差分

445 バイト追加 、 2021年12月12日 (日) 18:34
編集の要約なし
1行目: 1行目:  
{{登場メカ概要
 
{{登場メカ概要
| 登場作品 = [[バンプレストオリジナル]]
+
| 登場作品 = [[バンプレストオリジナル]]([[Zシリーズ]])
 
*{{登場作品 (メカ)|スーパーロボット大戦Z}}
 
*{{登場作品 (メカ)|スーパーロボット大戦Z}}
*{{登場作品 (メカ)|第2次スーパーロボット大戦Z再世篇}}
   
| デザイン = {{メカニックデザイン|明貴美加}}
 
| デザイン = {{メカニックデザイン|明貴美加}}
 +
| 初登場SRW = {{初登場SRW (メカ)|スーパーロボット大戦Z}}
 
| SRWでの分類 = [[機体]]
 
| SRWでの分類 = [[機体]]
 
}}
 
}}
17行目: 17行目:  
| パイロット = [[パイロット::セツコ・オハラ]]
 
| パイロット = [[パイロット::セツコ・オハラ]]
 
}}
 
}}
'''バルゴラ・グローリー'''は「[[Zシリーズ]]」の[[登場メカ]]
+
'''バルゴラ・グローリー'''は『[[スーパーロボット大戦Z]]』の[[登場メカ|主役メカ]]の一つ。
 
== 概要 ==
 
== 概要 ==
 
[[バルゴラ|バルゴラ改]]が[[ジエー・ベイベル]]博士の手で全面[[改造|改良]]され、誕生した機体。関節部のサーボモーターとアクチューターの改良により、柔軟な動作を可能とする。'''VWFS(V Wing Flight System)'''を装備し、標準で飛行可能になった。
 
[[バルゴラ|バルゴラ改]]が[[ジエー・ベイベル]]博士の手で全面[[改造|改良]]され、誕生した機体。関節部のサーボモーターとアクチューターの改良により、柔軟な動作を可能とする。'''VWFS(V Wing Flight System)'''を装備し、標準で飛行可能になった。
26行目: 26行目:     
強力な機体だが、バルゴラをそのままパワーアップした改造機であるため、「'''ガナリー・カーバーを失うと碌な攻撃手段がない'''」という欠点は全く解消されていない。さらに転移後はレイ・ピストルを失っており(使わなかっただけと思われるが)、カーバーがいよいよ生命線となっている。
 
強力な機体だが、バルゴラをそのままパワーアップした改造機であるため、「'''ガナリー・カーバーを失うと碌な攻撃手段がない'''」という欠点は全く解消されていない。さらに転移後はレイ・ピストルを失っており(使わなかっただけと思われるが)、カーバーがいよいよ生命線となっている。
  −
=== [[バルゴラ・グローリーS]] ===
  −
[[サイデリアル]]による改修を受け、さらなるパワーアップを果たした姿。次元科学では地球に大きく水をあけている彼らの技術によりカーバーに調整が加えられ、「悲しみの乙女」をよりダイレクトに扱えるよう調整されている。
      
== 登場作品と操縦者 ==
 
== 登場作品と操縦者 ==
 
=== [[Zシリーズ]] ===
 
=== [[Zシリーズ]] ===
;[[スーパーロボット大戦Z]]
+
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦Z}}
 
:飛行能力と[[マップ兵器]]が追加。更に後半のイベントで一部武器の攻撃力増加と「[[EN回復]]小」が付く。武器は単体攻撃・[[援護攻撃]]向けの格闘系、[[全体攻撃]]向けの射撃系と用途が分かれるため、どちらか片方に絞って[[パイロット養成]]の方針を決めていくことになる。男主人公機の[[ガンレオン]]と比較して下位武器の攻撃力は絶対的に勝っており、最終的には上位武装の攻撃力もスーパー系にひけを取らなくなる。前機体から引き続き、強化パーツスロットが3つあるので、気力制限のある武器もパーツで補えばすぐに使える。
 
:飛行能力と[[マップ兵器]]が追加。更に後半のイベントで一部武器の攻撃力増加と「[[EN回復]]小」が付く。武器は単体攻撃・[[援護攻撃]]向けの格闘系、[[全体攻撃]]向けの射撃系と用途が分かれるため、どちらか片方に絞って[[パイロット養成]]の方針を決めていくことになる。男主人公機の[[ガンレオン]]と比較して下位武器の攻撃力は絶対的に勝っており、最終的には上位武装の攻撃力もスーパー系にひけを取らなくなる。前機体から引き続き、強化パーツスロットが3つあるので、気力制限のある武器もパーツで補えばすぐに使える。
;[[第2次スーパーロボット大戦Z再世篇]]
+
;{{参戦作品 (メカ)|第2次スーパーロボット大戦Z再世篇}}
 
:13話で一時参戦し、16話で離脱。本格参戦は54話とあまりに遅いが、セツコが優秀なので使う価値は十二分にある。攻撃力は離脱後と参戦では違いがあるが、本格参戦後は大幅にパワーアップ。[[ガンレオン]]の「ザ・ヒート・クラッシャー」とは10段階改造でも100しか違わない。機体スペック、[[覚醒]]&[[マップ兵器]]ハイ・ストレイターレットの組み合わせは本作でも猛威を振るう。
 
:13話で一時参戦し、16話で離脱。本格参戦は54話とあまりに遅いが、セツコが優秀なので使う価値は十二分にある。攻撃力は離脱後と参戦では違いがあるが、本格参戦後は大幅にパワーアップ。[[ガンレオン]]の「ザ・ヒート・クラッシャー」とは10段階改造でも100しか違わない。機体スペック、[[覚醒]]&[[マップ兵器]]ハイ・ストレイターレットの組み合わせは本作でも猛威を振るう。
 
;[[第3次スーパーロボット大戦Z連獄篇]]
 
;[[第3次スーパーロボット大戦Z連獄篇]]
80行目: 77行目:  
;EN回復(小)追加、移動力+1
 
;EN回復(小)追加、移動力+1
 
:『[[第2次スーパーロボット大戦Z再世篇|第2次Z再世篇]]』でのもの。ガンレオン、ブラスタ、リ・ブラスタ、そしてジェニオンまで、スフィア搭載機は全てこのボーナス。
 
:『[[第2次スーパーロボット大戦Z再世篇|第2次Z再世篇]]』でのもの。ガンレオン、ブラスタ、リ・ブラスタ、そしてジェニオンまで、スフィア搭載機は全てこのボーナス。
 +
 +
== 機体BGM ==
 +
;「涙拭う翼」
 +
:覚醒したセツコ及び、[[バルゴラ・グローリー]]のデフォルトBGM。『Z』PV2で流れていたのはこちらの曲。
 +
:担当声優の高口幸子氏のブログにて、自作の歌詞が公開されている(一応、寺田Pなどの『[[スーパーロボット大戦Z]]』のスタッフ監修のもの)。
 +
:初代『Z』と『第2次Z』以降ではイントロのストリングスのメロディラインがわずかに変わっている。
    
== 対決・名場面 ==
 
== 対決・名場面 ==
95行目: 98行目:  
:『[[第2次スーパーロボット大戦OG|第2次OG]]』に登場するそっくりさん。正体不明のプロトタイプか、それに近い機体と考えられている。
 
:『[[第2次スーパーロボット大戦OG|第2次OG]]』に登場するそっくりさん。正体不明のプロトタイプか、それに近い機体と考えられている。
 
;[[バルゴラ・グローリーS]]
 
;[[バルゴラ・グローリーS]]
:サイデリアルによる改修を受けた姿。スフィアをダイレクトに扱うための調整がなされている。
+
:[[サイデリアル]]による改修を受け、さらなるパワーアップを果たした姿。次元科学では地球に大きく水をあけている彼らの技術によりカーバーに調整が加えられ、「悲しみの乙女」をよりダイレクトに扱えるよう調整されている。
    
{{バンプレストオリジナルの登場メカ}}
 
{{バンプレストオリジナルの登場メカ}}
31,849

回編集