビアンローズ|ラビアンローズⅣ]]で改修して完成した戦艦。形としては上艦艇部がリーンホース、下艦艇部がスクイードで構成されている。
+
[[カイラスギリー]]攻防戦にて大破した[[リーンホース]]と[[アレキサンドリア級重巡洋艦|ガウンランド]]、並びに[[ザンスカール帝国]]から鹵獲した[[スクイード|スクイード1]]を組み合わせて[[ラビアンローズ|ラビアンローズⅣ]]で改修して完成した戦艦。形としては上艦艇部がリーンホース、下艦艇部がスクイードで構成されている。
    
以前のリーンホースに比べて火力やモビルスーツ積載能力が大幅に向上しており、単独での大気圏突入・離脱が可能で、性能も高い。
 
以前のリーンホースに比べて火力やモビルスーツ積載能力が大幅に向上しており、単独での大気圏突入・離脱が可能で、性能も高い。
35行目: 35行目:     
== 登場作品と操縦者 ==
 
== 登場作品と操縦者 ==
改修前のリーンホースは未参戦扱いが続いており、『Vガンダム』系の自軍[[母艦]]はこの艦のみという状態。『D』では『Vガンダム』がシナリオの軸にも関わらず[[タワー]]に半ば立場を奪われてしまい、この艦すら登場しない。
+
改修前のリーンホースは長らく未参戦扱いが続き、『Vガンダム』系の自軍[[母艦]]はこの艦のみという状態だった。『D』では『Vガンダム』がシナリオの軸にも関わらず[[タワー]]に半ば立場を奪われてしまい、この艦すら登場しない。
    
艦首にビームラムを持っており、リアル系では稀有な[[射程]]1が死角にならない母艦。とはいえ、艦が戦力にならなかった頃の作品では命中率も威力もたかが知れているが。[[宇宙世紀|UC系列]]では後発で、自軍の母艦としてはもっとも優秀な性能を持つはずなのだが、ゲーム中ではラー・カイラムの繋ぎとして登場する事もある。その為にゴメスではなくブライトが艦長を務める事も。
 
艦首にビームラムを持っており、リアル系では稀有な[[射程]]1が死角にならない母艦。とはいえ、艦が戦力にならなかった頃の作品では命中率も威力もたかが知れているが。[[宇宙世紀|UC系列]]では後発で、自軍の母艦としてはもっとも優秀な性能を持つはずなのだが、ゲーム中ではラー・カイラムの繋ぎとして登場する事もある。その為にゴメスではなくブライトが艦長を務める事も。
45行目: 45行目:  
=== [[αシリーズ]] ===
 
=== [[αシリーズ]] ===
 
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦α}}
 
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦α}}
:リガ・ミリティアの戦艦として[[ロベルト・ゴメス|ゴメス]]が乗ってくるが、すぐにブライト搭乗艦となる。[[BGM]]が「DON'T STOP! CARRY ON!」であるため、違和感が激しい。
+
:香港・宇宙ルートでリガ・ミリティアの戦艦として[[ロベルト・ゴメス|ゴメス]]が乗ってくるが、合流とともにブライト搭乗艦となる。[[BGM]]が「DON'T STOP! CARRY ON!」であるため、違和感が激しい。
:[[EOT]]の島』というシナリオで、このリーンホースJr.で[[第7使徒イスラフェル]]を倒す事で、[[熟練度]]ボーナス(EVA零号機でも入るが本機の方が+2とボーナス値が多い)と[[資金]]ボーナスに加え、作戦参謀の[[葛城ミサト|ミサトさん]]から驚きと共にお褒めの言葉が頂ける。
+
:[[第7使徒イスラフェル]]と戦うシナリオ『EOTの島』で、このリーンホースJr.でイスラフェル(分離前)を倒す事で、[[熟練度]]ボーナス(EVA零号機でも入るが本機の方が+2とボーナス値が多い)と[[資金]]ボーナスが入る。このときは作戦参謀の[[葛城ミサト|ミサトさん]]も驚き顔だった。
:具体的には、[[熱血]]をかけた[[碇シンジ|シンジ]]と[[惣流・アスカ・ラングレー|アスカ]]でHPを削り、[[綾波レイ|レイ]]の[[脱力]]で[[気力]]を100未満に下げた後、ビームラムで[[トドメ演出|トドメ]]を刺すと良い。
+
:具体的には、[[熱血]]をかけた[[碇シンジ|シンジ]]と[[惣流・アスカ・ラングレー|アスカ]]でHPを削り、[[綾波レイ|レイ]]の[[脱力]]で[[気力]]を100未満に下げた後、ビームラムでトドメを刺すと良い。なお、[[使徒]]は[[HP回復]](小)を持つ為、以上の行動は同一[[ターン]]に行なうこと。
:なお、[[使徒]]は[[HP回復]](小)を持つ為、以上の行動は同一[[ターン]]に行なう事。ブライトがラー・カイラムに乗り換えた後、選択肢によっては終盤の[[ソロモン]]攻略戦で[[ヘンケン・ベッケナー|ヘンケン]]の[[アーガマ]]と共にゴメスが乗って援護してくれる。
+
:ブライトがラー・カイラムに乗り換えた後、選択肢によっては終盤の[[ソロモン]]攻略戦で[[ヘンケン・ベッケナー|ヘンケン]]の[[アーガマ]]と共にゴメスが乗って援護に来る。
 
:;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦α for Dreamcast}}
 
:;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦α for Dreamcast}}
 
::他の戦艦と同様に攻撃力が飛躍的にアップ。主砲は威力が高く弾数も20と多いため、継戦能力ではラー・カイラムを上回っている。ブライトの[[乗り換え]]がもったいないかも?
 
::他の戦艦と同様に攻撃力が飛躍的にアップ。主砲は威力が高く弾数も20と多いため、継戦能力ではラー・カイラムを上回っている。ブライトの[[乗り換え]]がもったいないかも?
66行目: 66行目:  
:ボイスがあるのはゴメスだけだが、サブパイロットが4人いる([[ジン・ジャハナム|ジャハナム]]・[[オーティス・アーキンズ|オーティス]]・[[ロメロ・マラベル|ロメロ]]・[[レオニード・アルモドバル|レオニード]])。
 
:ボイスがあるのはゴメスだけだが、サブパイロットが4人いる([[ジン・ジャハナム|ジャハナム]]・[[オーティス・アーキンズ|オーティス]]・[[ロメロ・マラベル|ロメロ]]・[[レオニード・アルモドバル|レオニード]])。
 
:本作では武装が3つに減らされている(原作準拠になっただけとも言える)代わりに、初期強化パーツスロット3に加え、[[補給装置]]持ち、サブパイロットの補助精神にも優秀なものが揃っているなど、サポート役にもなれる艦になった。
 
:本作では武装が3つに減らされている(原作準拠になっただけとも言える)代わりに、初期強化パーツスロット3に加え、[[補給装置]]持ち、サブパイロットの補助精神にも優秀なものが揃っているなど、サポート役にもなれる艦になった。
:もちろん、攻撃的な運用も健在であり、特にビームラムは強力なP武器を所持する戦艦が他に存在しないため本艦のみの強み。
+
:もちろん、攻撃的な運用も健在であり、特にビームラムは強力なP武器を所持する戦艦が他に存在しないため本艦のみの強み。メガ粒子砲とビームラムには特攻回を意識したカットインも入る。
 
:ゴメスのエースボーナスを取得すれば気力140以上で毎ターン「加速」がかかり攻撃力も上昇するなど使い勝手が一気に向上する。
 
:ゴメスのエースボーナスを取得すれば気力140以上で毎ターン「加速」がかかり攻撃力も上昇するなど使い勝手が一気に向上する。
 
:欠点は折角の前線に出やすい運用スタイルであるにも関わらずゴメスが指揮官技能を持たないことか。コマンダーターミナルは最優先で装備させてやりたいところ。
 
:欠点は折角の前線に出やすい運用スタイルであるにも関わらずゴメスが指揮官技能を持たないことか。コマンダーターミナルは最優先で装備させてやりたいところ。
503

回編集